訪問日 令和5年5月28日
都農神社
日向国一宮
創建は神武天皇即位の6年前、天皇が東征に向かう際に鎮祭したことに始まるという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/1e81aa701aa139c06c6a96d696004c0e.jpg)
あぶら石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/5164ca961d4b24c61b04442a45a961d7.jpg)
絵馬には祭神の「大国主命」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/4b35bca4ef0a454bbd58616c9090106f.jpg)
茅の輪
素盞鳴尊が旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めた
弟の巨旦将来は、豊かな生活をしていたのにそれを断った
兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていたが、素盞鳴尊を泊めて厚いもてなしをした
素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 と教えた
茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものだったが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/f358f3fae8b110f8bbb76e68eb6af783.jpg)
他に参拝者がいなかったので「茅の輪」を潜ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/581486115dc28cf6e108a11f9b25eb3d.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/101d8d1e5e831a742582f9678213af5f.jpg)
お祓い棒が手水舎に置いてあるのは珍しい
説明通り左・右・左と大きく振ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/1dd1b93373b0ff50a9cb108493144736.jpg)
神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/7d6cc605bbf934d73dcedcb89e0e665a.jpg)
拝殿
正面5間側面3間平入の入母屋造で、背面中央に奥行2間の切妻造妻入の幣殿を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/89e1ba6be74413b3bf5283c92f1af299.jpg)
日向国の第一の大社であったが、天正年間の島津・大友の争乱の際、大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等全てを焼失
御神体は尾鈴山麓に避難され難を逃れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/1f761c000a0a6077a70233c2140d376b.jpg)
争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみであった
元禄5年に秋月藩主 秋月種政が再興し、安政6年(1859年)には篤志家の社殿の寄進があった
その後、社殿の老朽化に伴い平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、平成19年(2007年)に現在の社殿が竣成された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/08d0aa2ca5ca49e78ae87f5175c0d83e.jpg)
拝殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/83ab28cac0c30d94bc7fa7eaba408c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/c83416133b715297da7d1e03b1dc6453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/b9a479f8704ea461e9f0b6f528d4f956.jpg)
本殿
一間社流造銅板葺で、千木・鰹木を置く
旧本殿の造形を踏襲した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/75c5e05e901c9c66c2fc0c1189cf9591.jpg)
祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)< 別名 : 大国主命 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/13ca5a0655c7ec618cef38a7f5fabd6a.jpg)
社殿後ろにある「神の石納所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/c182fe4bc00abafa2912efeaa5ef331c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/1c06e683ed1db26afa5c2e859b2b8701.jpg)
熊野神社
社殿は本社旧本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/e2713c6570deb3f0c241dd1e46d269ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/b6d63e51f7c983912482466746366119.jpg)
足摩乳神社、手摩乳神社
2社が1宇に鎮座する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/45b91f185997483154d6d59c9d2f027b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/a64b2a2ea26fb99e08fd91a1789a486e.jpg)
素盞嗚神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/fa49a3059e445e4131bb08bcfef7873b.jpg)
神楽殿(旧拝殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/df84723c89c6724f75643192559dabd3.jpg)
御神象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e04ed58a2df0d1d58f39a0e74e0c62ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/7f9325f504bf910ad7340160dfda0e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/fbe67b9de5f4ecaa7f17b09c2a5809e4.jpg)
願掛け太鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/32cb0d8c3acca407af38ef2f480b741d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/6d14fd36b3d528542d08ac163b163ae6.jpg)
厄除弓神事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/9bfe460d4c22e234f3611a56ab09751c.jpg)
撫でウサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c2/675f7444f0afaacd06633b33f111dca5.jpg)
撫で大国
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/668bef95503574e9f81074408c82937d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/f7b335d4e6c79269e17cda9799e5d9fd.jpg)
参拝者は誰もいなかったのに振り返ると女性が……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/7bdc2546b2278dcb32fe55d4b5a7e73d.jpg)
鳥居の方に消えていった
帰りに境内を清掃していた女性に声を掛けられた
遠くからお参りに来てくれたと感謝された
ここは2回目だがいつも声を掛けられ歓迎される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/6ed4e31bcfe76b31166beb353eef339d.jpg)
撮影 令和5年5月28日
都農神社
日向国一宮
創建は神武天皇即位の6年前、天皇が東征に向かう際に鎮祭したことに始まるという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/1e81aa701aa139c06c6a96d696004c0e.jpg)
あぶら石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/5164ca961d4b24c61b04442a45a961d7.jpg)
絵馬には祭神の「大国主命」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a1/4b35bca4ef0a454bbd58616c9090106f.jpg)
茅の輪
素盞鳴尊が旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めた
弟の巨旦将来は、豊かな生活をしていたのにそれを断った
兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていたが、素盞鳴尊を泊めて厚いもてなしをした
素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 と教えた
茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものだったが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/f358f3fae8b110f8bbb76e68eb6af783.jpg)
他に参拝者がいなかったので「茅の輪」を潜ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/581486115dc28cf6e108a11f9b25eb3d.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/101d8d1e5e831a742582f9678213af5f.jpg)
お祓い棒が手水舎に置いてあるのは珍しい
説明通り左・右・左と大きく振ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/1dd1b93373b0ff50a9cb108493144736.jpg)
神門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/7d6cc605bbf934d73dcedcb89e0e665a.jpg)
拝殿
正面5間側面3間平入の入母屋造で、背面中央に奥行2間の切妻造妻入の幣殿を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/89e1ba6be74413b3bf5283c92f1af299.jpg)
日向国の第一の大社であったが、天正年間の島津・大友の争乱の際、大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等全てを焼失
御神体は尾鈴山麓に避難され難を逃れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/1f761c000a0a6077a70233c2140d376b.jpg)
争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみであった
元禄5年に秋月藩主 秋月種政が再興し、安政6年(1859年)には篤志家の社殿の寄進があった
その後、社殿の老朽化に伴い平成14年に「御造営奉賛会」が設立され、平成19年(2007年)に現在の社殿が竣成された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/08d0aa2ca5ca49e78ae87f5175c0d83e.jpg)
拝殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/83ab28cac0c30d94bc7fa7eaba408c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/c83416133b715297da7d1e03b1dc6453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/b9a479f8704ea461e9f0b6f528d4f956.jpg)
本殿
一間社流造銅板葺で、千木・鰹木を置く
旧本殿の造形を踏襲した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/75c5e05e901c9c66c2fc0c1189cf9591.jpg)
祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)< 別名 : 大国主命 >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/13ca5a0655c7ec618cef38a7f5fabd6a.jpg)
社殿後ろにある「神の石納所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/c182fe4bc00abafa2912efeaa5ef331c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ce/1c06e683ed1db26afa5c2e859b2b8701.jpg)
熊野神社
社殿は本社旧本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/e2713c6570deb3f0c241dd1e46d269ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/b6d63e51f7c983912482466746366119.jpg)
足摩乳神社、手摩乳神社
2社が1宇に鎮座する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/45b91f185997483154d6d59c9d2f027b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/a64b2a2ea26fb99e08fd91a1789a486e.jpg)
素盞嗚神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/fa49a3059e445e4131bb08bcfef7873b.jpg)
神楽殿(旧拝殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/df84723c89c6724f75643192559dabd3.jpg)
御神象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/e04ed58a2df0d1d58f39a0e74e0c62ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/7f9325f504bf910ad7340160dfda0e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/fbe67b9de5f4ecaa7f17b09c2a5809e4.jpg)
願掛け太鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/32cb0d8c3acca407af38ef2f480b741d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/6d14fd36b3d528542d08ac163b163ae6.jpg)
厄除弓神事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/9bfe460d4c22e234f3611a56ab09751c.jpg)
撫でウサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c2/675f7444f0afaacd06633b33f111dca5.jpg)
撫で大国
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/668bef95503574e9f81074408c82937d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/f7b335d4e6c79269e17cda9799e5d9fd.jpg)
参拝者は誰もいなかったのに振り返ると女性が……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/7bdc2546b2278dcb32fe55d4b5a7e73d.jpg)
鳥居の方に消えていった
帰りに境内を清掃していた女性に声を掛けられた
遠くからお参りに来てくれたと感謝された
ここは2回目だがいつも声を掛けられ歓迎される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fe/6ed4e31bcfe76b31166beb353eef339d.jpg)
撮影 令和5年5月28日