訪問日 令和4年10月13日
安国山 華蔵院 国分寺<五智国分寺>
天台宗の寺院
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された越後の国分寺
山門(上越市指定文化財)
承元元年(1207年)に親鸞が越後国に流罪になった際、境内に草庵(竹之内草庵)を結んで住んだ
仁王像
この寺の仁王像は写真写りがいい
三重塔(新潟県指定文化財)
この塔もこの寺の魅力の一つだ
本堂
永禄5年(1562年)春日山城主上杉謙信によって、現在の場所へ
現在の本堂は昭和63年焼失後の平成9年に再建されたもの
本尊:五智如来(阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、宝生如来、釈迦如来)
中央に大日如来
親鸞閼伽 石碑
親鸞聖人 御真筆とある
親鸞像
竹之内草庵
承元元年(1207年)専修念仏禁止の弾圧により、親鸞聖人は越後の国に流罪となった
国分寺住職は、聖人とは比叡山で同学の友で、国司に申し出て境内の五仏のそばに草庵を結んだ
草庵は、竹林に囲まれていたので竹之内草庵と呼ばれた
親鸞聖人坐像(上越市指定文化財)が安置されている
親鸞聖人 腰掛石
再び三重塔
白山神社神輿殿
経蔵(上越市指定文化財)
元禄6年(1693年)2月22日に上棟
上越市内最古の建物
境内の石仏
芭蕉句碑
撮影 令和4年10月13日
安国山 華蔵院 国分寺<五智国分寺>
天台宗の寺院
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された越後の国分寺
山門(上越市指定文化財)
承元元年(1207年)に親鸞が越後国に流罪になった際、境内に草庵(竹之内草庵)を結んで住んだ
仁王像
この寺の仁王像は写真写りがいい
三重塔(新潟県指定文化財)
この塔もこの寺の魅力の一つだ
本堂
永禄5年(1562年)春日山城主上杉謙信によって、現在の場所へ
現在の本堂は昭和63年焼失後の平成9年に再建されたもの
本尊:五智如来(阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、宝生如来、釈迦如来)
中央に大日如来
親鸞閼伽 石碑
親鸞聖人 御真筆とある
親鸞像
竹之内草庵
承元元年(1207年)専修念仏禁止の弾圧により、親鸞聖人は越後の国に流罪となった
国分寺住職は、聖人とは比叡山で同学の友で、国司に申し出て境内の五仏のそばに草庵を結んだ
草庵は、竹林に囲まれていたので竹之内草庵と呼ばれた
親鸞聖人坐像(上越市指定文化財)が安置されている
親鸞聖人 腰掛石
再び三重塔
白山神社神輿殿
経蔵(上越市指定文化財)
元禄6年(1693年)2月22日に上棟
上越市内最古の建物
境内の石仏
芭蕉句碑
撮影 令和4年10月13日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます