鷹尾山 蓮王寺
射水市にある高野山真言宗の古刹
建立は平安時代という丈六阿弥陀如来は、高岡大仏、庄川大仏と並び、越中三大仏に数えられている
山門
山門は普通だが、反対側にある駐車場からは、一般の寺院とは建物の雰囲気が違っているため、民家に無断で入っていくような感じがした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/ba77cb4ea8b37c6221c527a3eefa1115.jpg)
井戸跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/02c2192974c49a57d81625bcd6b8332a.jpg)
山門前に保存されている石造りの井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/1707d2e9eec79668b7b9a50577380128.jpg)
蓮王寺についての歴史が記されている。丈六の「小杉大仏」の拝観を目的に訪れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/c3d4922a6887b4898e22bafea726ff31.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/b4c071365581bca89030a47481ae4d15.jpg)
小さな敷地内に、いくつかのお堂が建っている。周辺を歩いてみることにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/507e6828a25735ed00b1abed51bd9c9b.jpg)
芭蕉句碑 「丈六に 陽炎高し 石の上」
私の訪ねる所には、いつも芭蕉の痕跡がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/86d68158cae44336f96abe4b3699c5e1.jpg)
修行大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/02694ce51e117894085c7e0cdffe8be6.jpg)
藤原秀郷(俵藤太)五輪塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/e3fdcf404afcdbfe93cb0629b210f1b2.jpg)
周辺に安置されている小さな石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/34fa1d3f45f6ebf32e15d6dee18d15f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/df190360d13d5c6429bf297f50c3801c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/a90e718fed355aaeb88fcab275bad202.jpg)
不動明王
小さなお堂に安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/cb63c98c186643f240a53e574ec9ebc5.jpg)
憤怒ではなく、穏やかな表情で参拝者を迎えてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/7c3d14ec255a00e38f1353936e04a1df.jpg)
建物の戸は閉まっていたため、彫刻を眺めたり、隙間から内部を覗き仏像を探していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/08f544cf1fcc6b3a3543bd1dda06c271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/9f732df10190daf6cb56f88364501450.jpg)
大仏拝観をあきらめかけていたとき、住職から「なかに入ってご覧ください」と優しく声を掛けられた
扁額には「八葉山 不動寺」の文字が
「熊野山 密蔵寺」の札もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/49419a43acf065aec1f87510e530718d.jpg)
部屋の中央には「不動明王」が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/9a508e676183a36c94fc9cf3e6b1ce7d.jpg)
目はつり上がっているが、牙が無いため穏やかに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/fe4f59990b73410fd399c5d5863dc9c9.jpg)
廊下を渡り、隣の建物に移動する
龍上観音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/29d7f8fceae9673cd5f66ae5f50290c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/7518de18c03c6f82b677025b1293a1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/46bbd6b2f200ee4a6fec465d28c13bb1.jpg)
金比羅大権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/17ac1700401646c866fe189a9a894a2a.jpg)
阿弥陀如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/463ea3fc46ebcdbe9639902bb44fa5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/8bf25d569eccf595e222b77e92ae934d.jpg)
扁額には山号の「鷹尾山」
丈六の大仏を安置するには少し小さな建物のような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/4be1de6b901824ff6cab4bb7345b550a.jpg)
阿弥陀如来(小杉大仏)
戦国時代、長尾為景の戦火で頭部と手を除いて消失
頭部と手は創建当時のものだが、胴体は江戸時代の復元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/2e30cd76224f9a64a6da4ef8955d04b2.jpg)
台座をあわせた高さが5m、木造仏としては富山県内最大を誇っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/f11c9daf6367537c820222c5a34b33fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/0664d39158c9851951374843626f631a.jpg)
行基菩薩御自作自像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/4c3bf65a8fdf60fe4cd65570f85d89d2.jpg)
仏足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/1d99affb11f1f0a5d46fe1c47b54791a.jpg)
大日如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/565f1d10e5322ad0c12751ff2b2ed80a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/588dcf1d787b5cb040677b629327378f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/b185bee3c7ff3e2f5d927f6628da5fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/dad057263b9fc75c3d7b824bbdf3db1c.jpg)
正観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/7f39bf1fb92758fe4597e00c31302892.jpg)
薬師如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/9c375fdbb165762885565df7a52d807a.jpg)
十二神将
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/80/b58fcbc5cc31eabd5b8f322775396954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/fe4025e0e04025256b1f22952a59fec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/553b00bea0c548f7a95573477bf7e155.jpg)
撮影 平成30年10月16日
射水市にある高野山真言宗の古刹
建立は平安時代という丈六阿弥陀如来は、高岡大仏、庄川大仏と並び、越中三大仏に数えられている
山門
山門は普通だが、反対側にある駐車場からは、一般の寺院とは建物の雰囲気が違っているため、民家に無断で入っていくような感じがした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/ba77cb4ea8b37c6221c527a3eefa1115.jpg)
井戸跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/02c2192974c49a57d81625bcd6b8332a.jpg)
山門前に保存されている石造りの井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/1707d2e9eec79668b7b9a50577380128.jpg)
蓮王寺についての歴史が記されている。丈六の「小杉大仏」の拝観を目的に訪れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/77/c3d4922a6887b4898e22bafea726ff31.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/b4c071365581bca89030a47481ae4d15.jpg)
小さな敷地内に、いくつかのお堂が建っている。周辺を歩いてみることにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/507e6828a25735ed00b1abed51bd9c9b.jpg)
芭蕉句碑 「丈六に 陽炎高し 石の上」
私の訪ねる所には、いつも芭蕉の痕跡がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/86d68158cae44336f96abe4b3699c5e1.jpg)
修行大師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9e/02694ce51e117894085c7e0cdffe8be6.jpg)
藤原秀郷(俵藤太)五輪塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/e3fdcf404afcdbfe93cb0629b210f1b2.jpg)
周辺に安置されている小さな石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/34fa1d3f45f6ebf32e15d6dee18d15f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/df190360d13d5c6429bf297f50c3801c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e1/a90e718fed355aaeb88fcab275bad202.jpg)
不動明王
小さなお堂に安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/cb63c98c186643f240a53e574ec9ebc5.jpg)
憤怒ではなく、穏やかな表情で参拝者を迎えてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/7c3d14ec255a00e38f1353936e04a1df.jpg)
建物の戸は閉まっていたため、彫刻を眺めたり、隙間から内部を覗き仏像を探していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/08f544cf1fcc6b3a3543bd1dda06c271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/9f732df10190daf6cb56f88364501450.jpg)
大仏拝観をあきらめかけていたとき、住職から「なかに入ってご覧ください」と優しく声を掛けられた
扁額には「八葉山 不動寺」の文字が
「熊野山 密蔵寺」の札もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/49419a43acf065aec1f87510e530718d.jpg)
部屋の中央には「不動明王」が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/9a508e676183a36c94fc9cf3e6b1ce7d.jpg)
目はつり上がっているが、牙が無いため穏やかに見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/fe4f59990b73410fd399c5d5863dc9c9.jpg)
廊下を渡り、隣の建物に移動する
龍上観音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/29d7f8fceae9673cd5f66ae5f50290c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/7518de18c03c6f82b677025b1293a1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/46bbd6b2f200ee4a6fec465d28c13bb1.jpg)
金比羅大権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/94/17ac1700401646c866fe189a9a894a2a.jpg)
阿弥陀如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/463ea3fc46ebcdbe9639902bb44fa5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/8bf25d569eccf595e222b77e92ae934d.jpg)
扁額には山号の「鷹尾山」
丈六の大仏を安置するには少し小さな建物のような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/4be1de6b901824ff6cab4bb7345b550a.jpg)
阿弥陀如来(小杉大仏)
戦国時代、長尾為景の戦火で頭部と手を除いて消失
頭部と手は創建当時のものだが、胴体は江戸時代の復元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/2e30cd76224f9a64a6da4ef8955d04b2.jpg)
台座をあわせた高さが5m、木造仏としては富山県内最大を誇っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/f11c9daf6367537c820222c5a34b33fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/0664d39158c9851951374843626f631a.jpg)
行基菩薩御自作自像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/4c3bf65a8fdf60fe4cd65570f85d89d2.jpg)
仏足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/1d99affb11f1f0a5d46fe1c47b54791a.jpg)
大日如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/565f1d10e5322ad0c12751ff2b2ed80a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/588dcf1d787b5cb040677b629327378f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/b185bee3c7ff3e2f5d927f6628da5fa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/dad057263b9fc75c3d7b824bbdf3db1c.jpg)
正観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/7f39bf1fb92758fe4597e00c31302892.jpg)
薬師如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/9c375fdbb165762885565df7a52d807a.jpg)
十二神将
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/80/b58fcbc5cc31eabd5b8f322775396954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/fe4025e0e04025256b1f22952a59fec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/553b00bea0c548f7a95573477bf7e155.jpg)
撮影 平成30年10月16日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます