「ヒネム(緋合歓)」 マメ科
花言葉は… 澄んだ心・高潔



今朝の最低気温は午前6時の23.4℃。 最高気温は午後3時の31.8℃。
今日は雲の多い晴天でした。 2日続きの真夏日で湿度も高く、ムシッとした一日でした。
今日のカープ… カープは昨年の今日、25年振りのリーグ優勝を決めたんです。
今年も良いペースで勝って来ましたが、昨年はもっと凄かったんですね。
今日もカープは 広島4-3中日 で勝ち、現時点でマジックを5に減らしました。
しかし今の松山は手が付けられませんねぇ。 誠也の欠場を補って余りある活躍です。
7回、広島1-3中日 の劣勢から同点2ランを打ちました。
もう誠也の代役とは言わせない! とばかりにどっかと4番に座り大活躍です。
ひげの松山の印象は、たまに大仕事をして、チームメイトから冷やかされる…
いわゆるイジられキャラでした。
ヒーローインタビューでは 「鹿児島の爺ちゃん、婆ちゃん、オレやったよ~」 が
定番ですが、今日は敵地という事を配慮して自粛。 ずい分大人になりましたね。
で、Xデーはいつでしょう? 来週は地元で5試合です。 地元で決めてほしいですね。
《朝散歩… 久米田池周辺 9.5㎞ 13,596歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は27.7℃、湿度77%。 歩き出してすぐに汗が吹き出ました。
この辺りの “だんじり祭り” は来月の7・8日ですが、既に提灯は飾られています。

(たまたまカーブミラーに写真を撮っているひげの姿が写っていました・笑)
10時過ぎ、久米田池の傍の公園で休憩していると、若者が続々集まって来ました。
今日は地区のだんじり祭りの本部(招待客の席や昼食をとる席)の設営らしいです。
付近の格納庫から机や椅子やテントを持ち出し、てきぱきと組み立てていました。
こういう時は上下関係がはっきりしていて、見ていて気持ちが良いですね。
久米田池を見下ろす高台の住宅街… 会ったら必ず話し込む花好きの奥さんがおられます。
「ひげさん、この花、気持ち悪いでしょう。 他人から貰ったんですが、何て花なんでしょう」


ひげも初めて見た花です。 毛むくじゃらのヒトデのようで、確かに気持ち悪い(笑。
写真を撮らせてもらい、次回お会いするまでに調べておきます… と言って別れました。
帰宅後に検索して見ると、アフリカ 「スタペリア」 という花のようです。
その花は 【赤黒い獣の肉の塊に擬態しているそうで、実際にそのニオイも獣が死んだ時に
発する腐敗臭そのもので、これでハエをおびき寄せているのだ】 …だと(汗。
どんな臭いがするんだろう? 次回お会いした時はぜひ嗅がせてもらわなくては(笑。
今日の花は 「ヒネム(緋合歓)」 です。

花のように見えるのは雄蕊の集合体だそうで、放射状に伸びた真っ赤な雄蕊が奇麗ですね。
私の散歩エリアでこの花が見れるのは3ヵ所だけです。
よく見掛ける “合歓の木” より少し小型で “合歓の木” は上向きに花が咲きますが、
この花は下を向いて咲くのが特徴です。


“合歓の木” と同じ時期の6月の末に咲き始めますが、「緋合歓」 は
夏場一旦お休みをして、また今の時期に再び咲き始めます。
葉の形も良く似ていて、同じように夜になったら葉を閉じて寝ます。

別名 「ベニゴウカン(紅合歓)」 とか 「花火の木」 とも呼ばれているそうです。
原産地はメキシコ南部、バハマ辺りで、日本には明治初期に渡来したそうです。
今日の歩数 13,596歩 (だんじり祭り間近朝散歩)
今月の歩数 127,314歩= 89.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2929,350歩=2050.5km
花言葉は… 澄んだ心・高潔




今日は雲の多い晴天でした。 2日続きの真夏日で湿度も高く、ムシッとした一日でした。

今年も良いペースで勝って来ましたが、昨年はもっと凄かったんですね。
今日もカープは 広島4-3中日 で勝ち、現時点でマジックを5に減らしました。
しかし今の松山は手が付けられませんねぇ。 誠也の欠場を補って余りある活躍です。
7回、広島1-3中日 の劣勢から同点2ランを打ちました。
もう誠也の代役とは言わせない! とばかりにどっかと4番に座り大活躍です。

いわゆるイジられキャラでした。
ヒーローインタビューでは 「鹿児島の爺ちゃん、婆ちゃん、オレやったよ~」 が
定番ですが、今日は敵地という事を配慮して自粛。 ずい分大人になりましたね。
で、Xデーはいつでしょう? 来週は地元で5試合です。 地元で決めてほしいですね。

散歩に出た9時の気温は27.7℃、湿度77%。 歩き出してすぐに汗が吹き出ました。
この辺りの “だんじり祭り” は来月の7・8日ですが、既に提灯は飾られています。

(たまたまカーブミラーに写真を撮っているひげの姿が写っていました・笑)
10時過ぎ、久米田池の傍の公園で休憩していると、若者が続々集まって来ました。
今日は地区のだんじり祭りの本部(招待客の席や昼食をとる席)の設営らしいです。
付近の格納庫から机や椅子やテントを持ち出し、てきぱきと組み立てていました。
こういう時は上下関係がはっきりしていて、見ていて気持ちが良いですね。
久米田池を見下ろす高台の住宅街… 会ったら必ず話し込む花好きの奥さんがおられます。
「ひげさん、この花、気持ち悪いでしょう。 他人から貰ったんですが、何て花なんでしょう」


ひげも初めて見た花です。 毛むくじゃらのヒトデのようで、確かに気持ち悪い(笑。
写真を撮らせてもらい、次回お会いするまでに調べておきます… と言って別れました。
帰宅後に検索して見ると、アフリカ 「スタペリア」 という花のようです。
その花は 【赤黒い獣の肉の塊に擬態しているそうで、実際にそのニオイも獣が死んだ時に
発する腐敗臭そのもので、これでハエをおびき寄せているのだ】 …だと(汗。
どんな臭いがするんだろう? 次回お会いした時はぜひ嗅がせてもらわなくては(笑。



花のように見えるのは雄蕊の集合体だそうで、放射状に伸びた真っ赤な雄蕊が奇麗ですね。
私の散歩エリアでこの花が見れるのは3ヵ所だけです。
よく見掛ける “合歓の木” より少し小型で “合歓の木” は上向きに花が咲きますが、
この花は下を向いて咲くのが特徴です。


“合歓の木” と同じ時期の6月の末に咲き始めますが、「緋合歓」 は
夏場一旦お休みをして、また今の時期に再び咲き始めます。
葉の形も良く似ていて、同じように夜になったら葉を閉じて寝ます。

別名 「ベニゴウカン(紅合歓)」 とか 「花火の木」 とも呼ばれているそうです。
原産地はメキシコ南部、バハマ辺りで、日本には明治初期に渡来したそうです。
今日の歩数 13,596歩 (だんじり祭り間近朝散歩)
今月の歩数 127,314歩= 89.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2929,350歩=2050.5km