「アオツヅラフジ(青葛藤)」 ツヅラフジ科
創作花言葉… あっと驚く為五郎・私を磨いて・意外な事実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/6e6e333914f02c345f0d265903cda64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は夜中0時の22.7℃。 最高気温は正午~3時の28.1℃。
朝方はまだいくぶん不穏な雲が有りましたが、昼前からは青空が大きく広がりました。
まさに台風一過です。 済んだ空気、視界良好、爽やかに暑い一日でした。
今日の花は 「アオツヅラフジ(青葛藤)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/32864ef65aa8cbe0c4ca51d532d30a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/a47e4a1e956008bff2cdad0f69bdc376.jpg)
藪や林で他の木々に絡んで、小さなブドウの様な実が生っています。
車道脇の笹にも巻き付いていて、案外身近で見る事が出来ます。
縦位置での写真が苦手なひげには、難しい被写体です(汗。
なんか秋らしい趣が有って良いですねぇ。 じつは昨年まで花は見た事が無かったのです。
検索すると 【小さくてほとんど目立たず、気にかける人もいない】 …そうです。
今年こそは花を確認したいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/464f7dc880e9db43008a097004d31772.jpg)
上の写真が雄花です。 6本の雄蕊が見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/48f9a6bd097e537f8522810fc7ebf8f5.jpg)
次の写真が雌花です。 実の赤ちゃんの子房(しぼう)が確認出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/fbde9574132c60f679be5e044c9f7bbe.jpg)
まだ若い実は翡翠色をしていて、これはこれで奇麗です。
成熟した実はブドウに似て美味しそうですが、全体にアルカロイドを含む毒草です。
さて、ここからがこの実の面白いところです。
種子を取り出して歯ブラシで掃除してみると… 小さな小さなアンモナイトが出て来るんです。
ねっ、良く似ているでしょう。 面白いですねぇ、この種のどこから芽が出るんでしょうね(笑。
アンモナイトの径は4mmです。 原産地は日本を含む東アジアだそうです。
種を蒔き、芽が出て成長すれば、2年目から花が咲き、実が生るそうです。
小さくて可愛い実ですから、盆栽としても人気が有るそうです。
3日連続の歩数0歩。
創作花言葉… あっと驚く為五郎・私を磨いて・意外な事実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/6e6e333914f02c345f0d265903cda64a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
朝方はまだいくぶん不穏な雲が有りましたが、昼前からは青空が大きく広がりました。
まさに台風一過です。 済んだ空気、視界良好、爽やかに暑い一日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/32864ef65aa8cbe0c4ca51d532d30a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/a47e4a1e956008bff2cdad0f69bdc376.jpg)
藪や林で他の木々に絡んで、小さなブドウの様な実が生っています。
車道脇の笹にも巻き付いていて、案外身近で見る事が出来ます。
縦位置での写真が苦手なひげには、難しい被写体です(汗。
なんか秋らしい趣が有って良いですねぇ。 じつは昨年まで花は見た事が無かったのです。
検索すると 【小さくてほとんど目立たず、気にかける人もいない】 …そうです。
今年こそは花を確認したいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/464f7dc880e9db43008a097004d31772.jpg)
上の写真が雄花です。 6本の雄蕊が見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/48f9a6bd097e537f8522810fc7ebf8f5.jpg)
次の写真が雌花です。 実の赤ちゃんの子房(しぼう)が確認出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/fbde9574132c60f679be5e044c9f7bbe.jpg)
まだ若い実は翡翠色をしていて、これはこれで奇麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/d51fee64258b6686c00678695ed1e057.jpg)
成熟した実はブドウに似て美味しそうですが、全体にアルカロイドを含む毒草です。
さて、ここからがこの実の面白いところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/b520b6fc7374e33a2bbeda5187c29a06.jpg)
種子を取り出して歯ブラシで掃除してみると… 小さな小さなアンモナイトが出て来るんです。
ねっ、良く似ているでしょう。 面白いですねぇ、この種のどこから芽が出るんでしょうね(笑。
アンモナイトの径は4mmです。 原産地は日本を含む東アジアだそうです。
種を蒔き、芽が出て成長すれば、2年目から花が咲き、実が生るそうです。
小さくて可愛い実ですから、盆栽としても人気が有るそうです。
3日連続の歩数0歩。