「ザクロ(石榴)」 ザクロ科 ☆6月28日の誕生花☆
花言葉は… 優美・子孫の守護・愚かしさ



今朝の最低気温は午前6時の19.4℃。 最高気温はお昼正午の21.4℃。
終日小雨が降ったり止んだりのお天気でした。
家に中でじっとしていれば涼しいと言うより、小寒い感じでした。
《朝散歩… 医院周辺 3.1㎞ 4,492歩 45分》
今日は妻を内科と耳鼻科に連れて行き、診察時間の間に付近を散歩しました。
涼しくなりましたねぇ、この秋、初めて長短Tシャツの重ね着でしたが、寒いくらいでした。
明日はお彼岸の中日。 そこかしこで彼岸花が咲いています。
この花はキッチリ季節に合わせて咲いて来ますね(笑。
明日はお天気が良さそうなので彼岸花を撮りに行って来ます。
明日のブログは真っ赤ですよ(笑。
今日の花は 「ザクロ(石榴)」 です。



真っ赤な実が割れて… この実も秋を感じさせて、風情が有りますね。
住宅街を歩けば結構あちこちで見る事が出来ます。

たまにスーパーなどで売られている事が有りますが、買ってみようとは…(笑。



花は6月中旬に撮った物です。 明るい朱色の花、緑の葉に良く映えて目に付きます。
大勢の男性の中に唯一女性がいる事を “紅一点” と言いますが、この “紅” とは
「石榴の花」 の事だそうです。
中国の王安石が作った詩にある 「万緑叢中紅一点」 から、現在では意味を転じて、
先の例えや “異彩を放つ存在を例える言葉” として使われる様になったそうです。
原産地は北インド、ヒマラヤ山地、イラン、アフガニスタン辺りです。
鬼子母神伝説… 鬼子母神という美しい神様は五百人とも千人とも云われる子供があり、
この子供を育てる為に人間の子供を襲って食べていました。 人間の親はお釈迦様に訴え、
お釈迦様は鬼子母神が一番可愛がっていた末の子供を隠してしまわれました。
嘆き悲しむ鬼子母神にお釈迦様は 「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや
人の一子を食らう時。その父母の嘆きやいかに」 と諭され、子供のかわりにザクロを
食べるようにと言われ、鬼子母神を悔い改めさせました。
以後、鬼子母神は左手に子を抱き、右手に多産・豊穣の象徴の 「石榴の実」 を持ち、
子供と安産の守り神となったそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4.1km 5,883歩 1時間20分》
今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事は無かったか?」 「有った、2~3時間目に劇を見た」
「ほう~、何いう劇や?」 「・・・う~ん忘れた」(汗。
「ほいでどんな劇や?」 「魔女が出て来る劇」(笑。
後を歩いて来る女の子に何と云う劇だったか聞くと 「ポプラ劇団のオズの魔法使い」
「ほら~、こいつは劇の題だけじゃのうて、ポプラ劇団まで覚えとるでぇ。
しっかりせぇやパープーが」(笑。
「おっちゃんパープーってなに?」(笑。 「大阪弁で言うたら “アホか?” じゃ」
子供に言われて気が付いたのですが “パープー” って広島の方言?(笑。
子供の頃、同じ意味で “パープリン” とも言っていました。
今日の歩数 10,375歩 (待ち時間潰し朝散歩+パープー子供見守り)
今月の歩数 213,910歩= 149.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3015,946歩=2111.2km
花言葉は… 優美・子孫の守護・愚かしさ




終日小雨が降ったり止んだりのお天気でした。
家に中でじっとしていれば涼しいと言うより、小寒い感じでした。

今日は妻を内科と耳鼻科に連れて行き、診察時間の間に付近を散歩しました。
涼しくなりましたねぇ、この秋、初めて長短Tシャツの重ね着でしたが、寒いくらいでした。
明日はお彼岸の中日。 そこかしこで彼岸花が咲いています。
この花はキッチリ季節に合わせて咲いて来ますね(笑。
明日はお天気が良さそうなので彼岸花を撮りに行って来ます。
明日のブログは真っ赤ですよ(笑。




真っ赤な実が割れて… この実も秋を感じさせて、風情が有りますね。
住宅街を歩けば結構あちこちで見る事が出来ます。

たまにスーパーなどで売られている事が有りますが、買ってみようとは…(笑。



花は6月中旬に撮った物です。 明るい朱色の花、緑の葉に良く映えて目に付きます。
大勢の男性の中に唯一女性がいる事を “紅一点” と言いますが、この “紅” とは
「石榴の花」 の事だそうです。
中国の王安石が作った詩にある 「万緑叢中紅一点」 から、現在では意味を転じて、
先の例えや “異彩を放つ存在を例える言葉” として使われる様になったそうです。
原産地は北インド、ヒマラヤ山地、イラン、アフガニスタン辺りです。

この子供を育てる為に人間の子供を襲って食べていました。 人間の親はお釈迦様に訴え、
お釈迦様は鬼子母神が一番可愛がっていた末の子供を隠してしまわれました。
嘆き悲しむ鬼子母神にお釈迦様は 「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや
人の一子を食らう時。その父母の嘆きやいかに」 と諭され、子供のかわりにザクロを
食べるようにと言われ、鬼子母神を悔い改めさせました。
以後、鬼子母神は左手に子を抱き、右手に多産・豊穣の象徴の 「石榴の実」 を持ち、
子供と安産の守り神となったそうです。

今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事は無かったか?」 「有った、2~3時間目に劇を見た」
「ほう~、何いう劇や?」 「・・・う~ん忘れた」(汗。
「ほいでどんな劇や?」 「魔女が出て来る劇」(笑。
後を歩いて来る女の子に何と云う劇だったか聞くと 「ポプラ劇団のオズの魔法使い」
「ほら~、こいつは劇の題だけじゃのうて、ポプラ劇団まで覚えとるでぇ。
しっかりせぇやパープーが」(笑。
「おっちゃんパープーってなに?」(笑。 「大阪弁で言うたら “アホか?” じゃ」
子供に言われて気が付いたのですが “パープー” って広島の方言?(笑。
子供の頃、同じ意味で “パープリン” とも言っていました。
今日の歩数 10,375歩 (待ち時間潰し朝散歩+パープー子供見守り)
今月の歩数 213,910歩= 149.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3015,946歩=2111.2km