「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 マメ科 ☆9月24日の誕生花☆
花言葉は… 想い・思案・前向きの恋・柔らかな心



今朝の最低気温は午前6時の19.6℃。 最高気温はお昼正午の28.6℃。
今日も良く晴れました。 午前中は湿度が高く蒸し暑かったのですが、
午後は乾いた空気に変わり、カラッとした暑さになりました。
明日は天気が下り坂で、夜になって雨が降る予報が出ています。
《朝散歩… 東ヶ丘住宅街 9.5㎞ 13,561歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は24.2℃でしたが、青空が広がり強い日差しが降り注ぎました。
気温はぐんぐん上がり、昼前は暑かった~。
てっきり30℃は越えていると思ったのですが、帰宅後に調べてみると、
昨日(29.5℃)より低かったんですね。 湿度が91% ←これですね。
稲田はまだ青い穂も見られますが、すでに刈り入れが始まったところも有ります。
ハゼに干す光景が見られましたが、おじさん、天気予報は明日の夜は雨だと言ってるよ(汗。
今日の花は散歩道のあちこちで咲く 「ハギ(萩)」 です。



似た萩が多く有り、品種の特定は難しいのですが、「宮城野萩」 の特徴は
【花の咲く頃になると、滝のように枝垂れるのが特徴です】 とあるので、
「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 としておきます。 間違っていたらごめんなさい(汗。


【宮城野萩は別名を 「夏萩」 ともいい、夏のうちから美しい紅紫色の花をつける。
花つきがよく、開花期には枝が地面に付くほど垂れ下がり、その優美な姿から
ハギの中ではもっとも人気が高い】 …のだそうです。
「宮城野…」 の名前は、宮城県(宮城野という地区がある)に多く自生していて、
和歌の歌枕 “宮城野の萩” に由来しているそうです。
また、「ハギ」は、生える芽(キ)」を語源とし、株元からよく芽を出す性質を示すそうです。

宮城県の県の花はこの 「宮城野萩」。 そして仙台市の市の花は 「萩」 です。
山口県の萩市も当然 “萩” だと思って調べてみると、“ツバキ(椿)” でした(笑。
【萩市の地名の由来としてツバキがつまってハギになったとの説がある】 だそうです。
万葉集で一番多く詠われているのが 「萩」 だそうで、花数も多くて豪華ですね。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《4.5km 6,440歩 1時間20分》
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
6年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま」
「もうすぐ修学旅行じゃのぅ」 「うん、来月5日」
すると連れの子が 「4日やでぇ」 「えっ?4日? 5日やでぇ」
「おいおい、どっちや?」 傍を歩く6年生の女の子に聞いてみると、4日だと(笑。
5日だと言った子に 「お前、しっかりせぇや。 修学旅行、置いていかれるでぇ」(笑。
「ほいで小遣いはなんぼ持って行くんや?」 「3000円やけど5000円」
「なんや? 3000円やけど5000円って?」
「決まりは3000円やけど、お爺ちゃんとお婆ちゃんが1000円づつくれるねん」
まあ先生も財布の中までは検査しないでしょうが…。
「あんなぁ、お爺ちゃんが靴下の間に入れていたら大丈夫って」(笑。
お爺ちゃん、古いなぁ(笑。
今日の歩数 20,001歩 (暑さ復活朝散歩+お爺ちゃん古い見守り)
今月の歩数 273,544歩= 191.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3075,580歩=2152.9km
花言葉は… 想い・思案・前向きの恋・柔らかな心




今日も良く晴れました。 午前中は湿度が高く蒸し暑かったのですが、
午後は乾いた空気に変わり、カラッとした暑さになりました。
明日は天気が下り坂で、夜になって雨が降る予報が出ています。

散歩に出た9時の気温は24.2℃でしたが、青空が広がり強い日差しが降り注ぎました。
気温はぐんぐん上がり、昼前は暑かった~。
てっきり30℃は越えていると思ったのですが、帰宅後に調べてみると、
昨日(29.5℃)より低かったんですね。 湿度が91% ←これですね。

稲田はまだ青い穂も見られますが、すでに刈り入れが始まったところも有ります。
ハゼに干す光景が見られましたが、おじさん、天気予報は明日の夜は雨だと言ってるよ(汗。




似た萩が多く有り、品種の特定は難しいのですが、「宮城野萩」 の特徴は
【花の咲く頃になると、滝のように枝垂れるのが特徴です】 とあるので、
「ミヤギノハギ(宮城野萩)」 としておきます。 間違っていたらごめんなさい(汗。


【宮城野萩は別名を 「夏萩」 ともいい、夏のうちから美しい紅紫色の花をつける。
花つきがよく、開花期には枝が地面に付くほど垂れ下がり、その優美な姿から
ハギの中ではもっとも人気が高い】 …のだそうです。
「宮城野…」 の名前は、宮城県(宮城野という地区がある)に多く自生していて、
和歌の歌枕 “宮城野の萩” に由来しているそうです。
また、「ハギ」は、生える芽(キ)」を語源とし、株元からよく芽を出す性質を示すそうです。

宮城県の県の花はこの 「宮城野萩」。 そして仙台市の市の花は 「萩」 です。
山口県の萩市も当然 “萩” だと思って調べてみると、“ツバキ(椿)” でした(笑。
【萩市の地名の由来としてツバキがつまってハギになったとの説がある】 だそうです。
万葉集で一番多く詠われているのが 「萩」 だそうで、花数も多くて豪華ですね。

今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
6年生の仲良し女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま」
「もうすぐ修学旅行じゃのぅ」 「うん、来月5日」
すると連れの子が 「4日やでぇ」 「えっ?4日? 5日やでぇ」
「おいおい、どっちや?」 傍を歩く6年生の女の子に聞いてみると、4日だと(笑。
5日だと言った子に 「お前、しっかりせぇや。 修学旅行、置いていかれるでぇ」(笑。
「ほいで小遣いはなんぼ持って行くんや?」 「3000円やけど5000円」
「なんや? 3000円やけど5000円って?」
「決まりは3000円やけど、お爺ちゃんとお婆ちゃんが1000円づつくれるねん」
まあ先生も財布の中までは検査しないでしょうが…。
「あんなぁ、お爺ちゃんが靴下の間に入れていたら大丈夫って」(笑。
お爺ちゃん、古いなぁ(笑。
今日の歩数 20,001歩 (暑さ復活朝散歩+お爺ちゃん古い見守り)
今月の歩数 273,544歩= 191.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 3075,580歩=2152.9km