ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「オトギリソウ(弟切草)」 オトギリソウ科 

2023-06-03 07:32:51 | 日記
   「オトギリソウ(弟切草)」 オトギリソウ科 ☆誕生花ーーーーー☆
           弟切草の花言葉は… 恨み・秘密・迷信・盲信・敵意

 



 6月3日(土) 和泉市のお天気は “晴” の予報です。
 昨日の予報は “一日中雨” の予報で、お昼の時間を中心に激しい雨が降り続きました。
 風はほとんど吹かず、ただただ激しく降りました。朝の気温は20.0℃、昼間もほとんど
 気温は上がらず、21.0℃でした。湿度95%と梅雨らしいジメッとした一日でした。
 今日の予報は “晴” です。1時間ごとの予報を見てみると、雨は昨夜には上がり、
  今朝は早くから明るい日差しが降り注いでいます。 最低気温は19.0℃でしたが、
 日中は気温が上がり、最高気温は25.2℃を予想しています。少し動くと汗?  明日も終日 “” の予報です。

 雨や風の予想 前線は3日にかけて活発な状態が続く見込みで、
 気象庁は2日夜から3日の午前中にかけて「線状降水帯」が発生し、
 災害の危険度が急激に高まる可能性があるとしています。
 3日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、関東南部と
 甲信で200ミリ、関東北部と伊豆諸島で150ミリと予想されています。
 一方、台風2号は 鹿児島県の奄美地方の東の海上を東寄りに進む見込みで、
 沖縄地方と奄美地方の海上はあすにかけてしけが続くと予想されています。



 昨日は 嵐の中 、   大学病院に胃カメラを飲みに行って来ました。
 胃カメラは何度経験しても慣れません、辛いですね  詳しい結果は後日ですが、
 先生が写真をザッと見たところ異状はないとの事でした。 それより…
 前回5月19日に耳鼻科を受診した時、先生から「上あごにちょっと心配な個所が…」
 と言われ、2週間後(昨日6月2日)にもう一度経過を見てみようと言われていたのです
昨日先生に診てもらうと「あれ、なくなってる…」 ホッ! てっきり再発、また入院手術を覚悟していた
ので、一気に身体の力が抜け、虚脱状態になりました  いや~良かったぁ
 まだ心底安心はできませんが、またしばらくは今の生活が出来そうで嬉しいです。 もう一度… いや~良かったぁ



以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話シリーズ》 です
 2013年8月15日 いつもと違う時間に歩けば違うラジオ番組が聴けます。
 子供相談室みたいなコーナーに質問…『お爺ちゃんと遊びに行って、暑い、暑いと言ったら、
 「暑い暑い言うな、今度暑い言うたら罰金じゃ」とお爺ちゃんに叱られました。
 僕が 「10円払うから言って良い?」と言うと「ええからぁ、お前らが暑い暑い言うと余計に暑うなるんじゃ」
 と言われました。 周りの人が暑い暑い言うとほんとに暑くなるんですか?』
            これには司会者もコメンテーターも笑っているばかりで、誰も答える事は出来ませんでした(笑。

以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話シリーズ》 です
 2013年7月19日 ラジオ番組の留守番電話… 「うわちゃん(パーソナリティー)聴いて…
 隣の80歳のお婆ちゃんが最近オカリナを習い始めたんよぉ。 音程は外すは、息絶え絶えで、
 お化けが 出そうな音色で…。 息子なんか怖い言うてトイレに行かんし…。
 うわちゃん、どうしたら ええ…? ピ~(終了)」(笑。 
        パーソナリティーのうわちゃんは「一度聴いてみたいわ~」(笑。



今日の花は 「オトギリソウ(弟切草)」 です。
この時期は “ビヨウヤナギ(美容柳)” “キンシバイ(金糸梅)” “ヒペリカム” など、オトギリソウ科の花が多く咲きます。
そのオトギリソウ科の名づけ元になったのが、今日の花「オトギリソウ(弟切草)」です。
 

決して美しい花ではありません。 花弁には黒い斑点が多数有りますが、これは汚れでは無いのです(後ほど…笑)
「弟切草」・・・ 弟を切る… なんだか物騒な名前ですね(笑。



  「弟切草」にはこんな伝説があります
『平安時代、鷹匠を生業にしている兄弟がいました。 
兄の鷹匠は傷付いた鷹を薬草で即座に直す事で評判でした。
他の鷹匠がその薬草を知りたがりましたが、教えてもらえません。
そこでその鷹匠達は弟に目を付け、その秘密を探る様に頼みました。
人の良い弟は鷹匠達にその薬草を教えてしまったのです。
それを知った兄は怒り心頭、弟をナタで切り殺してしまいました。 
それから後、その薬草を “弟切草” と呼ぶようになったそうです』



日本薬学会HP》に依ると… オトギリソウは日当たりの良い山地や丘陵地に生える多年草で、高さは40~60 cmになり、
葉は対生し、広披針(こうひしん)形で、裏面から透かして見ると、黒い油点(黒点)が多数観察できます。
7~8月頃、茎頂の円錐状花序に淡黄色の花を多数つけます。
オトギリソウの名は、江戸中期の寺島良安の「和漢三才図会(1713)」に「弟切草」と記述されています。
春頼(はるより)という名の鷹匠が秘密にしていた薬草を弟が密かに洩らしてしまったことに激怒し、
弟を切り捨ててしまったという伝説にその名は由来しているようです。
実際にオトギリソウのアルコール抽出液は血液にも似た暗黒色を呈します。



オトギリソウは別名で青薬(アオクスリ)、鷹の傷薬、盆花(ボンバナ)とも呼ばれています。
欧米ではオトギリソウ属植物をSt. John's wortといい、洗礼者聖ヨハネの祝日(6月4日)の前夜、
魔女たちが活動するとされるMidsummer Eveningに、この薬草を摘めば悪魔払いになると信じられていたようです。
晩夏から初秋にかけて、果実が成熟する頃に全草を採取し、日干しにしたものを生薬で「小連翹(ショウレンギョウ)」といいます。
煎じ液は止血、月経不順、鎮痛の目的で服用され、リウマチ、神経痛、痛風には浴剤として鎮痛効果があるようです。
また、薬酒でリウマチ、神経痛の予防に、煎汁を扁桃腺炎のうがい薬として用いるなど、多くの用途が知られています。
虫刺され、切り傷や打撲傷には生の葉を絞って塗布すると効果があると言われていますが、皮膚炎を起こすことがあり、注意が必要です。


…花弁の黒い斑点は、その時の血飛沫だと言いますが… ゾクっ(笑。
「オトギリソウ(弟切草)」に誕生花の日は有りますが、不吉な言葉が多いので、載せていません



“和泉市こども絵画展”… 
 今日の子供の絵は “小学校の文化祭” で見た6年生が描いた 「自画像」 です。



この中の何人かは知った子供ですが、良く似ています。 
すでに大阪のオッチャン顔、オバチャン顔の子もいますね(笑。




2019年2月28日(木)の見守り… 今日はこの絵をどのようにして描いたか聞いてみました。
6年生の子供達が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「ちょっと教えてくれ、こないだ文化祭の時に教室を覗いたら自画像が貼って有ったんじゃ。
上手い事描いとるけど、あの絵は鏡を見ながら描いたんか?」 
「ちゃうでぇ写真を見て描いたんや」 「写真?」 
「先生がなぁ、写真を撮ってA4に引き伸ばしてくれて…」
「へぇ、一人一人写真を撮ってくれるんか? ご苦労なこっちゃのぅ」
「その写真の上に薄い紙を置いて輪郭を描いて色を塗るねん」 「おうおう」
「その薄い紙を画用紙に貼り付けて完成やねん」 
「直接画用紙に描いたんじゃないんか、どうりで同じ大きさに描けとる思うたわぁ」
…という次第でした。 写真を透かせて輪郭を写し取った絵なんですね(笑。

絵の写真はありませんが、4年生も自画像を描いています。
2017年11月8日(水)の見守り… 4年生の男の子たちが帰って来ました 
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん、あんなぁ」 「おう、どうしたい?」 
「ここびしょびしょやねん」 「雨でかぁ?」
「ちゃうねん。 今日なぁ水彩絵の具で自分の顔を描いててな、水入れをひっくり返してん」
上着の裾がびしょ濡れ。 「ありゃぁ、そりゃイケンのぅ、ほいで上手い事描けたんかぁ?」 
すると友達が 「こいつなぁ下手くそやねん。 全然似とらん」(笑。

「それって鏡を見て描くんか?」 先生が撮った写真が大きな紙に何人か分ずつ貼って有り、
それを見て描くのだそうです。
「他人がお前の顔を描くんじゃのうて、お前が自分の顔を描くんじゃろうが。
すっごい男前に描きゃぁええじゃないか」(笑。
「ちゃうねん。 後で先生が一枚ずつ絵を見せて、誰の顔か当てっこするねん」
「おうおう、それならあんまり男前には描けんのう」(笑。

 2017年10月5日 3~4年生の男の子、女の子が纏まって帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」
4年生の男の子が 「おっちゃん今日なぁ、自分の顔描いた」
「へ~、自画像じゃのう。 鏡を見ながら描いたんか~?」 
すると連れの子が 「おっちゃん、こいつゴリラみたいな顔を描いたんやでぇ」 
「なんや自分で自分の顔を描くんなら男前に描きゃぁええのに… ゴリラ?」(笑。
「ゴリラとちゃうわ~。 あんなぁ先生が特徴をしっかり描きなさいって言うねん。
おれ、眉毛が濃いやろう? 何度も描いてたら…」
ひげが 「でもゴリラって眉毛が濃いいかいの~? 眉毛無いんじゃないん?」
すると先の子が 「でもゴリラそっくりやもん」 
「だからゴリラとちゃうって。 こいつの顔も目が豆みたいな顔描いてんでぇ」(笑。
「まぁケンカするな。 で、その絵は教室に貼り出すんか?」
「あんなぁ、先生が一枚ずつ見せて、誰の顔か当てっこするねん」
「おうおう、特徴を捉えて描いとったらすぐ誰か判るけぇの~」(笑。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2014年11月21日  6年生の女の子が2人連れで帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
昨日の縦割り文化祭、1.2年生が言う事を聞かないので困った事などを話していると
「おっちゃん見て! 彩雲」 空を見ると太陽の左に奇麗な虹色の雲が…

「おお、ほんまじゃ、お前、彩雲いうて難しい言葉を知っとるのぅ」
「まえ、おっちゃんが教えてくれたじゃないね」 「ほうじゃったかいのぅ」(笑。
するともう一人の子が、「右にも」 太陽の左右に彩雲… どんどん鮮やかになって行きます。
なんか良い事が有りそうな(笑。 空を見上げていると低い所を飛行機が…
「おっちゃん、何か模様が描いてある。 おっちゃん早く写して」
カメラで飛行機を追うも、なかなかフレームに入ってくれません(汗。
「おっちゃん、早く、早く」 「よっしゃ、撮れた」 「見して、見して」




クローズアップしてみると… 「あっ、ピカチュウ」 「ほんまや、ピカチュウや」(笑。
今日も楽しい時間を過ごしました。

 2014年11月25日  「見守りに行って来るけぇ」 「帰りに傘忘れんさんなよ」と妻。 「おう」(笑。 
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、あんなぁおっちゃん」
「おう、何んや?」 「今朝、雨が降ってたやろう」 「おう、降っとった」
「私、ウサギの世話をするのを忘れててん」 「お前、ウサギの係りなんか?」
「私、生き物係でウサギの担当やねん。 そしたら、3時間目の休憩時間になぁ
“5年4組の生き物係りの人、ウサギの世話を忘れています” って、校内放送されててん。
めっちゃ恥ずかしかった」 「へ~、厳しいのぅ」(笑。
見守り途中で雨は止み、カーブミラーに掛けて置いた傘を忘れていました。
家までの半分を帰ったところで思い出し、見守っていた場所まで取りに帰りました。
「ただいま~」 「おかえり、今日は遅かったじゃない」 「傘忘れとって、取りに行っとた」
「あれほど言うたのに、あんた、大丈夫?」 2回に1回は忘れます。 大丈夫じゃ有りません(笑。

 2014年11月27日  昨日今日明日は親御さんと先生の懇談会のため、1時10分に帰って来ます。
1時から見守り、その後、歩数稼ぎに付近を散歩しました。
下校時間の変更を知らされていないのか、今日の見守り隊は私一人でした。
3年生の女の子が2人連れだって帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん失恋した事ある?」(汗。 なにを言い出すやら(笑。
「おっちゃんは失恋した事は無いのぅ、おっちゃんは嫌われそうになったら
自分からサヨナラするけぇ。 ほいでどうしたんや お前失恋したんか?」(笑。

仮に一人を なっちゃん、もう一人を れなちゃん としておきます。
なっちゃんが 「まえなぁ、うちの事を好きって言った男の子がいてん」 「おうおう」(笑。
「私もその子が好きやってん」 「うんうん」(笑。 
「でもなぁ、今日その子、れなちゃんにも好きって告白してん」(笑。
「なんか気の多い男の子じゃのぅ、ほいでれなちゃんはその子が好きなんか?」(笑。
れなちゃん 「うちは嫌や。 だって雑巾掛けする時、わざとぶつかって来るねんでぇ」
「ほうかぁ、そりゃぁ、その子はれなちゃんが好きなんじゃのぅ、男の子は好きな子にゃぁ
気を引こうと嫌がらせをするもんじゃ」 するとなっちゃんが 「やっぱりうちは失恋したん?」
れなちゃんが「うちはあの子、嫌いやからあんたに返すわ」(笑。 どうしたもんでしょ(笑。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする