ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ニンジン(人参)の花」 セリ科 

2023-06-19 07:50:55 | 日記
      「ニンジン(人参)の花」 セリ科 ☆12月4日の誕生花☆
                   花言葉は… 幼い夢







6月19日(月) 今日の和泉市のお天気は “晴” の予報です。
昨日(18日)の予報は “曇時々晴” でした。お天気にメリハリはなく、終日薄曇りでした。
最低気温は19.3℃、最高気温は26.6℃(湿度≒65%)でした。夜になって晴れてきました。
今日は “晴” の予報で、終日 マークが並んでいます。気温も高く “真夏日” の予想です。
ひげは朝の涼しい時間帯に “蜻蛉池公園の紫陽花園” に行き「アナベル」を撮って来ようと
思っています。 明日は “晴のち曇” で午後に雲が出るようです。
               熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。

 今日も西日本や東海は真夏日の見込み
 月曜日は西日本から北日本の広い範囲で晴れて、
 関東から西では真夏日になる所も多くなりそうです。
 19日も西日本や東海を中心に厳しい暑さが続く見込みで、
 日中の最高気温は ▽大分県日田市で34度
 ▽福岡県久留米市と岐阜市で33度
 ▽高知市や広島市、名古屋市で32度
 ▽大阪市や前橋市で31度などと、真夏日が予想されています。

 このところ熱中症やその疑いで搬送される人が
 各地で相次いでいて、熱中症に十分注意が必要です。
 屋外で活動する際には無理をせず休憩を取ったりするなど、
 引き続き対策を心がけてください。

 
  一昨日、5回目のコロナワクチンを射ちました。昨日まで腕に重だるさと多少の痛みがありましたが、
         今朝は全く違和感なし。射ったことを忘れていました




 〖速報〗また打った! 大谷24号逆転2ラン 6月9本目
 <ロイヤルズ2-5エンゼルス> ◇日本時間19日 ◇カウフマンスタジアム
 エンゼルス大谷翔平は5回の第3打席で2戦連発の24号逆転2ランを放った。
 フルカウントから113キロのスローカーブを打って右中間へ逆転の24号2ラン。
 これで15試合連続安打。飛距離129メートル、打球速度188.5キロ、角度22度。
 続くトラウトも二者連続の本塁打を放ち今季6度目の「トラウタニ弾」





                      

             以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話 シリーズ》 です 
 2011年12月3日 「来年2月に台湾に旅行する事になり、パスポート用の証明写真を撮りに
 行きました。出来上がった写真は、実物より凄っごく“ぶっさいく”なんです。 主人に
 “10年も使うパスポート、こんなん嫌やわ~” と言うと、 “最近は美肌モードっちゅうのが
 あるらしいで” という事で再度撮り直して来ました。 スタンダード+200円。でもね~、
ほとんど変わりません。これってどう言う事? 出費1800円、手元に9枚の証明写真が残りました。
どないしょう… ピ~” (終了)」と言うもの。 確かに免許証やパスポートの写真は変に写りますよね(笑。 
ひげたちはまだマイナンバーカードを作っていません。なんか問題が多いですよね。 作りたくないけど…
でも保険証が廃止され、マイナンバーカードが代わり と言われれば作らざるおえないですよね





 今日の花は 「ニンジン(人参)の花」 です。





花を咲かせると根の部分(食べる部分)は痩せ細るので、花は咲かせないはずですが…。
ここではあちこちの畑で見掛けます。 収穫時期を逸したのでしょうか。
白い小さな花が放射状に集まって、こんもりと半球状になって咲いています。
先日アップした同じセリ科の〖ホワイトレースフラワー〗に良く似ていますよね。


        ⇧ 「ホワイトレースフラワー」 ⇧ 花房の間にすき間があります


     ⇧ 「ニンジンの花」 ⇧ 花房にすき間がなくモコモコと半球型に咲いています

【ニンジンの花とホワイトレースフラワーの違い… ニンジンの花は隙間なくモコモコと半球型に咲いています。
対するホワイトレースフラワーは花房が一回り大きく、花房の間にすき間があり、すっきり咲いています】
その他。庭で咲いていればホワイトレースフラワー、畑ならニンジンという見分け方もあるそうです





「人参」 の原産地はアフガニスタンで、中国を経て江戸初期に入って来た東洋系と、
オランダで品種改良され、江戸末期に日本に入って来た西洋系があるそうです。
現在栽培されている物は殆どが西洋系で、太くて色はオレンジがかっています。
東洋系で現在も栽培されているのは “金時人参” で、細くて赤色が濃いのが特徴です。
年末に出まわり、おせち料理に使われますね。




かつては子供が嫌いな野菜として名前があがっていましたが、にんじん特有の匂いや風味を
抑えた品種が増えたことで、今では好きな野菜として名前があがるようになったそうです。 




植物の名は、漢名の “人参” の音読みからで、枝分かれした根の形が人の姿を
思わせることに由来します(そういえば人参や大根に悩ましい姿をした物が有りますね。


ちなみに 「人参」 はセリ科、 “朝鮮人参” “高麗人参” はウコギ科で、
まったく縁もゆかりも無い、形が似ているだけの物だそうです。
国内の生産量1位は北海道が3割、以下千葉2割、徳島1割、他青森、茨城などが主な生産地です。


      
“和泉市こども絵画展”… 
 今日の子供の絵は4年生の男の子の描いた「トンボ」です。

シオカラトンボでしょうね、トンボの翅の… 葉っぱなら葉脈ですけど… 
網目模様が細かく描かれていますね。 手足の毛まで丁寧に描いています。

 トンボ(ヤゴ)には思い出が有ります。 化学会社に勤めていた現役時代の3月の事…
夜勤(10時半~翌朝7時半の勤務)の現場パトロールは夜11時頃からでした。
タンクの液漏れや運転機器の異音や異臭、アンペアなどをチェック表に記入して行くのです。
側溝に油や溶液が流れていないかなど、異常の有無も確認します。
懐中電灯で側溝を照らすと溝の壁にヤゴが昇り、トンボへの脱皮の準備をしています。
化学会社の側溝には蒸気のしたドレンと呼ばれる温水が排水として流され、暖かいのです。 
それでヤゴの羽化はまだ風の冷たい3月頃に始まるのです。

朝方のパトロールは5時過ぎです。 その時間帯は羽化したトンボが飛び立つ時間帯。
羽化したばかりのトンボはスイスイとは飛べません。 ヒラヒラと…
それを付近から “セグロセキレイ(白と黒の鳥)” が狙っているのです。
ヒラヒラと飛びたったばかりのトンボをパクッと、翅だけを残して…
側溝の周りに何枚もの翅が散らばり… 大袈裟ですが無常を感じたものです。


         

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2015年04月14日  今日の見守りは一斉下校(新1年生を除く)で、3時半からの1回です。
雨が止んでいたので3時前から学校周りを散歩し、見守りに加わりました。
6年生の男の子が帰って来ました 「おかえり」 「ただいま。 おれ、クラス委員になった」
「お前、5年生の時もクラス委員じゃったろう? また選挙をやったんか?」

昨年4月16日の日記…  【5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま、あんなぁおっちゃん、おれ、クラス委員になった」 
「ほ~、そりゃ凄いじゃないか。 立候補したんか?」
「ちゃうねん。 誰も手を上げる人が居なくてなぁ、皆んなになれなれって言われて…」
「へ~」 「3人推薦されて、クラス皆んなで投票しておれが選ばれてん」 
「ほうか~、お前、人望が有るんじゃのう」(笑。 
「でもなぁ21日にスピーチが有るねん」 「何やそのスピーチって」 
「どんなクラスにしたいかって、皆んなに話すねん」
「へ~、そんなんもあるんか、所信表明演説じゃのぅ。 ほいでお前は何を話すんや」
「まだ決まって無いねん… 頭が痛い…」(笑。
「まあ、皆んながお前を選んだんじゃ。 思いっ切りぶちかましたったらええじゃ」(笑。】

で、今日の事  「ちゃうねん。 先生がこれからクラス委員を決めます、って言ったら皆んなが
おれの方を見るねん。 で、先生が お前やるか? って言うから…」
「やっぱりお前は人望が有るんじゃ」 
「でなぁ、副は女の子が選ばれたんやけど、その子、やりたくないって泣くねん」 
「うんうん、まあ、そう云う子もおるじゃろうの」
「そしたら、おれの隣の子が 私がやります って」 
「おう、ええとこ有るじゃないか」  「その子なぁ、頭ええし、結構使えるねん」(笑。
「へ~、お前、なんか言う事に貫禄が付いて来たのぅ」(笑。 
「あんなぁ、クラスをどんなクラスにするか目標を作るんやけどなぁ、その子、
五七五の標語を作ろう って。 なぁ、ええ考えやろぅ?」(凄い!
「おうおう、クラスのスローガンを作るんじゃの。 ほいで何をスローガンにするんや?」
「挨拶とか、イジメを無くすとかやけど… まだ決まってないねん」 しっかりしとる。
なんか、この子の話を聞いていると、将来人の上に立つ者は、
この頃から違う何かを持っているような気がしてきました。

 2015年04月15日  今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子が3人連れ立って帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「その紙、なんや?」 「あんなぁ、先生が家の人に見せなさいって」

不審者情報… まだこんな男が… なかなか安心な世の中にはなりませんねぇ(汗。
「それにしても寒いの~」 「パソコンの教室は暖かいよ」
「お前ら、もうパソコン習いよるんか?」 「1年の時からやってる」
「へ~、ほいで今日はどんな事を習うたん?」 「時間割作った。 見せたろか?」
ランドセルから取り出して見せてくれました。


「へ~、凄いの、これお前らが作ったんか?」 「そやで、簡単や」
この歳からパソコンに慣れ親しんでいるこの子たち、将来自由自在に使いこなせる
人間になるんでしょうねぇ(頼もしくも有り、羨ましくも有り。

 2015年04月16日  今日の見守りは1年生がまだ時短授業なので3時半からの1回でした。
4年生の男の子が2人連れ立って帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~、
おっちゃん、こいつ今日先生に叱られたんやでぇ」 「ありゃ、また何でや?」
「こいつ、給食係りやねん。 でも給食を取に行って帰ってけえへんねん」
「お前、何しとったんや」 「教室が分からんようになって…」(笑。
「ああ、ああ、4年になって教室が変わったけぇの~」 「うん」
友だちが 「給食時間が遅れて、それで先生に叱られとった」 と(笑。
「まあ、仕方がないの~。 そりゃぁそうと、お前、手に何を書いとるんや?」


また友達が 「こいつ、おしっこ持って来るのを忘れてん」 とひげに告げ口(笑。
「ほいで、何て書いとるん?」 「けんにょう」(笑。
明日は忘れないように “けんにょう(検尿)” と書いているのだそうです(笑。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする