「カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)3種」 キノシタ科 ☆5月24日の誕生花☆
花言葉は… 慈愛・皆を引きつける魅力・美・汚れなき心・元気な女性
⇧ 八重咲きの「スノーフレーク」 ⇧
⇧ 一重咲きの「スノークイーン」 ⇧
⇧ 巨大な花房の「ハーモニー」 ⇧
6月15日(木) 今日の和泉市のお天気は “雨時々曇” の予報です。
昨日(14日)の予報は “雨のち曇” の予報でした。雨は夜明けとともに止み、
日中は曇り空。夕方暗くなってまた小雨が降りだしました。
しかし昨日は蒸し暑かった 最高気温27.1℃で湿度は≒85%でした。
エアコンを点けようか迷いましたが、かろうじて思いとどまりました これからこんな日が多く…
今朝はまだ降っていませんが、予報は “雨時々曇” で、今日は小雨が降ったり止んだりのお天気のようです。
最低気温は21.5℃、最高気温は24.6℃(湿度≒80%)を予想しています。蒸し暑さは昨日よりマシ?
明日(16日)から3日間 マークが並んでいます。週末は “梅雨の晴れ間” です(暑くなりそう)
大谷翔平が大活躍!二塁打含むマルチ安打で全5打席出塁
<レンジャーズ3-7エンゼルス>◇13日(日本時間14日) ※ 昨日の試合です
一回に二塁打、六回には右前打を放つなど全5打席で出塁して2打数2安打、
2得点3四球だった。3戦連続の複数安打として、連続試合安打を今季最長の10に伸ばした。
九回には二盗を決めて3年連続5度目の2桁盗塁をマークした。打率も・296に上げた。
エ軍は同じ西地区首位のレンジャーズに連勝して3連勝とし、ゲーム差を4.5に縮めた。
雑感… 昨日は昼前に妻を眼医者に連れて行ったので、大谷は2打席しか見ていない。
昼過ぎに帰宅し “今日もホームラン打っとるかなぁ” とテレビを点けたのですが《大谷2安打》としか書いてない
“まぁそう毎日は打てんわなぁ” と思いながら打席内容を見てみると… 第1打席:右翼線二塁打 ・ 第2打席:四球
第3打席:右前安打(3打席連続出塁) ・ 第4打席:申告敬遠(4打席連続出塁) ・ 第5打席:四球(今季10個目の盗塁)
結局2打数2安打、3四球で全打席出塁です。これじゃ本塁打どころじゃないなぁ 勝負してもらってないもん
今日はどうだろ? 1試合3本塁打? いいねいいね 大谷ならやっても不思議じゃない
今日(15日)の結果
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
大谷翔平、キング独走21号は138m特大2ラン
季最長を更新する11試合連続安打 《レンジャーズ6-3エンゼルス》
6月入って6本目…49発ペースに敵地騒然… 大谷のバットが量産態勢に入った。
9回1死二塁の第5打席で、左中間の2階席に飛び込む打った瞬間確信の2ラン。
打球速度116.1マイル(約186.8㌔)、飛距離453フィート(138.1m)の特大弾だった。
これで6月に入って6本目で、直近では3戦3発。シーズン49発ペースとなった。
以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話 シリーズ》 です
22012年1月6日 今日もラジオを聴きながらの散歩です。 また歩きながら笑ってしまった。
物凄い ガラガラ声 で… 「この週末、夫の実家に遅い年始に行く事になっていました。
ですが 幸いな事に風邪を引いてしまい行けなくなりましたぁ…ピー(終了)」
幸いな事?(笑。 そう云えば、今朝の新聞の川柳にこんなのも載っていました。
“長居せぬ 娘の孝に 安堵する”… 行く方も来られる方も気を使うんですねぇ(笑。
以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話 シリーズ》 です
2011年12月28日 昨日も笑ったラジオの留守番電話に残されたトークを…
〖うわちゃん(パーソナリティー)聞いてぇ~。 昨日近くのスーパーで 買い物をしたんよ~。
歳末と云う事で結構混んでいました。で、レジに並ぶと、 前の50歳位のオバさんが、
財布の中をごそごそやっていました。 と、 私の方を振向き「兄ちゃん10円持ってるか~」
持っていたのであげました。うわちゃん、これって親切ですよねぇ~…ピー〗ここは大阪です(笑。
今日の花は 「カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)」 です。
に依ると…北アメリカ東部原産のアジサイです。葉は大きくて深い切れ込みが入り、
その姿がカシワ(柏)の葉のように見えるところからこの名前があります。6月から7月に白い一重の装飾花を
円すい形にまとめて咲かせます。 花房は自重で枝ごとうつむくこともあります。
特に八重咲きの品種は雨で水を含むとかなり重そうにぐにゃりと枝を曲げます。花は咲いてから時が経過して
古くなるとピンク色に変わります。紅葉も楽しめるアジサイで、晩秋になると葉は深みのある赤色に色づきます。
園芸品種には八重咲きで花房にボリュームのある「スノーフレーク」や巨大な花房の「ハーモニー」、
一重咲きの「スノークイーン」などがあり、鉢花や苗として出回ります。
最初のカシワバアジサイは、一番良く見掛ける 「スノーフレーク」 です。
八重咲きで、中心部が緑色がかり、円すい状に咲き進みます。 品の良い花ですね。
本来真っ直ぐ上に向かって咲くのでしょうが、沢山の花を付けた花房は重みで横向き、
あるいは下向きに咲いている事が多いですね。
《BEGINNERS GARDEN》に依ると… 横に広がるタイプのカシワバアジサイで、もっとも
よく見かける品種です。梅雨に先駆けて八重の花をつけ、円すい状に咲き進みます。
やや広めの面積を埋めたい場合や、シンボルツリーの株元を埋めたい場合などにぴったりです。
装飾花はまるでペーパークラフトのような精巧なつくり。中心がほんのりとグリーンに色づくさまにも、
気品が感じられます。花をたくさんつけると、花の重さで枝と花房が優しく垂れます。
⇩ 下のカシワバアジサイは “もじゃもじゃ咲き(ひげの命名です・汗)” の「ハーモニー」です。
ボリューム感のある花房を付け、見るからにずっしり重そうですね。
巨大なソフトクリームのようですね (笑。
《苗木部》に依ると… グリーンが混じった白色で、三角錐アジサイとは思えないほど豪華で
大きな花姿が特徴的なアジサイです。花つきがよく、白い花がモコモコでこんもりして綿あめのようです。
触りたくなるような雰囲気です。ハーモニーはわい性品種で通常の柏葉アジサイよりもコンパクトにまとまります。
花がらを取らずにおくと、秋頃までドライフラワーが枝咲きに残ってとってもキレイです。
最後のカシワバアジサイは、一重咲きの柏葉紫陽花 「スノークイーン」 です。
清楚な美しさが有りますね。 この花はあまり重くないのでしょうね。
垂れ下がる事無く、天に向かって伸びているものが多いです。
《BEGINNERS GARDEN》に依ると… 長さ30cmに達する巨大な花穂と、行儀よく直立する傾向が強い茎が
特徴の園芸品種です。花序は円錐花序、円錐花序は長さ約20~30cm、花は装飾花と両性花で構成されています。
葉は緑色、秋になると赤色から濃い紫色へと色紅葉します。
樹形は株立ち状、株は高さ約180cm、幅は約240cmまで成長します。
“和泉市こども絵画展”… 今日の子供の絵は2年生の女の子が描いた「かもとりごんべえ」2作品です。
これも読み聞かせを絵にしたもののようです。ごんべえさん、なんとも言えない表情をしていますね。
初めてこの絵を見た時、プッと吹き出してしまいました(笑。
「かもとりごんべえ」 と言えば、ひげは沢山のカモに引っ張られて、
空に舞い上がる場面しか知らなかったのですが、こんな物語です。
〖福娘童話集・きょうの日本昔話〗 より… 《かもとりごんべえ》
【むかしむかし、あるところに、カモ取りのごんべえさんという人がいました。
ある朝、ごんべえさんは、近くの池へ行ってみてビックリ。
仕掛けておいたワナに、数え切れないほどのカモがかかっていたのです。
おまけに池には氷が張っているので、カモたちは動けずにいる様子です。
ごんべえさんは大喜びでワナのアミを集めると、池の氷が溶けるまで見張る事にしました。
そしてうっかり居眠りしてしまい、気がついた時には、もう池の氷は溶けていたのです。
「おっと、大変」 あわてた時は、もう遅く、目を覚ましたカモたちがバタバタバタと飛び立ち、
それと一緒にごんべえさんもカモたちに引っ張られて空へ舞いあがってしまいました。
カモたちはごんべえさんをぶらさげたまま、野をこえ、山をこえ、谷をこえ。
「たっ、たすけてくれー!」 叫んでいるうちに、うっかりアミを離してしまいました。
ごんベえさんは、まっさかさまに空から落っこちると、畑で働いていたお百姓さんの前へ、
ドスン! 「なになに、カモをつかまえようとして、反対にさらわれたって?」
話を聞いたお百姓さんは、気の毒に思って 「どうだい、ここでしばらく暮らしていっては」
「はい、よろしくお願いします」 こうして次の日から、ごんべえさんは畑をたがやしたり、
種をまいたり、一生けんめいに働きました。
そんなある日、アワ畑で刈り入れをしていると、三本だけ特別に大きな穂をつけたアワがありました。
「ようし、こいつを刈ってやれ」手元へ引き寄せて穂を刈ろうとしたとたん、茎がバネの様にビョーンと、
はね返ったから大変です。 「たっ、たすけてくれー!」
ごんべえさんはピューと飛ばされて、遠く離れたかさ屋のお店の前へ、ドスン!
「なになに、アワを刈ろうとして、飛ばされたって? 話を聞いたかさ屋の主人も、気の毒に思って、
「それでは、しばらくここで働いて、お金をかせいでいくがいい」 「はい、よろしくお願いします」
こうして次の日から、ごんべえさんはお店の手伝いをして、せっせと働きました。
そんなある日、出来上がったかさを干そうとしていると、風がピューと吹いて来て、
ごんベえさんはかさと一緒にまたまた空の上です。
「なんだって、こう飛ばされてばかりいなけりゃならないんだ」
ブツブツ言いながら飛ばされていくうちに、屋根の様な所に足が着きました。
「フー、やれやれ、助かった。誰かさんの家の上に降りたらしいぞ。・・・へぇ!?」
ところがそこは、なんとお寺の五重の塔のてっぺんだったのです。
「たっ、助けてくれー!」 そこへ走って来たのが、四人のお坊さんです。
お坊さんは、持ってきたふとんを広げると 「おーい、大丈夫かー? ここへ飛び降りろー」
「そんなこと言っても、こわいようー」 「大丈夫、大丈夫。しっかり持っているから、はやく飛び降りろー」
こうなったら、仕方ありません 「よっ、ようし。飛び降りるぞ。それ、一、二の三!」
ヒューーーン、ドスン! ごんべえさんは見事、ふとんのまん中へ飛び降りました。
しかしそのひょうしに、ふとんを持っていたお坊さんたちの頭がぶつかり合って、
お坊さんたちの目から火花が飛び出しました。そしてその火花があたりへ飛んで、
五重の塔が焼け、お寺が焼け、何もかもが残らず焼けてしまったということです】
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2015年02月20日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、今日クイズした」
「ほ~、どんなクイズや?」 「あんなぁもうすぐ4年生になるやろう」 「おうおう」
「皆んなと分かれるかも知れんやんかぁ」 「ああ、クラス替えが有るかも知れんのぅ」
「そやろう、だから忘れんように友達の特徴を3つ書いて、誰の事か当てるクイズやねん」
「・・・?」 「たとえばなぁ、おっちゃんの事を書くとなぁ、白い服、ひげ、棒って
書いて、誰の事か当てるねん」 「そりゃすぐ当たるのぅ」(笑。
…皆んなが隣りの子の特徴を3つ書いて集め、掻き混ぜて、1枚ずつ読み上げて
誰の事書いているのかを当てるクイズだそうです。
「おうおう、面白そうなクイズじゃのぅ」(笑。
「でもなぁ、その子の悪いところを書いたらアカンねん。 いいとこだけ書くねん」
「おうおう、そりゃええこっちゃ」(笑。 先生も配慮していますね(笑。
「ほいで、お前の事も書かれたんじゃろ。 なんて書かれたんや?」
「髪が長い、性格が明るい、給食食べるのが速いって」(笑。
「ほ~、ほいで、当ったんか?」 「4人目で当った」(笑。
他の子が自分の事をどう思っているかが分かって、面白いクイズですね(笑。
欠点は書かない、と云うのがまたいい。
2015年02月24日 6年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん何で昨日は学校に来(け)えへんかったん?」
今日は何人もの子に聞かれました(汗。
「23日の朝、学校の朝礼で子供たちが、見守ってくれている人にお礼が言いたいそうだ。
ひげさんも出席してくれないか」 と先日ボランティア部長から話しが有ったのです。
ですが、ひげ特有の変なボランティア精神(晴れがましい場所は苦手)から、出席を断っていたのです(汗。
これ以上書くと、ひげのへそ曲がり加減を暴露する事になるので止めておきます(笑。
「おっちゃんなぁ、皆に褒められるのが恥ずかしいんじゃ、ほいで行かんかった(笑)
ほいで、どんな事をしたんや」 「各学年で代表者が2枚感謝の手紙を書いて渡した」
「ほうか、皆んな喜んどったろう」 「うん、おっちゃんも来れば良かったのに」
「おっちゃんは朝が早いのは苦手なんじゃ」 オチのない話ですが、ありのまま…(汗。
2015年02月26日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
強い雨ではありませんが、ずっと降り続いていました。 傘を差しての見守りです。
6年生の女の子が2人 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんともお別れやなぁ~」
「なんや、しんみりして」(笑。 「今日なぁ、卒業式の時に言う挨拶の練習をしてん」
「おうおう、もうそんな事をする時期かぁ」 「そやねん、まだまだって思ってたけど、もうすぐやねん」
「ほいで、お前は何て言うん?」 皆んなが書いた6年間の思い出を、先生が一つの
文にまとめ、その部分部分を一人一人が受け持って、読み上げるらしいのです。
「私は “何度も失敗してくじけそうになったけど頑張って完成させました” やねん」
「へ~、そりゃぁ何の思い出の部分や?」 「運動会の組体操」
「おうおう、あのピラミッドの時のか?」 「うん」 「ほいじゃが、えらい短いのう」(笑。
良く聞いてみると、3クラス、120人で一つの思い出(文章)を語るのだそうです。
花言葉は… 慈愛・皆を引きつける魅力・美・汚れなき心・元気な女性
⇧ 八重咲きの「スノーフレーク」 ⇧
⇧ 一重咲きの「スノークイーン」 ⇧
⇧ 巨大な花房の「ハーモニー」 ⇧
6月15日(木) 今日の和泉市のお天気は “雨時々曇” の予報です。
昨日(14日)の予報は “雨のち曇” の予報でした。雨は夜明けとともに止み、
日中は曇り空。夕方暗くなってまた小雨が降りだしました。
しかし昨日は蒸し暑かった 最高気温27.1℃で湿度は≒85%でした。
エアコンを点けようか迷いましたが、かろうじて思いとどまりました これからこんな日が多く…
今朝はまだ降っていませんが、予報は “雨時々曇” で、今日は小雨が降ったり止んだりのお天気のようです。
最低気温は21.5℃、最高気温は24.6℃(湿度≒80%)を予想しています。蒸し暑さは昨日よりマシ?
明日(16日)から3日間 マークが並んでいます。週末は “梅雨の晴れ間” です(暑くなりそう)
大谷翔平が大活躍!二塁打含むマルチ安打で全5打席出塁
<レンジャーズ3-7エンゼルス>◇13日(日本時間14日) ※ 昨日の試合です
一回に二塁打、六回には右前打を放つなど全5打席で出塁して2打数2安打、
2得点3四球だった。3戦連続の複数安打として、連続試合安打を今季最長の10に伸ばした。
九回には二盗を決めて3年連続5度目の2桁盗塁をマークした。打率も・296に上げた。
エ軍は同じ西地区首位のレンジャーズに連勝して3連勝とし、ゲーム差を4.5に縮めた。
雑感… 昨日は昼前に妻を眼医者に連れて行ったので、大谷は2打席しか見ていない。
昼過ぎに帰宅し “今日もホームラン打っとるかなぁ” とテレビを点けたのですが《大谷2安打》としか書いてない
“まぁそう毎日は打てんわなぁ” と思いながら打席内容を見てみると… 第1打席:右翼線二塁打 ・ 第2打席:四球
第3打席:右前安打(3打席連続出塁) ・ 第4打席:申告敬遠(4打席連続出塁) ・ 第5打席:四球(今季10個目の盗塁)
結局2打数2安打、3四球で全打席出塁です。これじゃ本塁打どころじゃないなぁ 勝負してもらってないもん
今日はどうだろ? 1試合3本塁打? いいねいいね 大谷ならやっても不思議じゃない
今日(15日)の結果
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
大谷翔平、キング独走21号は138m特大2ラン
季最長を更新する11試合連続安打 《レンジャーズ6-3エンゼルス》
6月入って6本目…49発ペースに敵地騒然… 大谷のバットが量産態勢に入った。
9回1死二塁の第5打席で、左中間の2階席に飛び込む打った瞬間確信の2ラン。
打球速度116.1マイル(約186.8㌔)、飛距離453フィート(138.1m)の特大弾だった。
これで6月に入って6本目で、直近では3戦3発。シーズン49発ペースとなった。
以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話 シリーズ》 です
22012年1月6日 今日もラジオを聴きながらの散歩です。 また歩きながら笑ってしまった。
物凄い ガラガラ声 で… 「この週末、夫の実家に遅い年始に行く事になっていました。
ですが 幸いな事に風邪を引いてしまい行けなくなりましたぁ…ピー(終了)」
幸いな事?(笑。 そう云えば、今朝の新聞の川柳にこんなのも載っていました。
“長居せぬ 娘の孝に 安堵する”… 行く方も来られる方も気を使うんですねぇ(笑。
以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話 シリーズ》 です
2011年12月28日 昨日も笑ったラジオの留守番電話に残されたトークを…
〖うわちゃん(パーソナリティー)聞いてぇ~。 昨日近くのスーパーで 買い物をしたんよ~。
歳末と云う事で結構混んでいました。で、レジに並ぶと、 前の50歳位のオバさんが、
財布の中をごそごそやっていました。 と、 私の方を振向き「兄ちゃん10円持ってるか~」
持っていたのであげました。うわちゃん、これって親切ですよねぇ~…ピー〗ここは大阪です(笑。
今日の花は 「カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)」 です。
に依ると…北アメリカ東部原産のアジサイです。葉は大きくて深い切れ込みが入り、
その姿がカシワ(柏)の葉のように見えるところからこの名前があります。6月から7月に白い一重の装飾花を
円すい形にまとめて咲かせます。 花房は自重で枝ごとうつむくこともあります。
特に八重咲きの品種は雨で水を含むとかなり重そうにぐにゃりと枝を曲げます。花は咲いてから時が経過して
古くなるとピンク色に変わります。紅葉も楽しめるアジサイで、晩秋になると葉は深みのある赤色に色づきます。
園芸品種には八重咲きで花房にボリュームのある「スノーフレーク」や巨大な花房の「ハーモニー」、
一重咲きの「スノークイーン」などがあり、鉢花や苗として出回ります。
最初のカシワバアジサイは、一番良く見掛ける 「スノーフレーク」 です。
八重咲きで、中心部が緑色がかり、円すい状に咲き進みます。 品の良い花ですね。
本来真っ直ぐ上に向かって咲くのでしょうが、沢山の花を付けた花房は重みで横向き、
あるいは下向きに咲いている事が多いですね。
《BEGINNERS GARDEN》に依ると… 横に広がるタイプのカシワバアジサイで、もっとも
よく見かける品種です。梅雨に先駆けて八重の花をつけ、円すい状に咲き進みます。
やや広めの面積を埋めたい場合や、シンボルツリーの株元を埋めたい場合などにぴったりです。
装飾花はまるでペーパークラフトのような精巧なつくり。中心がほんのりとグリーンに色づくさまにも、
気品が感じられます。花をたくさんつけると、花の重さで枝と花房が優しく垂れます。
⇩ 下のカシワバアジサイは “もじゃもじゃ咲き(ひげの命名です・汗)” の「ハーモニー」です。
ボリューム感のある花房を付け、見るからにずっしり重そうですね。
巨大なソフトクリームのようですね (笑。
《苗木部》に依ると… グリーンが混じった白色で、三角錐アジサイとは思えないほど豪華で
大きな花姿が特徴的なアジサイです。花つきがよく、白い花がモコモコでこんもりして綿あめのようです。
触りたくなるような雰囲気です。ハーモニーはわい性品種で通常の柏葉アジサイよりもコンパクトにまとまります。
花がらを取らずにおくと、秋頃までドライフラワーが枝咲きに残ってとってもキレイです。
最後のカシワバアジサイは、一重咲きの柏葉紫陽花 「スノークイーン」 です。
清楚な美しさが有りますね。 この花はあまり重くないのでしょうね。
垂れ下がる事無く、天に向かって伸びているものが多いです。
《BEGINNERS GARDEN》に依ると… 長さ30cmに達する巨大な花穂と、行儀よく直立する傾向が強い茎が
特徴の園芸品種です。花序は円錐花序、円錐花序は長さ約20~30cm、花は装飾花と両性花で構成されています。
葉は緑色、秋になると赤色から濃い紫色へと色紅葉します。
樹形は株立ち状、株は高さ約180cm、幅は約240cmまで成長します。
“和泉市こども絵画展”… 今日の子供の絵は2年生の女の子が描いた「かもとりごんべえ」2作品です。
これも読み聞かせを絵にしたもののようです。ごんべえさん、なんとも言えない表情をしていますね。
初めてこの絵を見た時、プッと吹き出してしまいました(笑。
「かもとりごんべえ」 と言えば、ひげは沢山のカモに引っ張られて、
空に舞い上がる場面しか知らなかったのですが、こんな物語です。
〖福娘童話集・きょうの日本昔話〗 より… 《かもとりごんべえ》
【むかしむかし、あるところに、カモ取りのごんべえさんという人がいました。
ある朝、ごんべえさんは、近くの池へ行ってみてビックリ。
仕掛けておいたワナに、数え切れないほどのカモがかかっていたのです。
おまけに池には氷が張っているので、カモたちは動けずにいる様子です。
ごんべえさんは大喜びでワナのアミを集めると、池の氷が溶けるまで見張る事にしました。
そしてうっかり居眠りしてしまい、気がついた時には、もう池の氷は溶けていたのです。
「おっと、大変」 あわてた時は、もう遅く、目を覚ましたカモたちがバタバタバタと飛び立ち、
それと一緒にごんべえさんもカモたちに引っ張られて空へ舞いあがってしまいました。
カモたちはごんべえさんをぶらさげたまま、野をこえ、山をこえ、谷をこえ。
「たっ、たすけてくれー!」 叫んでいるうちに、うっかりアミを離してしまいました。
ごんベえさんは、まっさかさまに空から落っこちると、畑で働いていたお百姓さんの前へ、
ドスン! 「なになに、カモをつかまえようとして、反対にさらわれたって?」
話を聞いたお百姓さんは、気の毒に思って 「どうだい、ここでしばらく暮らしていっては」
「はい、よろしくお願いします」 こうして次の日から、ごんべえさんは畑をたがやしたり、
種をまいたり、一生けんめいに働きました。
そんなある日、アワ畑で刈り入れをしていると、三本だけ特別に大きな穂をつけたアワがありました。
「ようし、こいつを刈ってやれ」手元へ引き寄せて穂を刈ろうとしたとたん、茎がバネの様にビョーンと、
はね返ったから大変です。 「たっ、たすけてくれー!」
ごんべえさんはピューと飛ばされて、遠く離れたかさ屋のお店の前へ、ドスン!
「なになに、アワを刈ろうとして、飛ばされたって? 話を聞いたかさ屋の主人も、気の毒に思って、
「それでは、しばらくここで働いて、お金をかせいでいくがいい」 「はい、よろしくお願いします」
こうして次の日から、ごんべえさんはお店の手伝いをして、せっせと働きました。
そんなある日、出来上がったかさを干そうとしていると、風がピューと吹いて来て、
ごんベえさんはかさと一緒にまたまた空の上です。
「なんだって、こう飛ばされてばかりいなけりゃならないんだ」
ブツブツ言いながら飛ばされていくうちに、屋根の様な所に足が着きました。
「フー、やれやれ、助かった。誰かさんの家の上に降りたらしいぞ。・・・へぇ!?」
ところがそこは、なんとお寺の五重の塔のてっぺんだったのです。
「たっ、助けてくれー!」 そこへ走って来たのが、四人のお坊さんです。
お坊さんは、持ってきたふとんを広げると 「おーい、大丈夫かー? ここへ飛び降りろー」
「そんなこと言っても、こわいようー」 「大丈夫、大丈夫。しっかり持っているから、はやく飛び降りろー」
こうなったら、仕方ありません 「よっ、ようし。飛び降りるぞ。それ、一、二の三!」
ヒューーーン、ドスン! ごんべえさんは見事、ふとんのまん中へ飛び降りました。
しかしそのひょうしに、ふとんを持っていたお坊さんたちの頭がぶつかり合って、
お坊さんたちの目から火花が飛び出しました。そしてその火花があたりへ飛んで、
五重の塔が焼け、お寺が焼け、何もかもが残らず焼けてしまったということです】
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2015年02月20日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、今日クイズした」
「ほ~、どんなクイズや?」 「あんなぁもうすぐ4年生になるやろう」 「おうおう」
「皆んなと分かれるかも知れんやんかぁ」 「ああ、クラス替えが有るかも知れんのぅ」
「そやろう、だから忘れんように友達の特徴を3つ書いて、誰の事か当てるクイズやねん」
「・・・?」 「たとえばなぁ、おっちゃんの事を書くとなぁ、白い服、ひげ、棒って
書いて、誰の事か当てるねん」 「そりゃすぐ当たるのぅ」(笑。
…皆んなが隣りの子の特徴を3つ書いて集め、掻き混ぜて、1枚ずつ読み上げて
誰の事書いているのかを当てるクイズだそうです。
「おうおう、面白そうなクイズじゃのぅ」(笑。
「でもなぁ、その子の悪いところを書いたらアカンねん。 いいとこだけ書くねん」
「おうおう、そりゃええこっちゃ」(笑。 先生も配慮していますね(笑。
「ほいで、お前の事も書かれたんじゃろ。 なんて書かれたんや?」
「髪が長い、性格が明るい、給食食べるのが速いって」(笑。
「ほ~、ほいで、当ったんか?」 「4人目で当った」(笑。
他の子が自分の事をどう思っているかが分かって、面白いクイズですね(笑。
欠点は書かない、と云うのがまたいい。
2015年02月24日 6年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん何で昨日は学校に来(け)えへんかったん?」
今日は何人もの子に聞かれました(汗。
「23日の朝、学校の朝礼で子供たちが、見守ってくれている人にお礼が言いたいそうだ。
ひげさんも出席してくれないか」 と先日ボランティア部長から話しが有ったのです。
ですが、ひげ特有の変なボランティア精神(晴れがましい場所は苦手)から、出席を断っていたのです(汗。
これ以上書くと、ひげのへそ曲がり加減を暴露する事になるので止めておきます(笑。
「おっちゃんなぁ、皆に褒められるのが恥ずかしいんじゃ、ほいで行かんかった(笑)
ほいで、どんな事をしたんや」 「各学年で代表者が2枚感謝の手紙を書いて渡した」
「ほうか、皆んな喜んどったろう」 「うん、おっちゃんも来れば良かったのに」
「おっちゃんは朝が早いのは苦手なんじゃ」 オチのない話ですが、ありのまま…(汗。
2015年02月26日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
強い雨ではありませんが、ずっと降り続いていました。 傘を差しての見守りです。
6年生の女の子が2人 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんともお別れやなぁ~」
「なんや、しんみりして」(笑。 「今日なぁ、卒業式の時に言う挨拶の練習をしてん」
「おうおう、もうそんな事をする時期かぁ」 「そやねん、まだまだって思ってたけど、もうすぐやねん」
「ほいで、お前は何て言うん?」 皆んなが書いた6年間の思い出を、先生が一つの
文にまとめ、その部分部分を一人一人が受け持って、読み上げるらしいのです。
「私は “何度も失敗してくじけそうになったけど頑張って完成させました” やねん」
「へ~、そりゃぁ何の思い出の部分や?」 「運動会の組体操」
「おうおう、あのピラミッドの時のか?」 「うん」 「ほいじゃが、えらい短いのう」(笑。
良く聞いてみると、3クラス、120人で一つの思い出(文章)を語るのだそうです。