

私の息子も吸っていて、何度も禁煙を試みていた様であるが、幸いに、今は無事に禁煙に成功している。おいしいと思っている限り、止められない。周りが吸っているとなかなか止められない。今は、美味しいと思えないので(何でこんな変なモノを吸っていたのかって感じになっているので)、もう吸うことはないとの息子の言。
先進国がどんどん禁煙運動をしているのに、東南アジア、とりわけ日本の場合、若い人の喫煙率の高さが近年目立っている。ある私立高校の男子寮では、吸っていない方が少ないとのこと。
若い時から、タバコの怖さに付いて啓蒙しておく必要があると思うが、親が吸っていたり、学校の先生が吸っていたり、医療従事者が吸っていたり、周りの社会人が吸っていると、その怖さがどうしても実感できないだろう。
覚醒剤は、ニコチン中毒以上に深刻だ。体が依存してしまって、精神的に治療できるものではなく、医療機関の助けを必要とする。説得して、それから脱却できる様な生やさしいものではない。
メタンフェタミンに代表される覚醒剤からの脱却は、尚更、困難を要する。
メタンフェタミンでは、今まで想像できなかった様な恍惚感に襲われる。それが、半日近く続くのである。ドーパミンが多量に分泌され、美味しい食事やセックス以上のものなのである。
その為に、その世界に一度入ると、地獄となる。怖いのは、次第に体が蝕まれていくことである。プロの目だと、一目で中毒者の判別が出来るとのこと。(皮膚のつやがなく、顔の傷があちこちあり、歯もボロボロ)
以下は、それに関するサイト(顔をクリックすると、中毒の顔になる)
http://www.facesofmeth.us/main.htm