小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

温かみのある,丸つけをしてあげるために

2009-12-22 00:24:10 | 授業中の攻略法
<script type="text/javascript" src="http://ct2.inukubou.com/sc/1342110"></script> <noscript> カウンター
[PR] 外貨両替 fx 初心者</noscript>

丸つけに関して,ほんの小さなことですが,話題にしてみたいと思います。

丸つけには,当然「よくできたね」「がんばったんだね」「もっとできるよ」といった,先生から子どもへのメッセージが込められているものです。

そのメッセージは,先生が思うだけでなく,ぜひ子どもにもしっかりと伝わってほしい。

丸つけの間に,先生と子どもとで温度差があっては残念です。

先生は心をこめて丸をつけている。

でも,子どもは単なる「印」にしか受け止めていない。

そういった丸つけにはしたくないですよね。

そのためにどうすればいいか。

基本的には,ここ数回で紹介している通り「丸つけに一貫性をもつ」「丸つけだけでなく,バリエーションを工夫する」といったことになると思います。

しかし,それに加えて,今回考えてみたいのは,丸つけをする「ペン」のことです。

「そんな,どんなペンも変わりはないだろうよ」と,思うかもしれませんが,先生が日常持ち歩き,一日に何度も使用する道具です。

考えてみる価値はあると思います。

丸つけをするペンはどんなペンがいいか。私はこう思っています。

丸つけをするペンには,線の太いフェルトペンか赤えんぴつを使う!

なぜかというと,タイトルにあげたように「温かみを感じるからです。」

赤のボールペンと比べてみると,そう感じるのではないでしょうか。

ボールペンの細い線は,堅くて,冷たくて,機械的な感じです。また,ノートにも強い線を引いてしまい,裏に残ってしまう場合もあります。

フェルトペンや,赤えんぴつの太い線は,柔らかくて,温かくて,人を感じます。ノートにも優しく,子どもの書く線と変わりません。

…考えすぎでしょうか

確かに全員が全員そう感じるとは限らないかもしれませんが,「もし自分が子どもだったら」を想像してみると,そう思えてこないでしょうか。

丸つけに込める先生の温かい思いを,できるだけ子どもにも伝えるために,その架け橋となる「赤ペン」の線の形にこだわってみるのも,優しい心配りかもしれませんね。

↓いつも応援ありがとうございます!ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。