最近youtubeで発見したグループSOIL&"PIMP"SESSIONSはかなりカッコイイです。
ジャズとヒップホップをグルービーに融合させたスピード溢れるサウンドは,かなりハマります。ちゅうか,ハマっております。
近頃youtubeでは,ミュージシャン本人やレコード会社が公式のチャンネルでビデオを公開しているので,実にありがたいです。
リーガルな映像だし,何より音質が良い。先日買ったBOSEのスピーカーで聴いていると,音はド迫力だし,モニターも大きいしで,もうテレビ要らんわ~,て感じになります。
では,どうぞ!
↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=MsOpGamVChs&feature=player_detailpage&list=PLvlWfDdCZmnsWlsrwLhk1elMh2GkR8C1i
今日は半日ばかり秋葉原の街をブラついておりました。立ち寄ったのはオーディオ専門店の「テレオン」と,家電のデパート「ヨドバシカメラ」。
メインの買い物は,PC用スピーカー@ヨドバシ。これまで使っていたのは,1,980円の「とりあえず鳴ってるか~」みたいなやつだったので,ちゃんとしたものに買い替えましょう。
ちゅうことで,僕が好きなBOSE社の‘companion20’を26,250円で購入。もちろん試聴しましたが,サイズは小さくても紛うこと無きBOSEサウンドです。しっかしこの大きさでよくこれだけの音が出るなあ。低音から高音まで…。部屋全体に音が広がる感じなのです。スイッチ&ボリュームのデザインや使用感もgood。
僕はYouTubeをよく観るのですが,近頃は高画質で高音質(非圧縮音源も)のソースが増えてきており,自分にとっては必要を満たしてくれる良い買い物となりました。
7月7日のコンサートがとっても良かった理由は… (セットリストは前回の記事をみてください)
①会場が良かった。
武道館って,収容人数のわりに実際入ってみると狭く感じるんですよね。
八角形の造りのせいもあって,2階席でも意外とステージが近い。
これは良いですよ~~。
②音響が良かった。
近年作られた大ホールでも音響的にはガッカリすることがあるけれど,武道館は安定して音が良い。
今回はPAも良く,大音量でも音が篭ったり,ひび割れすること無く,クリアーな音楽を愉しめた。
③中盤の‘アコースティックコーナー’が良かった。
松田さんを中心に生楽器の演者がステージ前方に椅子を持って集まり,
「小麦色のマーメイド」や「瞳はダイアモンドなどの松任谷ナンバーを披露。
歌唱力のある人は,電気楽器よりも,こういう編成のほうが歌の上手さが引き立つ。
彼女の伸びやかで艶のある声を堪能できた。
④100回記念公演が良かった。
ステージ前半のMCでそのことに触れた時は,すでに声が震えて感情がいっぱいになっていた様子。
後に花束を持ってステージに現れた娘の神田さやかちゃんによれば,松田さんは前日から当日にかけ,重圧のためか相当に緊張していたらしい。
感極まった瞬間は,デビュー以来のいろんな思い出が頭を駆け巡ったんじゃないかな。
その積み重ねは常人には想像しがたく,凄いとしか言いようが無い。
決して天性の才能だじゃなく,努力とチャレンジの連続によって今の地位にたどりついたんだと思う。
⑤歌が上手なのが良かった。
大きな会場でのライブというのは,ともすると演奏や歌が雑になったりすることがあるんですよ。
しかし,日曜のコンサートは,時に目をつぶって歌に神経を集中させて聴いても,細かい所までキレイに,そして正確に歌われており,このままの録音でも商品として完璧に近いんじゃないか,と思わせるほどでした。
さすがはプロフェッショナル。
⑤最後の最後まで,ステージいっぱいに移動して,フアンの人達に感謝の気持ちを伝えようとしていた姿を見れたのが良かった。
☆デビューしてから34年。51歳の松田聖子は,シンガーとして脂が乗っていると同時に,女性としての魅力も褪せることがないのは素晴らしい。
そんな彼女の記念すべきステージを観ることができて,本当に良かった。
いやあ。とーっても良かったです(^^)。
曲良し,歌良し,演奏,音響も良し。
記念すべき武道館100回目公演。
演者と客席が一体になった瞬間。
同じ空間に居合わせることができて幸せでした。
★A Girl in the Wonder Land
・LuLu!!
・Fairytale
・Oh No!!
・Oh! Darling, Listen to me!!
・白い月
・あなたに逢いたくて~Missing You~
★Acoustic corner
・小麦色のマーメイド
・瞳はダイアモンド
・野ばらのエチュード
(メンバー紹介)
・秘密の花園
・Sweet Memories
・赤いスイートピー
★メドレー
・時間の国のアリス
・マイアミ午前5時
・青い珊瑚礁
・渚のバルコニー
・天使のウィンク
・チェリーブラッサム
・夏の扉
★アンコール
・Only My Love
・SQUALL
メンバー紹介(ありがとう)
・いくつの夜明けを数えたら
(セットリストは某サイトより拝借。もしかしたら微妙に違うかも…。その節はお許しを)
やっぱりこれです。MAHALIA JACKSON ‘BLESS THIS HOUSE’。
学生時代に渋谷宇田川町のタワレコで買いました。もちろんアナログ盤です。表題のBless This HouseやラストのThe Lord's Prayerが素晴らしいな。伴奏は,ほとんどピアノorオルガンだけ。
就職してまだ1~2年の頃,辛い事が重なって心底疲弊した時は,よくこのレコードを聴いていました。1枚フルに聴き終わると,自分の心が浄化され,癒されていくようでした。
Standing Here Wondering Whichi Way to Goという曲もあるのですが、マヘリアの前では僕はまるで迷える小羊のよう。
オーデイオテクニカ製のAT6098というインシュレーターを買ってみました。素材はハネナイトという防振ゴムと真鍮。いちおう定価は3,675円ですが,amazon価格で2,482円。
SPの下に4つずつセットして,聴き慣れたCDを何枚かじっくり聴き直してみての印象ですが,いわゆる「音抜け」が良くなりました。特にボワついていた低音がクリアになり,中音域のボーカルの抜けも良くなりました。
10円玉で代用していた時は高音域のピアノが金属的な音になっていましたが,インシュレーターを入れた結果,それがナチュラルな原音に近づいてかなりイイ感じ。全域にわたってバランス良く音が抜けるようになり,「こんなに変わるのか?」って思いました。
サブのSPにDALIを買って,その音にググッと来て以来,メインもDALIに買い換えようか?と前のめりになっていましたが,これで思いとどまりました。
そんなわけで,連休中はamazon.で読みたい本や観たいDVDをまとめて注文しました。で,早速今日到着
。その中の一つがこれです。
以前の記事にも書いたことあるのですが,天才バイオリニスト五嶋みどりさんのカーネギーホールでのリサイタルです。時は1990年。五嶋さんはなんと18歳!NHK‐BSで放映されたものをVHSに録画して持ってはいたのですが,もっと良い音と映像で観たいな~と,今回買ってしまいました。
内容は素晴らしいの一言鳥肌が立ちます。圧巻はラベルの「ツィガーヌ」。作曲したラベル本人が,「果たしてこの曲は弾けるのだろうか?」と云ったほど,指の運びが速くて難しい曲。五嶋さんはそれを超絶なテクニックで完璧に演奏。あまりに激しい動きに弓の一部がダラーンと切れてしますのですが,そんなことは意に介さず,曲の世界に入り込んで口は半開き。恍惚の表情で弾きまくる五嶋さん。まさに作品と演者が一体化した瞬間ですね。
じゃあ,今夜はこれからたっぷりと楽しみたいと思います。
今日は手持ちのレコードから懐かしいのを発見。P.I.L.の“This Is What You Want...This Is What You Get”。
セックス・ピストル時代の曲は‘Anarchy In The U.K ’とか‘God Save The Queen’が好きでしたけど,P.I.L.になってからのこのレコードは,ジャケットに惚れました。万年金欠の学生時代でしたが,金策がついたときに新宿のデイスクユニオンで購入。
特に裏面の写真がGoodです。千鳥格子のジャケットに派手柄なネクタイがカッコイイ!!!
就職してからは自分も真似して同じ柄のジャケットを買っちゃったり。
ついでに言うと,千鳥格子とかグレンチェックは今でも好きです。特に,キレイな女性がそんな柄のジャケットやスーツを着ていると,それだけでグッときてしまいます。