三連走と行きたいところでしたが,今日は自転車には乗れず
。クルマでちょっと出かけた折に,那珂市総合公園のひまわり畑に寄ってみました。
8/30(土)に開催されるフェスティバルに合わせて花を咲かせているのでまだ満開の手前ですが,本日もそこそこ見ることができました。
来週になれば大輪のひまわりが咲き揃うことでしょう。
そんな訳で夏休み五日目の夜は,ひたちなか海浜公園で今日まで行われている「コキアの丘のライトアップ」へ。
今年初めてのイベントなんでしょうか?長らくこの地に住んでいますが初めて知りました。
行ってみると,思った以上の人が出ています。入り口からかなり歩いて見晴らしの丘にたどり着くと,グリーンのコキアがなだらかな丘いっぱいに広がっています
。
いろんな色にコントロールされた照明に照らし出されると,コキアも刻々と表情を変えていきます。
しかしやっぱり,グリーンのコキアには白色のライティングが合いますね。
惜しむらくはカメラの感度が低くてキレイな写真が撮れなかったこと。もう10年前のカメラだからなー。
たまたま人様に頼まれてシャッター押して差し上げたのですが、これが明るく写るんですねー。
ちょっとビックリしました。
コキアはこれで紅葉の頃もまたキレイです。
丘の上からは,ひたちなか港や太平洋など,360度のビューを楽しめます。
お近くの方は(そうでない方も)どうぞお出かけくださいませ。
今日明日は台風接近のために自転車は自粛です。ということで,以前からちょっと興味のあった筑波海軍航空隊記念館へ,クルマで行ってきました。
この航空隊は,昭和9年に霞ヶ浦海軍航空隊 友部分遣隊 として開設されたもので,最近では映画「永遠の零」のロケ地としても使用されています。
まあ,映画のほうは…なのですが,戦争の遺跡として一見の価値はありと思い,見学をしてきました。
旧司令部庁舎が現在は記念館として公開されており,実に多くの展示品がありました。
その中でも目を引いたのは,ソロモン諸島でニュージーランド空軍によって回収された,零銭21型の後部胴体。
僕は初めて零戦を見ましたが,意外に小さいんですね。そして,骨組みを覆う金属が薄い。いかにも軽くて俊敏そうです。
ほかにも,沈没から70年たって発見された戦艦「金剛」のカップなど,貴重な品々も多かったです。見学者は思ったほど多くなく,これはひとつの穴場かもしれません。
今夜はもらってきた資料をゆっくり読みたいと思います。
茨城県日立市にある日立灯台は,第三管区海上保安庁の管理。毎年7月下旬の「日立港まつり」に合わせて,内部が一般に公開されます。映像は,灯火台から外を撮ったものです。
昨日の3桁ランに続いて今日も走りたかったのですが,35-36℃という気温の予報にあっさり挫けました
。遅目の朝食を食べて,ゆっくり新聞を読んで,そろそろかな?という頃合で日立の灯台へ
出かけました。いや~,なんたってクルマはエアコンが効いて快適ですよ~。
毎年「日立港まつり」に合わせて行われる,日立灯台の一般公開。第3管区海上保安部の方々が直々においでくださって,親切な案内をいただけるのです。僕は昨年も(昨年は
で)見学しましたが,また行きたくなるんですよね~
。
今日もごらんの通り,うってつけの好天(暑いですけど
)。例によって,中のらせん状の階段を上がって行きます。灯火台へ出てみると,抜群の見晴らしと涼しい風で、思わず顔がほころびます
。「おお,いいなあ~~」。
北側には遠くまで海岸線が続き,南側は眼下の久慈浜海水浴場が賑わっています。今日はクルマが満車みたいだな。僕は写真を撮りながら何度もぐるりを回って景色を堪能。そして傍にいた海保の方に,いろいろと話を伺いました。
外洋を航海している時の潮目(潮境)の様子や海流のこと。飛行機にも航空路があるように,船にも航路があること。そこでは追い抜きもアリで,さまざまな船の速度のことなどもとても詳しく教えていただき,嬉しかったです。ありがとうございます
<データ>
日立灯台
設置 S42年3月31日
高さ 25m(地上から構造物頂部まで) 42m(海面から灯火まで)
実行光度 21万カンデラ
光達距離 12.5海里(約23km 水平線まで達します)
光源電球 メタルハイドランプ150W
またちょっと間が空いてしまいました。昨日今日も所用で自転車は乗れずじまい
。出かけた帰りに水戸の保和苑に寄ってみました。毎年自転車で来ているのですが,今日はクルマ
です。
着いてみると,そこそこ人が出ています。開花の具合は,上の庭園がほぼ見頃。崖下のほうが6分咲きといったところでしょうか。アジサイという花は陽に当たると花が焼けてしまうので,陽のあたりにくい崖下のそうが花弁の色がきれいです。
個人的にはガクアジサイのほうが好きです。花というのは何でもそうですが,絵具の色のように単色という花が無い。いろいろな色が混ざったグラデーションであって,ああいうのは自然にしか作れない。そういうのが良いんですね。花を観る楽しみ
というやつです。
さて,この土日は走れなかった
ので,今週は平日ランするぞ
。夜まで走るぞ
。身体に溜まった滓をきれいに浄化するには,ガーッと走らなくちゃですよ。
先週に続いて本日も桜巡りです。僕の住んでいるところは,毎年まず水戸で満開の桜を見て,翌週末には北へ走れば再び満開の桜が見られるという,都合の良いところなのです。
国道349号を北上するにつれ,山里の桜に目も気持ちも癒されはじめます。
そんな訳でまずは里美の根岸の溜め池です。着いてみると,思ったとおりのキレイさ。満開の桜&新芽が出始めた柳。バッチシです
。東の山から常にキレイな水が流れ込んでくるので,こんなふうに水芭蕉も咲いているのです。
池のぐるりを歩いてみると,地面には小さな植物が群生しています。もっと暖かくなれば,もっと色々な花が咲き出すのです。
とにかく今日は空が青いので,何を撮ってもキレイに写ります。
初夏には沢山のスイレンが池を覆うのですが,今の時期はこんなふうに空を映しこんで水のキレイさが際立ちますね。
いいなあ…。こんな良い日はなかなか無いですよ。と思いつつ,次の目的地へクルマを走らせたのでした。えっ?クルマ!?