もっと乗りた~い,自転車に!

自然の中をロードバイクで走るのが大好き。現在の愛車ははPINARELLO GAN-RS(2016)。

奥久慈軍鶏(しゃも)丼を食べてきた(^^)。

2010-04-10 | 自転車
今日は自転車友達の山ちゃんと大子へ奥久慈しゃもを食べに行きました。那珂市某所で8:00に合流し,国道118号を約50km北上します。途中常陸大宮市の辰ノ口親水公園の桜並木を見ようと立ち寄りましたが,まだ5分咲き程度でイマイチ。空も曇ってきてしまって写真でも良い色が出ません。代わりにタンポポ載せました。
さて大子町に入ると国道もアップダウンが多くなります。久慈川本流にも木造の沈下橋が掛かっています(2枚目)。この辺は新緑の季節になるときれいだろうなあ。その頃また来よう。そんなこんなで大子駅に到着(3枚目)。時間は早いですが食べちゃいましょう。お店は山ちゃんが一度食べたことがある「蔵のある割烹 弥満喜」にしました。

さっそくメニューを見て「しゃも丼 上」(1,500円)に決定。内容は…もも・むね・レバー・砂肝・ハツを卵でとじたもの。塩味のシャモスープも付いてきました。運ばれてきた瞬間に「コレは旨そう!」と思いました。卵の色と盛り上がり具合も良いです。
唐辛子を多めに振って,食べてみると…やっぱり旨~い!!
もも・むね肉は身が締まって味がしっかり。コクがありますね。ブロイラーとは違います。レバー・砂肝・ハツはさらに美味しかった。こんな親子丼食べたこと無い。秋田の居酒屋で食べた比内地鶏の親子丼より明らかに旨かった。
さらにシャモのスープも塩味の具合とダシの出具合がちょうど良くて美味しかった。「これなら1,500円は高くない」と思いました。

復路は下り基調のアップダウンだったので,往路よりも楽でした。僕は旧水府村の「玉喜屋」でお土産を買っていきたかったので,山ちゃんとは常陸大宮で別れてそこから単独走に。この頃から空が明るくなってきちゃって…。朝から晴れてくれりゃなー。もっと良かったのに。
金砂郷地区できれいに咲いている枝垂桜を発見。ちょっと西日ですが写真を撮りました。山田川沿いのサイクリングコースを走って水府地区へ。土手脇の田んぼは田起こしも済んで褐色の土がキレイだなあ。あとは水を張るだけなのかな?

山田川の堰そばの桜はしっかり咲いてました。写真だとあんまりキレイじゃないですが…。自転車を橋のふもとに置いて,堰のそばに歩いて行きました。レッグウォーマーに棘棘がいっぱいくっ付いた
南東からの向かい風が強かったですが,久慈川サイクリングコースで河口まで走りましょう。河口に近づくにつれ,どんどん晴れてきて写真のとおり青空に。ある意味ちょっと残念でしたが,今日も気持ちよく走りきることができました
Dst132.1  Av21.4