何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

聖地での勝利!

2015-05-31 22:15:21 | ニュース
興奮冷めやらぬ武道館。

剣道世界選手権、日本三連覇達成!

<剣道世界選手権 男子団体戦 日本が3連覇>5月31日 20時21分NHKより一部引用
剣道の世界選手権は、最終日の競技が東京の日本武道館で行われ、男子の団体戦は日本が3大会連続15回目の優勝を果たしました。
団体は1チーム5人で行われ、日本は4チームによる総当たりの予選を勝ち上がったあと、決勝トーナメントでハワイ、ブラジル、ハンガリーを破って決勝に進みました。
竹ノ内選手は「どこかで一本を取ろうと思っていた。自分が勝てば日本は絶対に勝つと思っていた」と話していました。また、内村選手は「若いメンバーがつないでくれて、ぎりぎりのところで勝つことができた。最後は大将として仕事を果たす、その一点だった。本当にうれしい」と地元で開催された大会での優勝を喜んでいました。


先鋒竹ノ内が先ず必ず勝ちにいき、全試合に出場した勝見が安定した強さを見せつけ、中堅の正代が勝ちを呼び寄せ、副将の安藤が激しいツキで攻撃の手を緩めず、大将の内村が確実に勝ちを取る。

団体戦が好きだ。

武道の団体戦の面白味を教えてくれたのは、井上靖氏「北の海」
主人公・洪作は浪人中にもかかわらず四高の柔道の夏合宿に参加し寝技にとりつかれ、柔道をするために四高に入ることを誓うという古き良き時代の青春モノである。
洪作のモデルである作者の井上靖氏は実際に四高で柔道一筋の生活を送っただけあって、作中の先鋒から大将までの人物描写が団体戦におけるその役割と符合しており、武道の団体戦の面白さを教えてくれただけでなく、旧制高校のバンカラな雰囲気もいかんなく伝えてくれる作品であり、本の影響をすぐ受ける私は、旧制高校の寮歌を口ずさむ時期さえあった。
ちなみに、お気に入れの寮歌は四高のそれではなく、我が家の誰にも縁も縁もない七高の「北辰斜めに」であるが、今日の剣道世界選手権三連覇を祝い、久しぶりに「北辰斜めにさすところ」と吟じたくなった。

柔道の団体戦の面白さを教えてくれたのが「北の海」(井上靖)なら、剣道の団体戦の面白さを書いたのは「光の剣」(海堂尊)だ。といいつつ「光の剣」は図書館で借りて読んだので、主人公が愚っち&白鳥シリーズの「ジェネラル・ルージュの凱旋」の速水と「ジーンワルツ」の清川であったことくらいしか覚えてないが、作中の印象的な言葉は読書備忘録に記してある。


『素質と才能は違うんだ。
 この世の中には、素質があるヤツなんて、実は大勢いる。
 河原の石ころくらいごろごろしている。

 才能とは、素質を磨く能力だ。
 素質と才能、このふたつを 持ち合わせている人間は少ない。
 素質と才能の違い、
 それは、努力する能力の差なんだよ。』

粘り腰には自信がある私は、この言葉を信じて、少し?足りない素質の分を(磨き上げる)能力で補おうとしてきたが、ただ闇雲に磨いているだけでは摩耗してしまうだけかもしれない。
「才能とは、素質を正しく磨く能力だ」と、ようやくこの年になって気がつくというお粗末さが、情けない。


ところで、皇太子様の姿勢と眼光にはブレがない。
式典にご臨席の御姿もそうだが一番良く分かるのは、歌会始の儀に御臨席の御姿。
体幹と眼光に微塵も揺るぎがない御姿は峻厳であるのに、柔和さが宿っているのは、剣道をされていたからでないかと密かに思っていた。
今日三連覇を成し遂げた剣士の方々の、姿勢・眼光ともにブレがなく厳しいものを全身に纏いながらも眼差しの奥に穏やかなものを湛えている姿を目の当たりにして、少年剣士の精神が今も皇太子様のうちにあるのだと感動している。


・・・・・言い訳ばかりしているが、地震や噴火などキツイ話題が多いので、スカッと嬉しいニュースは優先的に記したい。
よって、延び延びになるが「水神」の続きは、多分、明日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする