何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

穂高の木ワンコの木 その壱

2016-10-20 09:51:25 | 
ワンコが天上界の住人になって9か月。

秋はワンコと思いっきり散歩した思い出がたっくさんあるから、辛いよ ワンコ
ポプラ並木の落ち葉を踏むと、バリバリ音がなるのをワンコは楽しんでいたね。
夏は人の体温を避け板間で寝そべるワンコが、秋になると体を摺り寄せてくれるから、私は秋が好きだったよ ワンコ

ワンコ 今年の秋は本当に本当に、辛いよ。
ワンコは電話もかけてくれないし、最近では気配も感じさせてくれないから、本当に堪えていたんだよ ワンコ
でも、今日の日に向けて読んでいた本にワンコの気配を感じて、久しぶりに嬉しかったよ。
(参照、「それでも 逢いたい」 「星の宝物 ワンコ」

「欅の木」(井上靖)
初めて穂高神社を参拝し、穂高連峰を仰ぎ見た感動は大きく、それがワンコの名前の由来となっているとは、何度も話したよね ワンコ
穂高神社には見事な大木が二本あるのだけど、そのうちの一本に、井上靖氏が感銘を受け「欅の木」が書かれたという説明書きがあるんだよ。


井上靖氏が好きで、書棚にはそのほとんどの作品があると思っていたのに、今年穂高神社で’’欅の木’’を拝むまで、「欅の木」を読んでいないことを忘れていたのは何故かと思ったのだけど、残念なことに絶版になっている作品は多く、本書もその一冊だったんだよ、ワンコ

それでも、この夏念願かなってワンコと一緒に’’欅の木’’を拝むことができたから、本を必死で探し、やっと「欅の木」を収めている井上靖全集の第20巻を手に入れたんだよ ワンコ (参照、「奇蹟を呼ぶ男 ワンコ」
そして、今日この日に感想を書きたいと思っていたんだよ ワンコ
とは云え、内容的にワンコ繋がりになるとは思っていなかったのだけど、日々の願いに繋がる内容だったから、ワンコの気配を感じたんだよ。

本書は、井上靖氏が日々思うところを、57歳の建設会社社長・旗一朗の口を借りて語っているという作品で、心の中で亡き友と語らうこともあれば、連載中の新聞コラムで世の風潮を嘆くこともある。
そのコラムに「一本の欅の木も切ってはならぬ」と書いたために巻き起こった反響と出会いが物語の中心であるため、本書の題名が「欅の木」になったのだろうが、その内容に触れる前に、心の中で亡き友人と語り合う場面について書きたいと思っている。(『 』「欅の木」引用)

ある明け方、旧制高校時代の友人が夢枕にたった。
その友人・魚頭は昭和19年1月20日未明、南海の孤島の激しい戦闘で亡くなっていたのだが、戦死した瞬間からひたすら故国日本を目指して海底を歩き続け、25年経って親友だった友・旗一朗の夢に帰ってきたのだ。
そこから、魚頭と旗一朗の会話が続いていくのだが、25年たって帰って来てみると、男も女も性別の区別がつかないような格好で、騒々しい街を歩いていると、魚頭は嘆く。
街にはビルが乱立しているが、開いている窓はなく、人がいるべき場所には見えないと言う。
やたらと車ばかり多いが、車中の人はみな表情がないと言う。
『(車の運転をする人は)無表情な顔で前方を見ているだけじゃないか。車のなかの人間は、俺には生きている人間には見えない。心を持っている人間の顔はしていないよ。ロボットだ。』
『ここからビルの群れを見ている限りでは死の町だな。人間がみんな死んでしまって、ビルだけが残されている。
 廃墟だよ。』

帰ってみれば、父も母も跡を継いでいたはずの兄も既に他界し、生家は取り壊され、郷里にはただ墓だけが残っていた。

戦後25年の人と街には失望しか感じなかった魚頭だが、富士山が見えた時には嗚咽する、慟哭する。
『富士だけが昔の姿のままだ。何も変わっていない。
 高くもならなければ、低くもならない。尖りもしなければ、平たくもならない。
 今大陸や南海から、誰でも連れて来てみろ、一人残らず、俺と同じように泣くだろう。』 と。

その思いは、大陸から帰還した旗一朗とて同じだったし、すべての兵士に共通する思いだったのだろう、旗一朗は雑誌の投稿欄で見た富士山を歌を心に刻んでいる。
『命ありて、帰還の途次に仰ぎたる、あわれ、夕暮れの富士を忘れず』

戦後25年で何もかも変わってしまったが、変わらない山河が残されていることを確認し、魚頭は郷里の墓に眠ると旗一朗に告げる。
『みんな海底を歩いて日本へ辿り着くと、それぞれの郷里に帰っていく。そして、俺と同じように郷里に眠る。
 魂魄飛びて、ここ美しい郷里に帰る、だな』

そして、最後に旗一朗に『本当に生きろよ』と言い残して、語らいを終えるのだ。

ワンコ
何も私は魚頭が残した 『本当に生きろよ』 『いいと思ったことだけをやれよ。本当にやりたいと思うことだけをやれよ』 という言葉を都合よく解釈して、感銘を受けているのではないんだよ。
分かっているよ、これは共に死線を潜った経験を持つ友人同士が、耳順を前にした年齢で交わす言葉だっていうことは。
だから、この言葉を実感するには、もうひと踏ん張りもふた踏ん張りもしてからだと、分かっているよ。
戦後たった25年で、戦死した兵士を失望させる人と街になったのだから、今はきっと目も当てられない惨状なんだろう、それを大いに反省しなければならないことも、分かっているんだよ ワンコ
ただ、私がワンコに訴えたいのは、魚頭が戦地で散ったその瞬間から、日本を目指して歩き始めたように、ワンコにも帰ってきて欲しいということなんだよ。
そして、この日に合せて読もうと思っていた本に、何年かかっても郷里を目指した人が書かれていることに、かってにワンコの気配を感じて、期待しているんだよ ワンコ

ワンコが好きなふわふわの毛布を用意して待っているから、帰っておいでよ ワンコ
待っているよ ワンコ

本書の題名となる’’欅の木’’については又つづく


追記
鳥取で震度6弱=倉吉1900人避難、けが人も―気象庁「1週間は注意」  時事通信10月21日 22:52より一部引用
21日午後2時7分ごろ、鳥取県中部を震源とする地震があり、同県倉吉市と湯梨浜町などで震度6弱、岡山県真庭市などで震度5強の揺れを観測した。鳥取、岡山両県で計7人が重軽傷を負い、建物などに被害が出た。気象庁によると、震源の深さは11キロ。地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定される。気象庁は今後1週間、最大で震度6弱程度の地震に注意するよう呼び掛けた。

また一つ被災地と呼ばれる場所ができてしまった。
世界的活動期とはいえ、内も地も平らかでないことが、外にも天にも現れ民ばかりが苦しんでいる。
今も活発な余震活動が続いているというが、被害がこれ以上拡大せず、一刻も早い復旧を心からお祈りしている。

必ず浮かびあがる橋を架ける

2016-10-20 00:45:00 | 
「ワンコ星ひとつ欲しいとの祈り」より

見たことがないせいか、物を知らないせいか、「星がひとつほしいとの祈り」(原田マハ)を読んで初めて’’沈下橋’’というものを知った。
本書の最終作である「沈下橋」は、高知県の四万十川を舞台にした、別れた夫の連れ子・由愛と義母・多恵の話である。
主人公の多恵は、子供がないまま最初の夫とは死別し、再婚した夫とは、夫の浮気が原因で離婚に至り、来年は60歳という現在、村はずれの食堂で働きながら穏やかに暮らしていたのだが、そこに別れた夫の連れ子であった由愛から電話が入る。
歌手として成功していた由愛であったが、大麻使用が発覚し追われる身となり、かつての義理の母をたより、高知まで落ち延びてきたのだ。
一緒に暮らしたのは、由愛が13の時からの5年間で、その間も、完全に打ち解けた間柄になったわけではないが、義娘には自分が一番得意な歌を義母が理解してくれているという想いがあったし、義母は素直に義娘の歌が好きだった。
一番大切なものを理解されているという信頼感があったからだろうか、義娘は、逮捕を目前にして義母をたより高知まで来たのだが、素直になれず「川を見に来た」という、その川が四万十川だ。

つい最近 「川を渡る覚悟で海を渡る」で、人生を一歩前に進めるために乗り越えるべき川を書いてたが、本作は、二人の人間の間に横たわる距離を「川」で表現している。(『 』「沈下橋」より)

『二人の間には、容易には超えられない川がある』 と多恵は感じていた。
『(13歳で初めて会った時)最初は大河のようだった、向こう岸はかすんで見えないくらいだった。一緒に暮らすうちに、次第に川幅は狭まっていき、手を振れば見える、笑えばその顔も見える程度になり、いつしか小川程度になっていた』

離婚を機に、その川幅は一気に広がり、やがて岸も消えてしまっていたのだが、非常事態を前に、二人の間の川幅は手を取りあえるまでに狭まり、二人して四万十川とそこに架かる’’沈下橋’’を見つめているのだ。

本書によると’’沈下橋’’とは、増水時に川に沈んでしまうように設計されている、欄干のない橋のことをいう。
台風や大水の時には水中に沈むことが前提なので、低い位置に架橋され、流木や土砂が引っ掛からないように最初から欄干は設けていない’’沈下橋’’を、多恵は『こじゃんと賢い橋やね』という。
『なんだか、橋が自分で水をくぐちゅうように思えるちや。嵐のときは抗わんで、わざと飲みこまれて、全部通り過ぎたらけろっと出てくるらぁて、まっこと賢いがやない?』

そう言いながら、これから囚われの身になる義娘に、声なき声を送っている。
『この橋になればいい。』
『嵐のときには水に沈み、じっと耐える橋。空が晴れ渡れば、再び姿を現す橋に』 と。

次のステージへ進むために越えるべき物の象徴として描かれる’’川’’、人と人との距離を描くための’’川’’。
いずれも心理的には隔たりを感じさせるものだが、当然のことながら、川には橋を架けることができる。

夢や人との間に橋を架けることを諦めてもいけないが、同じ架けるならば、逆境でポキリと折れてしまうような橋ではなく’’沈下橋’’のような地味ではあっても強い橋を架けられる人になりたいと思わせてくれる、「沈下橋」であった。

写真出展 wikipedia「沈下橋」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%88%E4%B8%8B%E6%A9%8B#/media/File:Shimanto_iwama_chinkabashi.jpg

追記
 本書では「容易には超えられない川がある」とあるが、この場合「越えられない」ではなかろうか。
恥ずかしながら、今でも時々「超える」と「越える」の用い方に迷うことがある私なので、自信をもって言うことはできないが、私ならここは「越える」を使ってしまうところだが。

ワンコ星ひとつ欲しいとの祈り

2016-10-19 00:03:03 | 
20日までにどうしても読み終えておきたかった本があったのだが、人様からお借りした本を優先せねばならないため、間に合いそうもない。

私が原田マハ氏を気に入っていることを知っている本仲間が貸してくれた本、「星がひとつほしいとの祈り」(原田マハ)
本書は、あらゆる年代の女性を主人公とした7編の短編で構成されており、帯には『時代がどんな暗雲に覆われようとも、あなたという星は輝き続ける』と記されている。

とくに印象に残った作品は二つあるが、そのうちの一つである表題作は、町おこしのためのキャッチコピーを依頼された売れっ子コピーライター文香が、訪問先の愛媛県の松山市で体験した不思議な話だ。

出張先のホテルでは必ずマッサージを頼む文香は、この日のマッサージ師の老婆の言葉遣いから、やんごとない身分の人だったのではないかと当りをつけて、その来歴を訊ねた。
夢うつつで聞いた老婆の話は、貴族議員の一人娘がマッサージ師となるまでの物語だった。
貴族議員の一人娘として大切に育てられていたが、東京大空襲で家屋敷は跡形もなく燃え、現人神のお側に仕えた父も落命し、戦後は疎開先の松山でマッサージ師として生きてきたという女性。
この女性が生涯に、たった一度だけ身を焦がす恋をした、その相手の言葉が、本書の題名となっている。

『私は、星を手に入れた。あなたという星。決して届かなかった星。
 このたったひとつの星が、私は欲しかった。その祈りが通じた今は、たとえ死んでもかまいません。
 けれどあなたは、どうか輝き続けて下さい。それがあなたの運命です。
 あなたは、燃え尽きることのない星なのです。
 どうかいつまでも、遠くで輝き続けてください。
 あなたという星を胸に、私は戦って参ります』

老婆は、いう。
『星とは何か、~略~
 それは、人それぞれ。恋であったり、愛であったり。幸せ、平和のようなもの。
 あるいは、お仕事の成功とか。ささやかな言葉・・・・・でもあるかもしれませんね。』

盲目の老婆は自分の人生を語り終えた後、「物書きのあなた、いたずらに生き延びてしまった、侘しい老婆の長い御伽噺を書いてくれませんか」という言葉を残して去るが、朝起きた文香は、フロントで意外なことを聞きつける。
文香の部屋に、マッサージ師は訪れてはいないと・・・8月16日のことであった。

御伽噺のような本作のおかげで、久しぶりに夜空を見上げた。(参照、「星は、朝づつ、犬星」 「ウンがついている」

私にとってワンコは、間違いなく燦然と輝く星だった。
今は、ワンコと語り合いながら見た星もまた、私が生きていくための心星になっている、そんなことを感じさせてくれた「星がひとつほしいとの祈り」は、20日を前に読むに相応しいものだったとも感じている。
ところでワンコ、ワンコにとって私達家族は明るい星だっただろうか。
去年の今頃一緒に星を見上げたことを思いだしながら、それが今更のように気になって仕方がない。

心に残ったもう一つの話「沈下橋」は又後ほど。

CHANGEを一歩進めて CHANCEをつかめ

2016-10-17 23:05:55 | ニュース
「CHANGEをチェンジしCHANCEをつかめ」より

この題名の意味を記しておく必要があると思い、再度「本日は、お日柄もよく」(原田マハ)について。
大手広告代理店の若きエース和田日間足(通称ワダカマ)は、創立80周年を迎える菓子メーカーのブランドイメージ一新プロジェクトを任されるのだが、そこで提案したのが「CHANGE」ということだった。
長い歴史をもつ菓子メーカーだけに、幹部のなかには変わらない方が良いという意見もあるが、ワダカマは『そういう人を世間では、「保守的」と呼びます。決して悪いことではない。けれど、世の中が後ろ向きになっているときに、保守に走る企業がどうなるか・・・・・』『時代に取り残されるだけです』と説く。
生き残るためには、変わらなければいけない時があるとして、それを好きならば大切ならば、より良く変わるように努めねばならないということを視覚的に示して見せたのが、「CHANGE 」と「 CHANCE」の文字なのだ。
ワダカマは、ホワイトボードに書かれた「CHANGE」のGの右端をほんの少しこすり「CHANCE」にすると、『大切なのは、GをCに変える、ちょっとした勇気を持つことです』と語りかけ、頭の固い幹部を説得してしまう。

本書が書かれた2008年11月から2010年6月にかけては、まだ聖域なき構造改革の結果もCHANGEの結果も政権交代の結果も出ていなかった。
だが、今我々は、ただ「変える」だけではより良くはならないことを知ってしまった。
より良く「変える」ためには、あと一歩の勇気をもって、「CHANGE」から、変化を拒もうとしている「G」の横木を取り去らねばならないのだと思う。
そんなことを考えさせられるニュースがある。

<有識者会議、生前退位の論議スタート=首相「予断持たず提言を」―年明けに論点公表> 
時事通信10月17日(月)17時51分配信より一部引用
生前退位の意向をにじませた天皇陛下のお気持ち表明を受け、政府が設置した「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」は17日夕、首相官邸で初会合を開いた。
生前退位は現行制度で想定されていないため、会議ではその是非や法制化の課題を中心に、象徴天皇制の在り方にも関わる幅広い議論が展開される見通しだ。
有識者会議は、まず公務負担軽減など現行法制下の対応の是非について検討し、次に生前退位を認める場合の問題を洗い出す順番で進められる。第2回会合は今月27日に行われ、公務の現状や国事行為を代行する「摂政」の設置などがテーマとなる予定だ。11月7日の第3回会合以降、年末まで5回程度にわたり、憲法や天皇制の専門家を招いてヒアリングを行い、来年1月にも、生前退位に関する論点を公表する。
政府は陛下の年齢を考慮して速やかに議論を終えるため、今の陛下に限って退位を認める特例法案を来年5月の大型連休明けにも閣議決定し、国会に提出。通常国会で成立を図るスケジュールを想定している。


数年前、「変える」兆しがあったにもかかわらず保守に走り、結局お一人様世代を作りだしてしまった。
これでは、時代に取り残されるだけでなく、終了をも意味してしまう。
今回、せっかく「変える」機会ができたのだから、より良く「変える」勇気を持ちべきではないだろうか。
退位の方法だけを議論するのでは、「変える」とはいえ後ろ向きな印象は否めない、勇気をだして安定的な皇位継承にまで踏み込み、これまでの横木を外した時、「より良く変わる」ことができるのだと思う。そして、それこそが、現政権が力を入れている「女性が輝く社会」を世界に示すことにも繋がるのだと思っている。

CHANGEをさらに一歩進めてCHANCEをつかめ!



追記1
本書で、途方に暮れた時の処方箋となる言葉を見つけた。
それは、交通事故で一度に両親を亡くした久遠にかけられた言葉だ。
『困難に向かい合ったとき、もうだめだ、と思ったとき、想像してみるといい。
 三時間後の君、涙がとまっている。二十四時間後の君、涙は乾いている。
 二日後の君、顔を上げている。
 三日後の君、歩き出している。~略~
 だって人間は、そういうふうにできているんだ。
 とまらない涙はない。乾かない涙もない。
 顔は下ばかり向いているわけにもいかない。
 歩き出すために足はあるんだよ。』

ワンコが天上界に出かけてしまった時、3時間で涙がとまることもなければ、24時間で涙が乾くこともなかった。
9か月たっても、まだ私は一歩も歩き始めてはいない。

だが、気構えとして覚えておきたい言葉だと思っている。


追記2
冒頭に記したセオドア・c・ソレンセンには、他にも記憶に残る言葉があるので記録しておく。
『良心に恥じぬということだけが、我々の確かな報酬だ』  (参照、「良心に恥じぬということ」

CHANGEをチェンジし CHANCEをつかめ

2016-10-16 19:55:00 | 
Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country.(セオドア・C・ソレンセン)

ケネディ大統領就任演説の、この有名な言葉がスピーチライターによるものだと知った時は、軽くショックを受けたものだが、それが、私がスピーチライターという職業を知った切っ掛けだったため、スピーチライターとは大統領(クラス)の演説の草稿を練る人だと思っていた。
だが、最近読んだ本によると、ちょっとした披露宴のスピーチの世話までするようで、なんとも微妙な気がしている。
「本日は、お日柄もよく」(原田マハ)

本のカバー前袖には、『二ノ宮こと葉は、製菓会社の総務部に勤める普通のOL。他人の結婚式に出るたびに、『人並みな幸せが、この先自分に訪れることがあるのだろうか』と、気が滅入る27歳だ。けれど、今日は気が滅入るどころの話じゃない。なんと、密かに片思いしていた幼なじみ・今川厚志の結婚披露宴だった。ところが、そこですばらしいスピーチに出会い、思わず感動、涙する。伝説のスピーチライター・久遠久美の祝辞だった。衝撃を受けたこと葉は、久美に弟子入りすることになるが・・・・・。』 とある。(『 』「本日は、お日柄もよく」より引用)

式典や結婚式などで、意味のないスピーチを長々聞かされるのは拷問でしかないので、言葉のプロが考えた原稿を、プロ仕込みの話術でスピーチしてくれる方が有難いに違いないが、どれもこれも感動的で素晴らしいスピーチというのも却って個性が無いように感じるのは、私が天の邪鬼だからだろうか。

それは兎も角、片思いの幼馴染の披露宴で、あまりに酷いスピーチとあまりに素晴らしいスピーチに出くわした為、スピーチを学ぼうと思い立った本書の主人公・こと葉は、二人の素晴らしい師(もしくはライバル)に恵まれる。
一人は、伝説のスピーチライターと呼び声高い久遠久美で、もう一人は、大手広告代理店の若きエース・和田日間足(通称・ワダカマ)だ。
この二人は当代きってのスピーチライターとコピーライターであるため、手掛ける仕事も大きい。
ワダカマが、政策の是非はさておきライオンヘアに「郵政民営化」を叫ばせ与党を圧勝に導いたヤリ手ならば、久遠久美は、政策はともかく「政権交代」の一言を浸透させることで政権交代を実現させてしまう凄腕だ。
そして、この言葉のプロ二人が注目しているのが、民主党代表を競うヒラリー・クリントンと対照的なバラク・オバマの言葉だ。

一頃、世界中老いも若きも「yes,we can」を知らない者はいなかった。オバマの言葉は独り歩きし、大統領としては未だ何もしていない段階でノーベル平和賞まで受賞することになるのだが、この受賞はひとえに「オバマの言葉」に与えられたといって過言でないと感じていた。
そして、何がオバマの言葉にこれほどの力を与えているのかと訝しくも思っていたのだが、本書にはその答えのヒントが提示されている。
本書によると、ヒラリーが演説で「I(私)」と言い続けたのに対し、オバマがいつも「We(私達)」と語りかけたという。それが、聴衆に「weには自分も含まれている」と感じさせる効果を持ち、「change」の一言が変化と進歩を望む人々を鼓舞したのだという。
2008年11月、『スピーチで世界を変える』 『言葉を操る』を信条とする久遠とワダカマの予想通り、オバマは有色人種として初めてのアメリカ大統領に選出されるのだが、本書は、その2008年11月から一年半にわたり書かれている。
つまり本書は、「郵政民営化〇か×か」の興奮冷めやらぬ時期から、オバマの言葉を経て、新聞一面に「政権交代」という文字が踊らぬ日がない時期までを書いた物語である。

だが、国民は今、知ってしまった。
ワンフレーズポリティクスに翻弄される宴の、後を。

本書が、「言葉には力がある、その言葉の力を巧みに操れば、言葉で世界を変えることができる」という事だけをただ力説する物語ならば、諸々の結果が見えてしまった2016年現在、少々陳腐な小説に思えたかもしれない。
だが、そこは流石、原田マハ氏というべきか、言葉を紡ぐために一番重要なのは、「静」と「聞くこと」だと書いてる。

伝説のスピーチライター久遠は、スピーチにおける「静」の重要性を繰り返し説くし、ワダカマは『(コピーライター養成所に入るより)言葉を全身で受け止めてみろ』という父の言葉を守りリスニングボランティアとして活動し、それを通じて『聞くことは、話すことよりもずっとエネルギーがいる。だけどその分、話すための勇気を得られる』という考えに至っている。

勿論、しゃべってナンボの政治家がダンマリを決め込むわけにはいかないし、披露宴に呼ばれて『えー、本日は、お日柄もよく、若い二人の門出を祝すにふさわしい、素晴らしい日となりました』・・・オワリというわけにもいかない。
だが、言葉に命を吹き込むには、話し手にまず相手の言葉を全身で受け留める姿勢が必要であり、聞き手が受け留めるための静けさが必要だと本書は教えてくれていると思う。
あの喧騒から数年を経ても、本書が読まれ続けているのは、それが書かれているからだと思っている。

ところで、私に聞くことの重要性と優しさを教えてくれたのは、ワンコだ。
家族が喜んでいる時は、皆のまんなかで大はしゃぎし、一人でそっと嘆いている者がいるときは、黙ってそばに寄り添ってくれたワンコ。
私の愚痴を黙って聞きながら、涙が頬を伝わないようにと、なめてくれた、ワンコ。
私の愚痴で消化不良を起こしたのか、涙がしょっぱすぐたのか、その後ワンコの方が体調を崩してしまったのを見た時、ワンコがどれほど全身で私の言葉を受け留めてくれていたのかを知り、二度と愚痴を聞かせまいと誓ったのだが、ワンコ実家母さんも、「人間には口があるから、犬には到底かなわない」と、おっしゃっていた。

もちろん今も私は、ワンコの足元にも及んでいない。