戦前まで東京は東京市で、35区あったそうだ。
それが東京都になり23区となった。
墨田区は本所区と向島区が合併してできた区だ。
その本所を散策。
天気が良いので自転車でぶらぶらとまわった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a9/b73ca973476422f3cc3ae6abeb1c5d96.jpg)
まずは本所中学校。
こちらは、いかりや長介氏(1931生)や王貞治氏(1940生)の母校だ。
正門の近くには王貞治氏が揮毫した
「気力」という字の碑がある。
彼らがこの学校に通っていた少年時代は
どんな風景だったんだろう・・
そんなことを考えながら高砂部屋方面に向かった。
部屋の近くでは、町内会の人が総出で
餅つきの準備をしていた。
杵に臼・・昔ながらのもちつきだ。
さすが、本所!
スーパーに行けば鏡餅が
山積みされている季節になったが
やっぱり餅つきはいい。
私自身、餅をついたのは
娘の幼稚園での行事が最後だ。
今でも町内会で餅つきをしている地区は
どれだけあるのだろう。
残念だが、あまり見ない光景となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/42b90fe81e614fb858a0bd5ea14c107d.jpg)
本所のむかしの風景に旅してみたくなったので
すみだ郷土文化資料館へ行った。
ちょうど「すみだのうつりかわり」という企画展をやっていた。
戦前から戦後の写真や資料がたくさんあり
タイムトラベルをした気分になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/76c28fd066daecc11bb131bd5b410529.jpg)
隅田川沿、桜の紅葉がきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/51/8ba5272caa344a19fadbd77d5c98e99b.jpg)
隅田公園では、ジュニア駅伝をやっていた。
コロナ前は当たり前だった光景を久しぶりに見ると、
無性にうれしくなってきた。
・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/44f328f55b2f4e4ebf9eb8a46bcfcbb5.jpg)
先日から探し求めていた森永ミルクキャラメル「ピスタチオ味」
多慶屋(タケヤ)にもなかった。
お菓子の二木にもなかった。
そして、頼みの「おかしのまちおか」に行ったが
売り切れだった。
もうあきらめよう・・そう思っていた。
近くのライフに買物に行ったついで、
一応、スタッフに聞いたが・・
若い女性スタッフだったので
「森永ミルクキャラメル」という存在自体知らないようだった。
とりあえずキャラメルのコーナーに案内していただくと・・
なんと・・普通のキャラメルはなかったが
ピスタチオ味だけ大量にあった!
スタッフが・・ピスタチオとか・・食べないですよね・・
と申し訳なさそうに言うので・・
私が探していたのはこれです!
どこにもなかったんです!!というと。
へーそうなんですか・・
と、いっしょに喜んでくれた。
「灯台下暗し」とは、このことだ。
<すみだのうつりかわり すみだ郷土文化資料館>
<森永ミルクキャラメル ピスタチオ味 ニュースリリース>
それが東京都になり23区となった。
墨田区は本所区と向島区が合併してできた区だ。
その本所を散策。
天気が良いので自転車でぶらぶらとまわった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a9/b73ca973476422f3cc3ae6abeb1c5d96.jpg)
まずは本所中学校。
こちらは、いかりや長介氏(1931生)や王貞治氏(1940生)の母校だ。
正門の近くには王貞治氏が揮毫した
「気力」という字の碑がある。
彼らがこの学校に通っていた少年時代は
どんな風景だったんだろう・・
そんなことを考えながら高砂部屋方面に向かった。
部屋の近くでは、町内会の人が総出で
餅つきの準備をしていた。
杵に臼・・昔ながらのもちつきだ。
さすが、本所!
スーパーに行けば鏡餅が
山積みされている季節になったが
やっぱり餅つきはいい。
私自身、餅をついたのは
娘の幼稚園での行事が最後だ。
今でも町内会で餅つきをしている地区は
どれだけあるのだろう。
残念だが、あまり見ない光景となってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/42b90fe81e614fb858a0bd5ea14c107d.jpg)
本所のむかしの風景に旅してみたくなったので
すみだ郷土文化資料館へ行った。
ちょうど「すみだのうつりかわり」という企画展をやっていた。
戦前から戦後の写真や資料がたくさんあり
タイムトラベルをした気分になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/76c28fd066daecc11bb131bd5b410529.jpg)
隅田川沿、桜の紅葉がきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/51/8ba5272caa344a19fadbd77d5c98e99b.jpg)
隅田公園では、ジュニア駅伝をやっていた。
コロナ前は当たり前だった光景を久しぶりに見ると、
無性にうれしくなってきた。
・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/44f328f55b2f4e4ebf9eb8a46bcfcbb5.jpg)
先日から探し求めていた森永ミルクキャラメル「ピスタチオ味」
多慶屋(タケヤ)にもなかった。
お菓子の二木にもなかった。
そして、頼みの「おかしのまちおか」に行ったが
売り切れだった。
もうあきらめよう・・そう思っていた。
近くのライフに買物に行ったついで、
一応、スタッフに聞いたが・・
若い女性スタッフだったので
「森永ミルクキャラメル」という存在自体知らないようだった。
とりあえずキャラメルのコーナーに案内していただくと・・
なんと・・普通のキャラメルはなかったが
ピスタチオ味だけ大量にあった!
スタッフが・・ピスタチオとか・・食べないですよね・・
と申し訳なさそうに言うので・・
私が探していたのはこれです!
どこにもなかったんです!!というと。
へーそうなんですか・・
と、いっしょに喜んでくれた。
「灯台下暗し」とは、このことだ。
<すみだのうつりかわり すみだ郷土文化資料館>
<森永ミルクキャラメル ピスタチオ味 ニュースリリース>