どうしてこんなに楽しいんだろう!

新しいことをはじめるって楽しいですね!美味しいお酒を飲んで、好きな音楽を聴いて、ヨカバンジャー!!

初対面でLINE聞くのはNG?

2021年05月11日 | Weblog
LINEというものは広く普及していると思っていたが・・
そう思っていたのは40代以上の人だけのようだ。

LINEはあくまでもプライベートという位置付けで、
特に親しい人以外は
インスタで交流するのが8割だそうだ。

確かに、私もLINEは家族の連絡以外で使っていない。
が、同時にインスタも1年以上見ていない。

私のメインはツイッターかな、、、


私は個人の名刺を作っていて、
内容を定期的に更新している。

QRコードでLINEアカウントを印刷したバージョンをつくっていたが、
すべて破棄し、
代わりにインスタのアカウントを掲載した。

私は以前から仕事以外の人的交流が多かったが、
最近また増えつつある。

まばたきのような私の人生で、偶然出会った人々。

リアルでもネットでも、交流させていただけることに
感謝しかない。


<初対面でLINE聞くのはあり?>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか薬が増えた

2021年05月10日 | 健康・スポーツ
昨年11月から血圧降下の薬を飲み始めた。
すこしずつ効果が表れ、
上が140、下が100くらいまで改善した。

中性脂肪は、基準値はオーバーしているが
薬の処方に関してはもう少し様子を見るという段階だ。

DHA&EPAが良いとネットショッピングで言っていたので
機能性食品を最近飲み始めた。

気分的に効いているような気もする。

その他、コレストロールや尿酸もあぶない。

これらは2カ月に1回血液検査をして経過を見ている。


かかりつけのお医者さんによると、
一番いいのは、禁酒・・そして運動。

今日は今月2日目の休肝日とした。

休肝日は月に4~5日とっているが、
先生曰く、逆にお酒を飲む日をそれぐらいにしたほうが良い。
とアドバイスをいただいた。

実際、そうなのだろう。


とにかく頑張ってみようと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪テスト大会陸上

2021年05月09日 | Weblog
朝からいい天気だったので、布団カバーを洗濯した。

どこか散歩に出かけたいとグーグルマップを見る。

「行ってみたい」に保存している86カ所の中から、
まず北区飛鳥山博物館を見てみると・・・閉館中だった。

美術館も閉館だ。

あきらめて部屋にこもった。


夕方、陸上競技の東京五輪テスト大会をTVで放送していた。
無観客での開催だが、スポーツはやっぱりいい!

大相撲五月場所も無観客で開催中だ。

東京オリンピックを無観客にするかどうかは
月内に判断しなければならないが、
この分だと、無観客とならざるを得ないだろう。

本日の東京での新規感染確認者は1,032人。
増加傾向はまだまだ続く。

今のところ宣言は5月31日という期限だが、
この分だと、また延長になりそうだ。


当面は部屋にこもって、読書とテレビかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性、相近し 習い、相遠し

2021年05月08日 | 読書・歴史
最初の緊急事態宣言から1年が経過し、
コロナ禍の生活が、日常となりつつある。

午後、安岡定子先生のWeb講演会に参加した。
主催は致知出版社。
ツールはZoomウェビナーだ。

本日は論語の章句を6つ取り上げ、
とても興味深く、かつわかりやすい内容だった。

特に印象に残ったのは、習慣の大切さを説いた言葉だ。

性、相近し。 習い、相遠し。 ~陽貨第十七
せい あいちかし ならい あいとおし

人は生まれたときは皆同じようなものだが、環境や習慣で大きな違いが出てくる。
>よい習慣を身につけることが大切だ。

先生曰く、習慣を身につける方法は二つあるという。

ひとつは、「おはよう」とか「いただきます」のように、
自分では特に意識しないが、大人の振る舞いを見たり、
社会の一員として生活するうえで自然に身につくもの。
家庭の躾(しつけ)もあるだろう。

もうひとつは、自分で意識して身につけるもの。

エピソード・・定子先生の祖父:安岡正篤氏は古文等読むとき、
夜いくら遅くなっても、わからない言葉があると
調べていたということだ。

わからないことをそのままにしない。
それが祖父:安岡正篤氏の習慣だったという。

真摯な姿勢が感じられる。


現代は生活習慣病などという悪い習慣もある。
私もその一人だ。

良い習慣は、自ら意識し行動しなければ実現しない。

習い、相遠し・・・

改めて肝に銘じたい。


<第一回致知人間学Web講演会 official site >









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイト

2021年05月07日 | 音楽・芸能


エンゼルスの大谷が10号2ランを放った!
メジャーリーグトップタイだそうだ。

すごいな!

今現在、唯一の明るい話題かな、、


午後7時、菅総理の記者会見。
緊急事態宣言の延長が正式に発表された。
期間は5月末までだ。

予想はしていたが、改めて発表されると緊張感が走る。

今はじっと耐えるしかない。


今日の一曲「ファイト」~吉田拓郎
拓郎の声は、理屈抜きでいやされる。
人生を感じるからだろうか・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の一日

2021年05月06日 | Weblog
連休明け。
昼食を取る間もないほど、あわただしく、
あっという間の一日だった。

夜、自分と向き合う時間・・
読書をしていると、
救われる言葉に出会った。

人生に必要なのは 悟りではなく迷いだ。
迷いは心の筋力を強くする。

~又吉直樹

この言葉を見て、昔、ある人に、
教えていただいた言葉を思い出した。

悩みは人生の摩擦力だ。

摩擦があるから一歩一歩自分の向かう方向に進んでいける。
摩擦がなければ、氷の上を走っているようなもので空回りだ。

迷いや悩みがあるから 人生なんだな。
と、改めて自覚した。

そして、今一度原点に戻って、
一日一日、正面から向き合って生きていこうと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ日記

2021年05月05日 | 音楽・芸能



立夏の候、暦の上では本日より夏だ。

連休中、ステイホームを言い訳に、まったく運動をしていない。

最終日くらい散歩でもしようかと思ったが、
朝から雨だったので断念。

今日も怠惰な一日を過ごしてしまった。

午前中、浅草演芸ホールの寄席をYouTubeでライブ配信していたので
見ていたが、どうも集中できない。

基本的に私は部屋でじっとしていることが苦手ではあるが、
特に最近、何をやっても、集中できない。

心が乱れているな。

深呼吸して、気持ちをリセットしよう。

今日の一曲「幸せ日記」~西田あい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言延長

2021年05月04日 | Weblog
当初から予想されてはいたが、
緊急事態宣言は延長となるようだ。

期間は5月6日に決めるということだが、
現状を鑑みれば5月末までが妥当なところだろう。

現在連休中でPCR検査数が半減しているので、
感染者数も高止まりしているように見えるが、
連休明けにはまた増加に転じるだろう。

このように政府の発表や対策の裏を読み、
実際の感染者数推移の予想をしながら
仕事の計画を立てないといけないのが民間人のつらいところだ。


ニュースではインドの危機的状況を伝えていた。
毎日30万人以上が感染し、
毎日3,000人以上が亡くなっているそうだ。

日本人の死者もでているようだ。

インドには在留日本人が1万人いるそうだが、
身動きがとれないという。

ニュースを見ても無力感で、心苦しいばかりだ。

GWもあと一日。

部屋で静かに過ごしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常とは

2021年05月03日 | Weblog
今日一日、世の中で何がおこったのかまったくわからない。
ニュースを見ていないからだ。

一日中、部屋で過ごす。

録画でたまっていた、「Youは何しに日本へ」
「ガイアの夜明け」、「カンブリア宮殿」を見ながら、
途中で眠たくなたたら寝るという怠惰な一日を過ごした。

Youに出てきた英国の写真家を目指す学生。

信州を旅しながら日本の歴史や庶民の日常に迫る。

畑仕事をするお年寄りや、むじゃきに遊ぶ子供など
彼がとらえた瞬間は、
とてもいい光景だった。

なぜその畑仕事をしているお年寄りを映したのか?
という問いに対して、

「毎日同じことをしているけど、それを大切にして生きている」
と感じたから。

そう答えた。

日常というものを、そこまでの感受性をもって見つめるとは
すごいな。

率直に感動した。

と同時に、昭和の日本の生活を記録した
民俗学者:宮本常一を思い起こした。

生きる意味というものが、
もしあるとすれば、
それは日常なのだ。

今日一日、とりたてていい話題もなかったが、
さして悪いこともなかった。

一日をたわいもない日常として終えることができるのは
極めてありがたいことなのだと
改めて認識した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋にて

2021年05月02日 | Weblog
午前10時、のぞみで名古屋へ。
乗車率は20%くらいだった。
昨年は2%だったのでそれに比べれば多いが、
例年に比べるとはるかに少ない。


名古屋は小雨が降っていて、
風が冷たかった。


娘は友達の結婚式に参加してきたようだ。

昨年はコロナだったので結婚式を延期して
この時期に設定したようだが、
感染再拡大で開催者は気をもんだことだろう。

それでも、とても良い結婚式だったと
娘はいっていたのでほっとした。

他にもイベントが重なり、
感染対策にも気を使い、
家族はみんな疲れてしまった。

明日以降は何も予定がないので、
ゆっくり休養しないといけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする