花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ハグロソウ

2014年08月04日 | 小石川植物園
久しぶりにハグロソウを見たので 「あれぇ~ ハグロソウでいいんだっけ 立派過ぎる・・・」なんて
今迄見たハグロソウは一か所にいくつか・・・という程度でした。
ところがここではわんさか!  しかも草丈が高く生い茂ってる! 山の斜面 林床 大群生でした



これなら存分に観察できます♪   キツネノマゴ科 ハグロソウ属





ハグロソウで初めて気がついたこと♪ 優しそうな感じのする苞葉がつくのでした。


たいていは3つ咲かせるみたい 苞葉からこぴっと・・・じゃなくて ちょびっと顔を出しました。








花弁はたった2枚だけ・・・どうも気持ち的に煮え切れずなにかがたまる・・・




なんこもの花を一度に!と思ってもせいぜいこのくらいかな

ジャコウアゲハ オスと幼虫

2014年08月03日 | 小石川植物園
ジャコウアゲハの幼虫 いっぱいいました!
普通のウマノスズクサのほかに変わったウマノスズクサもあるのですがそのどれにも幼虫がいます!
中にはせっせと食べつくされほとんど茶色に枯れていきそうな株があってなんとも言えません。








幼虫の色は赤・白・黒  大きさも色々


この大きな葉をしたウマノスズクサはどんな花を咲かせるのか楽しみ 
咲くのかどうかも分からないのですが・・・  この葉裏にもたくさんくっついていました。






幼虫を観察してから一週間ほど後に・・・
今度はオスのジャコウアゲハのひらひらと優雅な舞いを見ることができました。
茶色っぽいメスとは違い黒くて威風堂々として重厚感が漂っているように見えます~



翅を開いたり閉じたりを繰り返して!






草を踏み分けそばに近寄ってもそのままとまっていてくれました。




向こうへ移動したので今度は裏側へ回り込んで!!!
逆光の感じになったみたい 表翅を見ていたときとは別のように見えました。
オレンジ色の水玉模様!ともハート型模様とも見える~ 透けて見えた翅がとってもきれいでした。


顔が見えないのはご愛嬌にしておこ♪

メスのジャコウアゲハから始まって幼虫、オス フルコースを堪能したような気分になれました♪
ジャコウアゲハさん、ありがとう(^^♪

カノコユリ

2014年08月02日 | 小石川植物園
カノコユリを見てみたい!やっと願いがかないました。名札には絶滅危惧種Ⅱ類となっていました。
分布域・・・日本では四国・九州  それとお隣の中国
2014.7.21にはまだほんの数輪!しか咲いていなかったのに・・・



一週間くらい後ではいっぱいになっていました。




花被片の先のウェーブがたまらない



斑点の粒粒が大きい!


色の滲み・・・わざと出しているように見える


花被片を透かしてみたかったけどうまくいかない・・・







このときは前日に雨が降りどこもしっとりと濡れています。
ユウスゲがまだ咲いている姿をなんとか見られたのは早朝のお蔭かな♪  花数が結構ありました。






開園早々の早い時間に入れてカノコユリ・ユウスゲの両方を鑑賞できご機嫌です♪

ナンキンハゼ

2014年08月01日 | 小石川植物園
2014.7.1 ナンキンハゼの花が咲いていたので写真を撮っておきました。トウダイグサ科

小さくてどうなっているのかよく分からない・・・










それから一週間くらい後に見てみるとなんだかおかしいです♪ くるくる くるくる







ひつじの角みたいに見えてきました。 雌花は基部について その上に雄花が咲くそうです。


くるりんと曲がって見えたのは柱頭でした。子房がふくらんでいます。


切り取ってみたらこんなことに!

紅葉が美しい 果実もきれいなナンキンハゼの別の顔を見たようでした。

こんなにきれいな斑入りの葉をしたイチョウの幼株をいくつか見ることができました。
ほとんどは草刈りされるか枯れるかして残ることはなさそうですが・・・




ぎんなんは更にぷっくりとふくらんできました~