もう20年位になるだろうか
。
庭の片隅に植えたキウイフルーツ
。
オスとメスの木が有り両方植えないと...
。
って事で3本植えてある。
1本はオスの木。
そもそも植えたきっかけは
。
あの頃キウイフルーツが流行っていた。
と言うのも豊富なビタミンC・Eを含み消化促進の働きも抜群
身体が酸化(さびる)するのを防ぐビタミンCとビタミンE
。
それが果物の中では一番だとか。
だから肌がきれいになるとか、生活習慣病の予防になるとか
。
そんなことで植えて見たのだが...
。
毎年、丸坊主の位剪定するのだが...
。
伸びるのびる
。
蔓性だから絡まるとこがなければ枝に絡まる
。
そうなったら大変。
絡まってぐちゃぐちゃ
。
もうそこから切ってしまう
。
先日長く伸びた枝を切ったばかり
。
もうこんなに伸びている
。
また切らねば...
。

今年の実付きはいい
。
去年余り出来なかったからなのだろう
。
葉が霜で落ちる頃収穫
。
リンゴを入れて密封
。
甘い実を半分に切ってスプーンですくい...
。
これで生活習慣病が防げるか
。
と思いながらタヌキ腹になった自分のお腹を撫でている
。
もうそんな季節に近ずいてくる。

庭の片隅に植えたキウイフルーツ

オスとメスの木が有り両方植えないと...

って事で3本植えてある。
1本はオスの木。
そもそも植えたきっかけは

あの頃キウイフルーツが流行っていた。
と言うのも豊富なビタミンC・Eを含み消化促進の働きも抜群

身体が酸化(さびる)するのを防ぐビタミンCとビタミンE

それが果物の中では一番だとか。
だから肌がきれいになるとか、生活習慣病の予防になるとか

そんなことで植えて見たのだが...

毎年、丸坊主の位剪定するのだが...

伸びるのびる

蔓性だから絡まるとこがなければ枝に絡まる

そうなったら大変。
絡まってぐちゃぐちゃ

もうそこから切ってしまう

先日長く伸びた枝を切ったばかり

もうこんなに伸びている

また切らねば...


今年の実付きはいい

去年余り出来なかったからなのだろう

葉が霜で落ちる頃収穫

リンゴを入れて密封

甘い実を半分に切ってスプーンですくい...

これで生活習慣病が防げるか

と思いながらタヌキ腹になった自分のお腹を撫でている

もうそんな季節に近ずいてくる。
