趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

171年ぶりのミラクルムーン

2014年11月05日 | 天文
ち会えること自体が奇跡に近い。
そんな夜。
今夜の月がその月だ。
月齢12.2の十三夜月。

夜の月がなぜ奇跡といえるほど珍しいのか?
その理由は『暦』にある。
まず、旧暦の8月15日は「十五夜(中秋の名月)」。
9月13日は「十三夜」と呼ばれ共に古来より日本では「お月見」を楽しんできた。

ころが今年2014年は9月13日が2回ある。
今年2014年は171年ぶりに旧暦の9月と10月の間に閏9月がもうけられる年にあたる。
9月13日の「十三夜」が2度もあるのだ。
これを「後十三夜(のちのじゅうさんや)」と呼んでいるようだ。

回の閏9月は1843年。
天保14年は徳川家慶将軍のいた江戸時代末期。
せっかくこんな特別な日に生きている私たち。
しかも天気にも恵まれそうな今日5日の夜。
空を見上げて歴史に想いを馳せてみては...。

談だが...。
日本独自の風習として「十五夜」の月を見たら「十三夜」の月も見ないと縁起が悪いと言われていたよう。
旧暦では現在の太陽暦ではなく太陰暦で暦を数えていた。
その為1年は約354日であった。

在の閏年(うるうどし)の2月29日のように...。
閏月を3年に1度入れて1年を1ヶ月増やし13ヶ月にすることで暦と季節のズレを調整していた。(太陰太陽暦)
今年は9月8日が中秋の名月(十五夜月)で10月6日が十三夜月だった。
例年だと名月はこれで終わりなのだが今年は3度目の名月がある。
それが今夜の月である。






7Dmark2+EF400 5.6L+エクステ×1.4のピント調整

2014年11月05日 | 写真
日 EOS7Dmark2を購入。
冬鳥撮影のための準備をする。
まず本体に400mm望遠にエクステンダー×1.4をつけて撮影するもののほとんどが手振れ作品。
基本は手持ち撮影の為シャッター優先モードで撮影している。

から20m程離れている電柱にあるガイシ。
そのガイシに書かれている字が霞んで見えないし完全に手振れをしている。
SSは1/1000であるがこのレンズには手ぶれ補正機能が付いていない。



の為にSSを高く設定しているのだが...。
まだ遅いと言うのか。
それではと思いSSを1/4000まで上げて見る。

ISOは800程度まで上がったものの今のカメラは高感度特性も良い。
画面のざらつきは素人目でも許される。
そこまで上げると手振れしていてもシャッター速度の方が早い。
だが後ろにピンが合うようで仕方がない。

のカメラにはAFマイクロアジャスメントと言う機能がある。
レンズごとにピントを微調整する機能である。
方法は余り難しくはない。

にスケールを45度以上に倒し立て懸ける。
スケールのある一点の数字にピントを合わせリモートで撮影。
撮影した画面を液晶モニターで拡大して見る。
すると本来ピントが合っていなければならない数字から外れた所にピントが合っている。

400mmに×1.4を付けた場合その数字よりはるか上側にピントが合っていた。
0が基本であるが-10にして再度撮ってみる。
するとピントは狙った数字に合わすことが出来た。

て、ピント調整を終えた所で諏訪湖に行ってみる。
もうオナガガモやヒドリガモが来ている。
オナガガモの瞳に焦点を合わして撮ってみる。
SSも1/4000にしてピントの微調整を行ったのが功を奏したのかジャスピンである。

クリックすれば大きくなります。


を悠々と舞うマガモを追ってみる。
撮影した後のAFフレームでピントが羽根の先っぽになっていた。
そのものをトリミングする。
ピントはしっかりと合っている。

クリックすれば大きくなります。


ドリガモのつがいだろうか。
長旅の疲れで寄り添いながら寛いでいる。
諏訪湖もこれから水鳥たちが押し寄せ日に日に賑やかくなっていく。
ピント微調整をしてやっとこさ素人ながらピントの合った写真が撮れるようになった。
カメラって奥が深いものである。

クリックすれば大きくなります。


EOS7Dmark2+400mm5.6L +エクステ×1.4