11時頃、身延山久遠寺に行って見ようと言う事で急に決まり出かける
。
今日は晴れのドライブ日和
。
韮崎で高速を下り52号線へ。
中部縦貫道と並行して国道のバイパスが有り以前に行った時より早く着く。
以前と言っても、もう30年近く前の話し。
さすがに「総本山」となると、その規模の大きさは半端でない。
一山全てが伽藍だと思うほど
。
全てまわると一日ではとても回りきれない
。
私としては日蓮宗も何も関係はないがそれでも入山して
荘厳な建物や古木・巨木に接するのは気持ちのいいもの
。
駐車場から斜行エレベーターで本堂に向かう
。

すぐに目に飛び込むのは五重の塔。
現在の五重塔は3代目で2008年竣工、2009年に落慶法要が行われたと言う。
まだ新しく朱色と青空の色が対照的で綺麗
。

身延山は日蓮宗における唯一の聖地であると言われ、
日蓮の遺骨は歴代の住職により日蓮の遺言通り今日まで身延山に護られていると言う。
久遠寺の枝垂れ桜は毎年3月下旬~4月上旬にかけ境内に
樹齢300年ともいわれる枝垂桜と久遠寺周辺数百本の桜が咲き乱れるという
。

境内には冬桜(マメザクラ)と言うらしいが、桜が咲いている
。

最初何の枯れ葉だろうと思い近づいてよくよく見ると桜の花
。
今の寒い時期桜の花とは珍しい
。
明日から始まる大学センター試験。
受験生みんなが『桜咲く』ように

久遠寺の背後にそびえる身延山までロープウェイがある。
その山頂部に奥の院がある。
ロープウェイに乗車して奥の院に向かう。

全長1,665m、高低差763mという断崖絶壁に近い山を一気に登る。
約7分間で奥の院駅に到着する。

奥の院駅からの景色は絶景
。
目の前に広がる富士川の流れと遠く甲府盆地と八ヶ岳、
南アルプス連峰の鳳凰三山、白峰三山の山並み。

そして釜無川を源流に持つ富士川の流れ
。
糸魚川静岡構造線のフォッサマグナを沿って流れていると言う富士川
。
綺麗な流れが蛇行している
。

そこにはこんな案内が...
。

何と言っても富士山の大きい事
。
諏訪から見る富士より大きい。

一通りの景色を眺めた所で奥の院『思親閣』を見て下山。

帰路につく。
5時半帰宅。
駆け足の思いがけないドライブ
。

今日は晴れのドライブ日和

韮崎で高速を下り52号線へ。
中部縦貫道と並行して国道のバイパスが有り以前に行った時より早く着く。
以前と言っても、もう30年近く前の話し。
さすがに「総本山」となると、その規模の大きさは半端でない。
一山全てが伽藍だと思うほど

全てまわると一日ではとても回りきれない

私としては日蓮宗も何も関係はないがそれでも入山して
荘厳な建物や古木・巨木に接するのは気持ちのいいもの

駐車場から斜行エレベーターで本堂に向かう


すぐに目に飛び込むのは五重の塔。
現在の五重塔は3代目で2008年竣工、2009年に落慶法要が行われたと言う。
まだ新しく朱色と青空の色が対照的で綺麗


身延山は日蓮宗における唯一の聖地であると言われ、
日蓮の遺骨は歴代の住職により日蓮の遺言通り今日まで身延山に護られていると言う。
久遠寺の枝垂れ桜は毎年3月下旬~4月上旬にかけ境内に
樹齢300年ともいわれる枝垂桜と久遠寺周辺数百本の桜が咲き乱れるという


境内には冬桜(マメザクラ)と言うらしいが、桜が咲いている


最初何の枯れ葉だろうと思い近づいてよくよく見ると桜の花

今の寒い時期桜の花とは珍しい

明日から始まる大学センター試験。
受験生みんなが『桜咲く』ように


久遠寺の背後にそびえる身延山までロープウェイがある。
その山頂部に奥の院がある。
ロープウェイに乗車して奥の院に向かう。

全長1,665m、高低差763mという断崖絶壁に近い山を一気に登る。
約7分間で奥の院駅に到着する。

奥の院駅からの景色は絶景

目の前に広がる富士川の流れと遠く甲府盆地と八ヶ岳、
南アルプス連峰の鳳凰三山、白峰三山の山並み。

そして釜無川を源流に持つ富士川の流れ

糸魚川静岡構造線のフォッサマグナを沿って流れていると言う富士川

綺麗な流れが蛇行している


そこにはこんな案内が...


何と言っても富士山の大きい事

諏訪から見る富士より大きい。

一通りの景色を眺めた所で奥の院『思親閣』を見て下山。

帰路につく。
5時半帰宅。
駆け足の思いがけないドライブ

へぇ~。そうなんだ!
山の向こうが駒ヶ根になるんですね。
そう言われればそうですね。
南アルプスは甲府側と伊那駒ヶ根の間に横たわっていますね。
奥の院は南アルプス、説明で「この山の向こうは駒ヶ根です」というのを聞いた時、急に里心が涌いてきたり…というのも思い出しました。