趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

寒くなりました

2010年11月06日 | 日記
くなって来ると電線にスズメがやって来る。
多い時には電線が見えないほどの数
こうしてコミニケーションを取っているのか...。
いよいよ、その季節がやって来る。
周りには電線が多いので野バト、モズ等の鳥が賑やかい
今日も快晴
暖かい日差しを浴びて何の相談だろうか



秋霞み

2010年11月05日 | 日記
谷市で諏訪湖と富士山が一番綺麗に見える場所
前に有る電線が邪魔
今朝の富士山は霞がかかっていてまたいい眺め
今日も晴れ
3日連続の快晴。
気持のいい朝

諏訪の湖(うみ) かなたの山も 秋霞み


オリオン座ペテルギウス

2010年11月05日 | 天文
夜の夜空も綺麗だったぁ~
夜9時半頃、八ヶ岳方面より昇って来るオリオン座
10時半頃になると諏訪湖畔の照明から遠ざかる
11時頃になると天頂近くに輝くオリオン座

クリックすれば大きくなります。



の中でも一段と赤く輝く星
そう
ペテルギウス。
ベテルギウスは、地球からの見かけの大きさ(視直径)が2番目に大きい恒星である
ちなみに1番は太陽。
コブクロのペテルギウスにも歌われている


ペテルギウス
**********************************************************

               作詞・作曲 : 小渕健太郎

オリオンの右肩に輝く ペテルギウスはもう無いと
知らずに僕らは今日も見ている 500年前の光を

きみの気持はずっと 僕に向いていると
信じているよ 遠い街から

どんなに離れてても 強く感じている
きみからの光 ずっと届いているよ
たとえ君の気持が 消えたとしても
気付かないんだ 僕は 今も輝く
あの星のように

僕らが生まれた頃 ここには 静かな川が流れてた
汚れたものはフタをされてく アスファルトに潰されてく

旅立ちの春 埋めた タイムカプセルは
見つからないよ ビルの真下じゃ

美しきものだけが 残されてゆく
そのために 何が 壊されたとしても
たとえ君がその目を 閉じようとも
世界の悲しみは 目を閉じない
この星のストーリー

嬉し涙も 悲しい涙も 同じ瞳に 浮かぶのは何故

どんなに離れてても 強く感じてる
君からの光 ずっと届いているよ
たとえ君の気持が 消えたとしても
気付かないんだ僕は 輝く君を見てる

いつか消えた光に 気付いてても
言えないよ 君が 笑ってるなら
僕も笑うよ 君が笑えば
僕も笑うよ 最後の夜も
あの星のように 

**********************************************************



テルギウスは15年前の測定時と比べると15%も小さくなっており、
しかも加速的に収縮しているらしいことが分かっている
と言う事は、いつ超新星爆発を起こしてもおかしくない赤色超巨星でも有る

クリックすれば大きくなります。

秋日和の一日

2010年11月04日 | 日記
日和
快晴の一日。
諏訪湖から眺める富士山は格別
富士山も冠雪。
頭が白くなっている。
諏訪湖畔に植えられている街路樹や山も紅葉している



年は川鵜が多い
ワカサギを食べる。
漁業者には厄介者


星空に堪能

2010年11月04日 | 天文
夜の夜空は星が降る様
時間も遅くなると辺りの光害も消えてくる
街灯の灯りが目に付くが...

10時頃眺めると東の空からオリオン座が昇って来る
ペテルギウスが赤い光を放つ
また、オリオンのベルトの三つ星の南に位置する横にはオリオン座大星雲M42が赤い光を放つ
オリオンのペテルギウス、おおいぬ座のシリウス、
こいぬ座のプロキオンによる冬の大三角も確認

クリックすれば大きくなります。        オリオン座



度セッティング
諏訪の光害で環境は余り良くない
オリオンのすぐ上には昴(プレアデス星団)
おうし座の散開星団。
肉眼でも輝く5~7個の星の集まりを見ることが出来る




ンドロメダ座はもう北の天頂近くに移動
天の川の上にアンドロメダ銀河が見える




ガスス座が天頂に有る
ペガススの大四辺形を目で追う
その下に自分の星座でもあるうお座
そこに木星が-2.7等星の光を放ち輝いている

クリックすれば大きくなります。



間を忘れたひと時
多少寒さもあったがベランダでの観星
撤収は夜が更けた12時半。 
いい星空を堪能した

11月18日にはしし座流星群
1時間に500個程の流星が眺められると言う
朝5時頃がピークとか
しし座流星群は東の空。
八ヶ岳方面から昇って来る北斗七星を目標




002年のしし座流星群はこのように見えたと言う




探してみましょうアンドロメダ銀河

2010年11月03日 | 天文
冬も近くなると夕方6時になると暗くなる
夜空は晴れ。
星が煌めいている
ベランダよりカシオペア座を目標にアンドロメダ銀河を探す

し方は簡単
カシオペアのWの出っ張っている星を目標
天頂にあるペガススの四角形とカシオペアのWの間に、
カシオペア座を囲むようにして五つの明るい星がある(ペルセウス座)
真中の星を見る

の上に良く見ると薄ぼんやりと星が有る
その星と真中の星の距離二倍の所にアンドロメダ銀河が有る
これから澄んでくると肉眼でも探せるアンドロメダ銀河。
下の写真は今夜ベランダから撮影したもの




ンドロメダ大星雲M31とM110銀河
M31のすぐ下にはM32が見える




空を眺めていると木星のそばを人工衛星が行く
他にカシオペア座から昴星の方面にもう一つ
夜空は飛行機、人工衛星、流れ星が見える
UFOは見えなかったが...。




今季の畑も終了

2010年11月03日 | 日記
よいよ八ヶ岳にも雪の便り
赤岳、阿弥陀岳も雪で真っ白

自宅より遠望


化の日の今日
休日の為道路は混雑
こんな日には出歩かない方がいい。
って訳で畑を耕し汗を流す

までトマト、ナス、シシトウ等を植えてあった畑
全て抜き、雑草を取る
その後、耕し来年に備える
これで今季の畑は終了
後は大根の収穫。
近くの街路樹の紅葉も綺麗