平安時代の貴族は、
『古今和歌集』がお好きだったようです。
古今和歌集 平安時代(905年とも914年とも)
日本最初の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)
醍醐天皇(だいごてんのう)の命令で紀貫之(きのつらゆき)らが編集
(約1100首)
『古今和歌集』は二つの序文を持っていて、
仮名で書かれた仮名序。
やまとうたは、人のこころを種にして、
おおくのことばとなったものである・・・・
そして漢文で書かれた真名序とがあります。
仮名にしろ漢文にしろ読めません。
平仮名は平安時代にできたため、
奈良時代までは日本語を表記する文字は、
漢字しかなかったようです。
なお
万葉仮名(まんようがな)というのは、
仮名と言っても漢字を、
本来の意味から離れ仮名的に用いた文字のことだそうで、
特に万葉集(現存する日本最古の歌集)に多く用いられているので、
この称があるとのことです。
古事記・日本書紀・懐風藻・万葉集・古今和歌集・風土記・
伊勢物語・大和物語・土佐日記・枕草子・源氏物語他。
奈良時代平安時代の書物。
こうして訳された本であっても読めるのは、
保存してくださった方々のお陰もありますね。
古今和歌集の紀貫之の歌
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香(か)ににほひける
歌の意味合いから少しずれますが、
花でなくも、
1000年以上たっても香ってくるような昔の書物。
日本の宝です。
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第43回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
昨晩観終わって感じたのは人の成長・変化でした。
三条天皇は即位3年というのに身体に異変が起き、
譲位を迫られお気の毒でなりません。
敦康親王は母と慕った彰子に、
お変わりになられましたねと言っておられましたが、
彰子は本当に堂々としてこられました。
(この時の彰子の袿?は母親の倫子が着ていたものですね)
倫子は、
道長の長男頼通(よりみち)に子ができないことに、
覚悟をお決めなさい。
父上のようにもう1人の妻を持てばいいのです。
倫子も悩みぬいて己の歩む道に光を見出したのですねえ。
でもね~倫子さま。
私だって色いろ考えておりますのよ。
ですからたまには私のほうもご覧くださいませね。
おほほほほほ・・・
これはひとこともふたことも余計かな(笑)
夫君は貴女様を貴女様が思う以上に大事にされてたようですよ。
そして藤式部宅の乳母のいと。
藤式部宅に出入りする双寿丸を見る目がきついものだったのに、
いつの間にか目が優しくなってたし。
(前回、双寿丸にお料理を誉められたせいかな)
大宰府へ行くという隆家が、
清少納言になにか佇まいが変わったなと言ったけれど、
清少納言も確かに噛みつくような物言いではなく、
以前より柔らかさが出てきてました。
人は良いにつけ悪いにつけ変化するものなのですね。
道長と実資の「政問答」は興味深かったです。
まひろ(藤式部・紫式部)伝授の、
政とは民が幸せになる世を作ることという道長。
実資
民の幸せとは?
左大臣殿に民の顔なぞ見えておられるのか!
幸せなどというあいまいなことを求めるのが我々の仕事ではない。
朝廷の仕事は何かことが起きた時、
まっとうな判断が出来るようにすること
道長
志を持つことで私は私を支えてきた
実資
志を持つものが力を持つと志そのものが変わっていく。
それが世の習いでございます。
何だか実資に軍配が上がりましたが、
また来週。
何だかいつも誉めていただいて有難うございます。
皆様、こうしてコメントくださるので張り合いで楽しく書けるんですよ。
他社ブログの方が多いんです。不思議ですが、やはり書くのにも元気がでます。
後5回?終わるころには師走も半ばです。
こちらで、いつも詳しく掲載して下さるので助かります。
それにしても、文字は絶対読めないです。
ゆりさんんは、ほんと勉強家!
昔はお産も今のような帝王切開も無ければ衛生的な施設もなく(昭和の初めはお産婆さんでしたが)、産後の肥立ちも悪く命を落とす人もおりましたし、
今のようなワクチンも無かったので伝染病で亡くなる方もおられましたが、
そういうものから運よく?逃れられれば80代90代まで長生きの方はおられるんですね。
懐風藻って751年最古の漢詩集。本は現代語訳で持ってます。
持ってるだけで読んだのは大津の皇子の部分のみ。
なお頭は軽いです。川柳「夜長を夜中」と読み、折句を間違えました(爆)
それにしても、寿命が短い時代でしたね。
懐風藻は、初めて知りました。(-_-;)
ゆりさんは、色々調べながら楽しんでいらっしゃる。
魔女とは、大違い!(-_-;)重い重い頭になりそうね。(笑)
いつも知識を分けて頂きありがとうございます。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
>役者自身の演技力の成長も感じました。
ああ~本当ですね~役柄としての成長しか見てなかった私ですが、1年間、役者さんも続けて成長されていくのでしょうね。
私達はどうかな? きっと1年色んな点で少しづつ成長進化しているのでは?と思いたいです。
お爺ちゃんの岸谷五朗さん、好きなんです。眼で演技!!そうそうそうなんですね~~
源氏物語だって一般の人々が読めるようになったのは昭和では?古代文字の解読に当たってくださった皆様に本当に頭が下がりますよね。
削除してしまいましたが、万葉集の万葉仮名と現代語訳を並べたもの、こんな文字を良く読めるな~でした。
今回は、人間は成長して変わっていく事を役者達が巧みに演じているのに感心しました。穏やかになったり、逞しくなったりを、表情や口調で演じていて、役者自身の演技力の成長も感じました。
祖父が孫娘の恋心を案じる様子が微笑ましく、瞳の動きだけで恋の相手が武者であることを心配する事が伝わり、流石だと思いました。
日本の宝の古文書を保存してくれ、解読してくれ、本当に有り難い事だと感謝しています。あと数回になりますが、本当に楽しみです。 なおとも
文字について、もう少し詳しく写真も入れて書いていたのですが長くなり削除でした。
>読めないような文字をひとつずつ調べて解読していった人たちってすごいですね。
はい、本当にこの研究者及び訳者の方々には感謝いっぱいです。
時々訳によって和歌(短歌)などが少し違うのですが間違っているのではないのですね。
遣隋使(けんずいし)・遣唐使(遣唐使)によって、隋や唐の漢字が入ってきたものの、それ以前にだって日本には高度な文明もあったはずです。(建造物他をみれば)
漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字も駆使する日本語は習うには難しいでしょうが誇りです(*^^*)
読めないような文字をひとつずつ調べて解読していった人たちってすごいですね。
ドラマの方は難しくてコメントが書けなくてすみません。
今回は特にあの人もこの人もって変化を感じました。
でも、ああいう大病して、藤式部に励まされた道長は変らず・・・「民の幸せのため」でしたね~
そうそう、古都さん、今、地域友から電話・明日は親族からのお誘い・・・・と続きます。
何だか、古都さんのことを想いましたよ♡
あと5回かな。楽しみましょうね♪
>人は変わるもの、変化を受け入れて行けるもの、なのですよね。
例えば老化なんか本当に良く見える変化ですね。
病気だって不本意なものもありますよね(自分に因があったにしても)。
でも受け入れなければ前へ進めず。
>民の暮らしに意識を向けた方が何人おられたやら、です。
ここのところ、私は現代に合わせて考えてました。民より自分の保身にのようですね・・・
今回の光る君は
落ち着いてみることができました。
人の成長…確かにあの人もこの人も
雰囲気が少しずつ変わってきましたね。
いつもありがとうございます。
また来週が楽しみです。
民の暮らしに意識を向けた方が何人おられたやら、です。