田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

小春日和は洗車日和

2021年11月20日 | 日日是好日

日中お天気がいいので、

洗車をしました。

 

私の車は10年以上経っても綺麗なので、

「一生その車に乗っていろ」

と爺様は言うけれど、

それは無理です。

 

年齢的に、

もう1台ねっ!

 

でも、

いま乗ってる車も、

まだまだ丁寧に使いますよ。

 

それで今回は水洗いだけでなく、

ワックスをかけて拭き上げました。

 

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ピッカピカ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

冬の雪道を走った時は、

毎回のように水で洗い流してますので、

錆びも出てないのです。

 

あたたかな初冬の洗車。

こんなことが長閑に出来る日常に幸せ気分でした。

秋薔薇も咲いててくれてます。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり踊らなかった「踊り葉ボタン」

2021年11月19日 | 木々と花々

話に聞いていた「踊り葉ボタン」。

 

葉ボタンは、

春には次第にトウがたってくると、

処分してしまいますよね。

 

それを捨てずに、

そのままにしておくと、

クニャクニャした、

踊ったような形の葉ボタンになるのだそうです。

 

花屋さんでもお聞きし、

ミッキーさんブログでも拝見いたしました。

 

それで昨年末植えた、

ミニ葉ボタン2鉢(A・B)で挑戦しておりました。

 

4月に花が咲きました。

 

葉ボタンA

葉ボタンB

次第に種が出来て枯れた感じになるのですが、

そのまま育てていきます。

 

10月末の姿です。

葉ボタンA

Aの葉ボタンは、

中心に伸びていった茎が枯れてしまいましたので、

切りました。

 

葉ボタンB

こちらは、

すこ~し踊っているような形になりそうです。

 

11月中旬の姿。

 

葉ボタンA

少しづつ色も濃くなり葉も巻き始めました。

 

葉ボタンB

上に伸びたものも枯れずに育ってます。

 

今後、

だんだん伸びたり、

葉が増えてくるのではと期待したいと思います。

 

二株とも、

あまり踊らなかったので、

作り方を調べてみました。

 

種ができた時点でカットして、

積極的に脇芽を出させ、

肥糧も必要でした。

 

私は追肥もせずでしたので、

慌ててマグアンプKを載せました。

 

来年再挑戦用に!

ミニ葉ボタンだけを植え込んで置きました。

今年のもの(A・B)も冬越しができたら、

捨てずに育ててみようと思います

 

下の写真はネットより、

踊り葉ボタンの見本としてお借りいたしました。

踊りハボタン(2年目)の挑戦 by POPO - ハボタンの栽培記録 ...

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんがら川柳12月分提出しました

2021年11月18日 | 趣味・初めての川柳

結果は12月初旬放送後に載せますね。

 

高齢者について、

川柳モドキで575。

 

六十五そこから上へ半世紀

高齢者半世紀もの開きあり

「高齢」は八十からでいいのでは

 

フレイルの筋活大事いと励む

高齢者貯筋筋活忙しく

忙しい高齢者ほど貯筋あり

 

自粛癖引きこもりには便利なり

医者いかず不調次々現れて

仕方なく人間ドックかかりたり

 

腰シャンと叔母も元気で九十五

寂聴さん九十九(くじゅうく)までを生き抜いて

ひとくくり纏(まと)められない高齢者

 

なんて下手な句を詠んでいましたら、

ペットのウサギが、

またも句を作ってくれました(笑)

 

オカアサンまだまだ若いね綺麗だよ

こういうのをヨイショ川柳と言うそうです。

 

爺さまも飛び入り。

 

「綺麗」だと何をぬかすかこのババは

ハイ真実を語ってくれてます。

 

でもね。

 

川柳は「うがち」「軽み」に「笑い」です

 

(^_-)-☆自分を笑っていいのです(^_-)-☆

笑いは、

心を広くしてくれ、

余裕を持たせてくれます。

 

では川柳~また来月。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚について1 朝ドラ「カムカムエヴリィバディ」

2021年11月17日 | 人間・社会

朝ドラ「カムカムエヴリィバディ」で、

安子ちゃんは稔との結婚を反対されましたね。

このドラマは、

現在は昭和10年代の設定ですが、

家柄や思想などの違いによる結婚の反対は、

昭和30年代40年代にだって沢山ありました。

 

ですが、

両親や親族に反対された結婚というものは、

良くも悪くも、

当人たちや、

親族の心に影響を及ぼしますね

 

そして、

反対された時や反対した時に、

それぞれが周りに持った、

恨みの念のようなシコリもできがちです。

 

双方が、

そのシコリを溶かしていくには、

長い年月がかかるのではないでしょうか。

 

溶けずに、

生涯そのまま、

残ってしまう場合があるかもしれません。

 

また反対されただけではなく、

泣き泣き別れさせられ、

別の方と結婚させられる場合もあります。

 

祝福される結婚も、

反対にあう結婚も、

意に沿わない結婚もあります。

 

どういう結婚であれ、

周りに怒りや恨みを向けることなく、

シコリを溶かしていくような心持で暮らしていったら、

負の要素さえも良き因として、

その人生には、

プラスに働いていくのかもしれません

 

朝ドラの安子ちゃん。

家柄の違いに「間違えた長い夢を見ていた」と、

別れを決意しましたね。

 

まだまだ二人の付き合いは続くようですが、

安子ちゃんの爽やかさや謙虚さが、

とっても心に響いたのです。

 

で、

こんなことを書いてしまいました。

(あくまでも庶民の場合です)

 

結婚について2へ続きます。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従兄が亡くなり思うこと

2021年11月16日 | 人間・社会

先日、

80才の従兄が亡くなった。

父方、母方の従兄弟従姉妹たちのなかで、

初めての葬儀だったが、

コロナで兄のみ参列。

この従兄だけでなく、

結婚の挨拶に来てくれた従兄たちのことって、

「家政婦は見た」のように、

子供の私は見てました。

 

年が離れていて、

遊んだことのない従兄でしたけれど、

彼は、

いい人生を送れたのだろうか。

 

後を追っていく私たち。

従弟従妹たちは、

全員60代になったかな。

 

いつまでもあると思うな親と金

これは若向けですね。

 

高齢者向けは、

いつまでもあると思うな命かな

というところですね。

 

今後30年あるのか、

10年なのか、

もっと少ないのか・・・

 

ですが、

終わりがあることを意識すれば、

何事にも今を大事にしていけられるような、

気がするのです。

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋でね

2021年11月15日 | お料理&台所用品

今年は沢山菊芋が採れました。

 

黄色いお花を、

生け花に使いたくて、

5年前から畑脇で育て始めました。

 

丈は2メートル以上になりますから、

芋を邪魔にならない位置を決めて植え込んでおきます。

すると残り芋から、

毎年同じ場所で咲いて実ってくれるのです。

沢山採れましたので、

アチコチへおすそ分けいたしました。

 

味噌漬けや粕漬けにもなります。

ですが、

少し癖のあるお味です。

 

お味噌にネギと共に、

生のまま細かく刻んで入れて、

ネギ味噌にしますと、

その癖がネギにかき消され美味しくいただけます。

とろろ汁の上に載せても、

ご飯に載せても美味です

 

小さ目のものは油で揚げてから、

味りんとお醤油で甘辛く味付けるといいですね

油とは相性がいいので、

キンピラやポテトチップスにもできます

 

カレーにもいいとお聞き致しましたので、

極細サツマイモにジャガイモに、

菊芋も加えてみました。

ついでに冷凍トマトもカレーに入れました。

丸ごと冷凍しておくと、

簡単に湯剥きができますね。

ま~ちゃん、

菊芋カレーも美味しかったですよ。

有難うございました

 

菊芋は、

薬効のあるお芋のようです。

 

だから薬臭いのか!

は、

ひとこと余計かもですが、

ブタイモなんて!付けられたのも、

何となくわかります。

 

サツマイモやジャガイモや里芋のように、

洗練されたお味ではなく、

どちらかというと、

泥臭いゴボウに似てますもの。

 

でも、

せっかく効能があるお芋なのですから、

色いろ工夫をして、

これからも頂いていこうと思います。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋 藤井聡太君4冠達成ですって!

2021年11月14日 | 趣味・本・テレビ他

藤井聡太君、

竜王奪取で最年少四冠達成!

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

豊島将之竜王に、

4勝0敗のストレート勝ちだったそうですね。

[11/13竜王戦 第四局2日目]対局再開

(写真はネットからお借りいたしました)

 

何だか凄すぎ!!

 

私は囲碁しかわからないのですが、

まだ19才の藤井君(なんて言っていいのか)が、

序列トップで、

全棋士の頂点に!ですよ。

 

どういう頭脳なのでしょう。

 

暗いニュースが多い中で、

何だか嬉しいです。

 

まずはおめでとうございます!!

 

14日追記 

 

将棋界のタイトルは1983年に七つになり、

2017年に叡王が加わって八つになったそうです。

 

図が切れてしまってますが、

8冠のうち半分が藤井君ということです。

 

なお、

来年の1~2月に王将・棋王戦があるそうです。

どちらも渡辺明さんとです。

 

藤井君が、

どういう戦いをするのか、

今から楽しみです。

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックって何歳までなの?

2021年11月13日 | 美容・健康・おしゃれ

気になることが多々あり、

まとめて!

先日人間ドックを受けてきました。

 

でも今回、

「人間ドックって何歳まで行けばいいのかな」

という疑問が湧いたのです。

 

だってね65才を過ぎてくれば、

どこかは悪いところは出て来るのですもの。

ドックは何歳までかかればいいのでしょうか?

 

平均寿命を超えた方には、

人間ドックよりもむしろ、

かかりつけ医を決め日ごろの健康管理や、

体調不良のケアをしてもらいましょう。


人間ドックの受診よりも、

寝たきりにならないように足腰を鍛えたり、

転倒を予防するために生活環境を整えたり、

認知症を予防するために、

趣味などを通して、

社会的な活動を続けたりすることが重要です。


そして、

「どれだけ(長く)生きるか」よりも、

「どう(質)生きるか」を大切にしてほしいものです。

 

上記のような意見がネットにありました。

 

私も、

悪いところを数えていくより、

残されている良いところを使って、

元気で生きていく方が良いのではと考えるほうです。

 

ですので87才!という、

女性の平均寿命まではともかく、

ある程度の年になったら、

ドックも市の検診も、

やめようって思ってます。

 

でもね、

人間ドックにも、

90代の方もいらっしゃるそうですよ

 

知人にも90代でも車を運転し、

仕事現役の方も数人いらっしゃいますから、

こういう方は安心を得るためにも、

1年1度のドックは必要なのかもしれませんね。

 

さて私、

精密検査を免れ、

何とか掛かり付け医だけで大丈夫そうで、

ホッとしました。

 

まだ次代への引き渡しが済んでませんから、

程々に元気でいませんとね。

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の?障子貼り

2021年11月12日 | 家事色々

春にも障子を12本貼ったのですけれど、

昨日も4本貼ったのです。

 

残りは来春かな。

新旧比べてみても、

余り違わないように見えるのですけれど、

ところどころ傷んでいるのです

 

少し前までは、

小さな穴は☆飾りで遊んでいたのですけれど、

もうジジババ世帯です。

 

人間の新品替えは無理ですから、

障子くらいはピシッとね(笑)

 

1人作業の障子貼りは、

大変と言えば大変なのですけれど、

幅90センチの戸を外したり作業場所まで運んだりは、

「筋活」になります(笑)

 

「貯筋」も出来、

なおかつ「貯金」も減りません(笑)

 

午前中2本、

午後2本のゆっくり仕事でした。

 

疲れませんでしたが、

でも今朝は寝坊しました(笑)

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい日本語の辞典

2021年11月11日 | 趣味・本

seikouudokunohitoさんからの御紹介の本です。

(閑雲孤鶴の日々)

辞典とありますが、

言葉を引くと言うより、

普通に読んでいっても良い本です。

何処から読んでもいいですし。

 

後世に残したい日本語

自然を友として

擬音語・擬態語

そして口絵には日本の色の見本があります。

 

帯には、

日本人として忘れてはいけない

ことばを再確認するための辞典

とあります。

 

ですので知ってる語も沢山ありますが、

知らない語も沢山です。

 

月下美人ならぬ、

月下氷人は知りませんでした。

 

どこかで聞いたことあるな~とは思いましたが、

思い出せず。

 

男女の縁を取り持つ人

媒酌人の意

だそうです。

 

自然を友としてという項には、

 

雨や風などの表現に、

こんなにもあったのかと驚くほどです。

雲や天についてもしかり。

千言万語が載っているのです。

 

国語力のない私にはとても良い本です。

 

seikouudokunohitoさん有難うございました。

御紹介の、

もう1冊の本は新年読書始めとして、

楽しみに取って置きます♪

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする