田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

サツマイモ料理 その2

2021年11月01日 | お料理&台所用品

サツマイモは、

まだたくさんあります。

 

ブロ友しいちゃんに教わったように、

新聞紙に包んで段ボールに入れ、

冷蔵庫の上にも置きました。

 

見栄えのいいように(笑)

小さ目段ボールにしましたので、

とても全部は入りません。

 

残りは発泡スチロールの野菜箱に入れて保存です。

 

干し芋も作りました。

7ミリくらいに切って水にさらします。

(水にさらさなくてもいいのかも)

数回水を替えてから蒸し、

日に当てて干します。

 

どのくらい干したらいいのかもわかりませんでしたが、

3日干してから半乾きで冷凍にしました。

トースターで焼くと美味しく頂けます。

 

細いものは焼き芋です。

 

その1ではレンチンのみでしたが、

オーブントースターで焼いてからレンチンすると、

より美味しくなります。

太いものは、

奥庭の焚火時に、

アルミホイルに包んで焼きますよ。

 

ブロ友ようちゃんが、

珍しい保存方法を教えてくださいました。

蒸してから、

マッシャーで潰し、

ラップに包んで冷凍するんですって。

こうして冷凍しておくと、

半解凍でラップの上からも切ることができて、

便利なのだそうです。

 

なお、

芋餅用には片栗粉も混ぜて置くと、

焼いても崩れにくいそうです!!

 

こうしておけば、

焼くだけでなく色々に利用できそうですね。

有難うございます。

 

昔は大学芋を良く作り、

職人さん方のお茶に出しました。

 

でも、

あの油で揚げて甘辛タレを絡めたのが、

何で大学芋って言われるのって思いましたよ。

 

大学芋という名は、

大正から昭和にかけて、

東京の神田近辺(学生街)で、

大学生が好んで食べていたためなど諸説あるようです。

 

昔は、

田舎の「蒸かし芋」より、

オシャレで、

若者には人気だったのでしょうね。

 

昨日は、

お休みの爺様のために、

サツマイモ饅頭を作りましたよ。

潰したサツマイモに、

甘納豆をくっつけただけです(笑)

 

まだまだサツマイモは沢山あるのですから、

ポテトサラダに入れたりして、

色々に楽しんで頂いていこうと思います。

 

もう一つ、

作りたいのはイモケンピというものです。

出来るかな。

!(^^)!

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする