今年も沢庵を漬けました。
おでん大根の小さ目のものと、
漬け大根との2種類のお大根でね。
右側の小さ目のものは糠粕で、
長く大きなものは糠を主体にして漬けました。
どちらも洗って、
10日ほど天日で干しました。
糠粕漬け
糠1升・粕4キロ・塩3合・砂糖2K・焼酎2合・黄色粉
全部混ぜて大根を押し込みます。
半日から1日で糠粕は緩くなってきますので、
最初は大根が出ていても大丈夫。
私は粕など2倍量で漬けました。
糠漬け
ここにナスの乾燥葉を入れて混ぜ、
別の桶へ、
糠・大根・糠・大根と交互に入れて、
大根の倍の重石をします。
このやり方は初めてですので分量を書くのはパスです。
重石で蓋ができませんので、
ホコリ避けにビニールをかぶせました。
水が上がったら、
軽い重石に変えて蓋をします。
菊芋も沢山収穫できましたので、
糠粕漬けにもしましたが、
菊芋調理は、
また別記事にしたいと思います。
お漬物は、
次第に漬けなくなってきてますね。
我が家は爺様が漬物大好き人間ですので、
漬けるのです。
でも、
昨日は漬物の最中に、
「お茶は?」でしたので、
「無理~~」とお断りしましたよ(笑)
その代わりに、
お漬物が漬かるのですもの良いのです。
分身の術は使えませんしね(笑)