田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

山の芋(大和イモ)鍋料理

2023年11月06日 | お料理&台所用品

初めて、

山の芋(大和イモ)の鍋

料理を作りました。

まずは、

昆布.鶏肉.シイタケ・マイタケ等キノコを入れ、

白菜・ネギ・お豆腐も入れ、

お醤油で味を調えるのだそうです。

 

自家野菜はあるので作ってみました。

濃い出汁のほうが美味しいと思いましたので、

私は白だしも加えました。

 

そこへ、

すりおろした山の芋をスプーンで入れるのですが、

山の芋(大和イモ)を扱うときは、

滑りますから気を付け、

なおかつ、

かゆみが出るので手袋をはめてです

 

ブロ友さんは山の芋だけでなく、

「だまこもち」というものも入れるのだそうで、

「ごはんをすりつぶして丸めたもの」だそうですので、

(片栗粉も一緒に混ぜるとか)

私は頂いたモチ米があったので、

代用し丸めました。

ついでに同様の工程で作れる、

おはぎもね

「山芋の鍋」は、

卓上コンロの上へ載せ熱々を頂き、

付け合わせは、

香の物と柿だけでしたが、

美味しい夕食となりました。

 

ミルクさん、

お教えいただき有難うございました。

新しいお料理を作ってみるのは、

昔から好きなので、

嬉しく有難いです。

(^^♪

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れ:淋しさから感謝へ

2023年11月04日 | 日日是好日

高齢者でも、

お元気な方々が増えておられますが、

何歳になられた方であっても、

別れというものは、

淋しいものです。

私がお別れをした、

「近しい人」は100歳目の前でした。

 

今も淋しさがあるのですが、

それ以上に、

最近は感謝が沸き起こります。

私の結婚のお仲人さま。

 

とても良い方で、

この方がたを「悲しませてはいけない」と、

私は辛くても耐えられたのです。

 

10年くらい前、

「苦労を掛けさせてしまい申し訳なかった」と、

お仲人さんは私に謝られました。

 

確かに、

涙を流し歯を食いしばって、

耐えしのんだ時期もあるのですが、

自分自身の、

甘さや弱さの克服も少しだけできたのは、

嫁ぎ先のおかげだったと思うのです。

 

縁を結んでくださった御恩、

そして見守ってくださった有難さに、

ひたすら感謝の気持ちがわいてくるのです。

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ料理色々:追記 芋粥(いもがゆ)

2023年11月01日 | お料理&台所用品

サツマイモを、

先日たくさん収穫したので、

人様に送ったりしております。

 

でも、

我が家でも頂かなきゃね。

 

サツマ芋を切って、

塩一つまみで炊く「芋ご飯」

が大きすぎました(笑)

 

蒸して切って干して「干しイモ」です。

6本ずつ、

2度に分けて作りました。

これは陽で干して、

電気乾燥機でも干して、

冷凍保存です。

解凍後、

焼いて食します。

 

1~2センチの細いのだってもったいない(笑)

本来は処分なのでしょうが、

抜いてきたので、

「コロンコロン芋」にしましょう。

(適当に名づけました)

皮をむいて切り、

灰汁抜きをしてからレンチンし、

お砂糖をまぶして再びレンチンして、

少し日向で干します。

 

一口大ですので、

処分根っこでもドンドン終わります。

魔女さんレシピ感謝

 

水とお醤油と青レモンシロップを入れて、

じっくり味を付けた「煮つけ芋」

気取って出せば料亭風デザートです(笑)

 

形の悪いものはイモケンピ風」にね。

砂糖・オイル・ショウガ(チューブ)を、

ビニール袋内で混ぜてクッキングペーパーの上に並べ、

オーブンで25分くらい加熱し、

日向に干します。

 

市販のものとは全然違うのですけど、

美味しいです。

(ネット参照で作りました)

 

お一人暮らしの方に、

持っていってあげましょう。

 

でもね~

こういうことが楽しいとキッチンこもりきりでは、

他の用事ができませんので、

切り替えしなくちゃ。

 

押し入れの入れ替えもしなきゃ。

障子貼りもしなきゃ。

様々な記録ノートの整理もしなきゃ。

趣味にも精を出さなきゃ(笑)

 

追記 芋粥(いもがゆ)

 

コメント頂いて、

芋粥(いもがゆ)というものを、

作ってみようと思いました。

 

戦時中、終戦後あたりのお粥のようです。

 

幸い電気釜!で出来ますので簡単です。

お米1合に対し水1升の割合での、

五分粥にしてみました。

 

サツマイモは、

たぶん、

当時は皮などむかなかったんでしょうね。

塩を一つまみ入れましたが、

ごちそう風になりました。

 

混乱の上、

物もない大変な時期を乗り越えられてこられ、

尊敬の念が呼び起こされます。

 

コメントくださった、

Reiさん皆様有難うございます。

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする