新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

2018年度版「特製MISIA卓上カレンダー」が完成!

2018-03-24 09:19:01 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

2018年度版「特製MISIA卓上カレンダー」印刷して、そして完成しました。

なかなか色鮮やかにできあがりましたぞ。
そして、ケースに入れるとこんな具合。

2018年度の特製MISIA卓上カレンダー

「2018年度版『特製MISIA卓上カレンダー』の版下がほぼ完成」に載せた版下をそのまま印刷すれば良いかといいますと、そんなことはなくて、構図とかとか調整して印刷しました。

まず、「四辺フチなし」で印刷しますと、原稿の四辺が微妙にカット(トリミング)されて構図がちょっと変わってしまったり、ケースの縁日付がかぶってしまったりします。
その辺りは、経験を元に構図を決めたつもりなのですが、実際に印刷してみると、やはり変だったしますので、そこを微調整

また、PCの画像で見ると、に印刷されたとがこれまた微妙に違っていて、特に地の色文字の色の組み合わせが難しい
「Mother Father Brother Sister」をフィーチャーした「4月」の場合、版下の段階では、休日ピンクにしていたのですが、印刷してみると、ピンクの文字が地の埋没してしまって、よく見えません
そこで、休日を茶色にして印刷し直しました。

そんな試行錯誤を経て、2018年度「特製MISIA卓上カレンダー」完成したわけですが、あれれ
ジャケ写日付を、1カ月ごとに左右入れ換えるつもりだったのに、2018年12月~2019年3月は、4カ月連続してジャケ写になってる

このミスは、版下がほぼできあがって、「2018年度版『特製MISIA卓上カレンダー』の版下がほぼ完成」を書いた時点であきらかだったのに、なぜ気づかなかったんだろか

それともう一つミスを見つけてしまいました。

それは、去年作った今月のカレンダー

ケースの縁にかかって見づらいのですが、

「Mar 2017」となっているではありませんか

なんでこうなった

もしかすると、今年の1~2月のも「2017年」になっているのではないかと、あわてて(あわてる必要はないのだけれど…) 見てみると、しっかりと「2018年」になっていました。
ふ~~ です。

それはそうと、「Mar 2017」となっている今月のカレンダー、あと1週間で今月は終わることですし、修正することなく、このまま通す ことにします。
どうせ自分専用のカレンダーですしね。

ということで、あまりめでたくないのですが、とりあえず、めでたし、めでたし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 記事2800本!

2018-01-04 09:49:52 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

旧年中の話になりますが、昨年12月17日の記事「2017年3度目の関西旅行記 #2-10」が、このブログ通算2,800本目の記事でした。

節目到達から2週間経っての「お約束」記事ですが、間が空いたのには特段の理由はありませんで、単に私が気づかなかっただけのございます

気を取り直しまして、まずはキリ番の総括表から。

100本目
200本目
300本目
400本目
500本目
09/04/05
09/06/19
09/09/02
09/11/16
10/01/29
73日間
74日間
73日間
74日間
73日間
  花見に行ってきました
イントゥザライト、出走!
「火の鳥」第1・4巻を持ち帰った
エゾシカの寿司!?
J.D.サリンジャーの訃報
600本目
700本目
800本目
900本目
1000本目
10/04/24
10/07/23
10/10/16
11/01/16
11/04/17
85日間
89日間
83日間
90日間
91日間
  あれ? 「のだめ24巻」がきょう届く?
「空頭」って?
大宮を出発
アールデコの楽園であ~る
さすがに北海道は寒いぞ
1100本目
1200本目
1300本目
1400本目
1500本目
11/08/05
11/12/11
12/03/28
12/07/22
12/11/26
108日間
126日間
107日間
114日間
124日間
  頼朝さんはかっこよかった!(その4:完結編)
これから帰ります
今日の通勤"も"往復とも散々…
フェルメールの2点の「真珠」が上野に来訪中(その6)
予定を変更して…
1600本目
1700本目
1800本目

1900本目
2000本目
13/03/25
13/07/31
13/12/14

14/04/01
14/08/11
119日間
126日間
134日間

107日間
130日間
  MISIA星空のライヴVII 東京2days(ネタバレ大あり)
相変わらずコメントスパムがやって来る
MISIA 星空のライヴVII 秋田公演は実質的に「アレックス追悼公演」でした
きょうにうってつけのニュースを発見
徒然煙草@「徒然草」展 (後編)
2100本目
2200本目
2300本目
2400本目
2500本目
14/12/31
15/06/04
15/11/22
16/04/17
16/10/10
140日間
156日間
166日間
145日間
173日間
  MISIAのプレイリストをつくってみた
名古屋旅行記(その17)
今年二度目の関西旅行記(その12)高野山編⑤
FY16も埼玉県立近代美術館の展示は絶好調 (前編)
Misia Candle Night 奈良遠征旅行記(初日・その5
2600本目
2700本目
2800本目
17/02/18
17/07/30
17/12/17
128日間
162日間
137日間
  「カッコイイ!」の連発だったカッサンドル展
東京藝大のコレクション 第1期
2017年3度目の関西旅行記 #2-10

この総括表もずいぶんと長くなってきましたなあ

さて、2701~2800本目の記事のジャンル別本数は、

2701~2800本目のジャンル別記事本数

う~む…MISIAランクダウン
2701~2800本目の期間、2017/7/31~12/17は、Misia Candle Night2公演あったけど(私は初日のみ)、MISIA SUMMER SOUL JAZZ 2017が終わったあとだからねぇ~


でも、2801~2900本目の期間中(~6月末頃?)にはMISIAデビュー20周年記念日とか、

MISIA 20th Anniversary

THE SUPER TOUR OF MISIAがあるし、

THE SUPER TOUR OF MISIA

6月末から始まるという20th Anniversary MISIA星空のライヴ X Life is going on and onに向けてのなんやかんやがあるかもしれませんので、少なくとも3位にはランクアップするはずです。

ところで、MISIA20周年特設サイトを見たら、「15年前のこの日」として、

15年前のこの日

2003/1/4「THE TOUR OF MISIA 2003 KISS IN THE SKY」さいたまスーパーアリーナ公演が載っていました
行きましたよう~、この公演
当時の私は、東京さいたまでの公演にしか出撃していなくて、しかも、THE TOUR OF MISIA(TTOM)初参加となった TTOM 2002TTOM 2003それぞれ2回しか行きませんでしたっけ。
ちなみに私のMISIAライヴ初遠征は、この年6月の「MISIA 星空のライヴⅡ」新潟公演でした。7月7日東京公演のチケットハズレまくり、ネットオークションで価格をみたらこの金額を出すのなら新潟に遠征できるではないかということで遠征を決行したのでしたなぁ…
今や昔の話です。

ありゃあ、話が逸れた

で、1~2800本目ジャンル別記事本数は、

1~2800本目のジャンル別記事本数

予想どおり、1~2700本目のランキングから変動なしでありました。

ということで、他人の役に立つ なんて高尚な目標なんぞを掲げることなく、もっぱら自分用の備忘録として、このブログを書き続けてまいりますので、ゆるぅ~く お付き合いくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです

2017-05-14 08:57:42 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

このブログとしては初めて 1週間以上更新しておりませんでした。

この空白は、ネタ切れになったわけでも、ブログに対する熱意が冷めた訳でもなく、体調不良によるものでした。

ゴールデンウィークの終盤頃から風邪気味になり、連休最終日というか、出勤前夜になって発熱 & 咳最悪の状態に…。
でも、月曜日は、連休明け初日に休むのは沽券に関わる とばかりに出勤し、必要最小限の仕事をこなして早退して即寝

翌日にははだいぶ下がったのですが、週を通じてがキツくて、ずいぶんと腹筋が鍛えられた感じです
それにしても、は体力を消耗します…
しかも、呼吸器系弱っているものだから、ちょっと付加がかかる活動をすると、息が切れて、ダースベイダー状態…

きのう、4週毎の通院だったもので、ついでに診てもらったところ、「普通の風邪ですね」だそうな。
そして、4日分を処方していただきました。

「4日分の処方」ということは、来週初めには薬は要らなくなるだろうとの見立てなんでしょう。

来週末「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP all roads lead to you in YOKOHAMA ARENA Final CLUB MSA限定特別先行上映会」(タイトルが長ぁ~い)があるし、再来週「第33回JTB世界遺産劇場‐鹿児島 仙巌園‐世界遺産登録記念 Misia Candle Night(これまたタイトルが長ぁ~い)ですから、万全の体調MISIAにお逢いできそうです

   

この際ですから(?) MISIA絡みの話として、「MISIA SUMMER SOUL JAZZ 2017」Misia Candle Night @河口湖ステラシアター」のことをグチっておきます。

12日(金)から、

みなさまからの熱いご要望にお応えして「MISIA SUMMER SOUL JAZZ 2017」
CLUB MSA二次抽選先行予約を実施いたします!

です。
ふり返ると、やたらと条件が厳しい「CLUB MSA会員かつDIGITAL MEMBERチケット抽選先行予約」に始まり、 「CLUB MSA・DIGITAL MEMBERチケット抽選先行予約」があり、一般の先行販売があり、そして、ここに来て「CLUB MSA二次チケット抽選先行予約」が始まりました。

私が激しく解せないのは、「CLUB MSA・DIGITAL MEMBERチケット抽選先行予約」でエントリーした7/8-9東京, 7/16大阪がすべてハズれ、同じ券種を一般の先行販売ですんなり買えて(いろいろ手数料が付加、そして、この後に及んで「CLUB MSA二次チケット抽選先行予約」が始まったこと。
私以外にも多くの人が落選した模様の「CLUB MSA・DIGITAL MEMBERチケット抽選先行予約」って何だったんだ
CLUB MSA「CLUB MSA・DIGITAL MEMBERチケット抽選先行予約」で何かしくじったんじゃなかろうかと勘ぐりたくなるくらいです

   

もう一つ、11日(木)に届いたメールによれば、

2017Misia Candle Night 開催決定!!

Misia Candle Nightの始まりの地である河口湖ステラシアターにて、
夏の終わりにMisia Candle Nightの開催が決定いたしました!!

日時:2017年8月26日(土)・27日(日)
会場:河口湖ステラシアター

とのこと。
河口湖ステラシアターでのMisia Candle Night開催と来れば、うれしい話なんですが、今回に関しては、いくつかの点でグチりたくなります。

まず、発表のタイミング遅すぎること
8月の週末富士山周辺のホテルを確保するには、あまりにも遅すぎる
せめてゴールデンウィーク前なら、もうちょい楽だったかも知れないですぞ

そして、8月最後の土日というスケジュールそのもの
首都圏からだと、行きはともかく帰りは両日とも大渋滞必至です
昨年、私がやってみた後泊作戦は渋滞回避策としては極めて有効なんですが(記事はこちら)、今回、8/27(日)夜静岡県内に宿泊すれば、翌日、職場に直行することになるのですが、夏休み明けから間もない時期であること、8月最終週は私にとって大事な週だということからすれば、今年のMisia Candle Night @河口湖ステラシアター」に限っては、8/26(土)のみ日帰りかな… と考えています。

そういえば、河口湖ステラシアター「MISIAの聖地」の一つと言って間違いないと思うのですが、なぜか河口湖ステラシアターでのライヴはDVD/BDされていない…

上に載せた2013年のMisia Candle Night Fes.での「幸せをフォーエバー」なんて、何度観ても心を揺さぶられてしまうんですけど…。

ということで、ブログ復活第一弾はここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度の特製「MISIA卓上カレンダー」を制作

2017-02-25 21:03:12 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

毎年、この時期になると、勤務先の来年度のカレンダーが決まる前にMISIAライヴ・ツアー発表されたらどうしようか と、期待不安入り交じる気分になるのですが、今年は、来年度(FY2017)カレンダー確定「MISIA SUMMER SOUL JAZZ」開催告知同じ日で、胸をなで下ろしています

勤務先のカレンダーが決まったとなると、私のとある作業が始まります。

そう、特製「MISIA卓上カレンダー」の作成です

ずいぶん前には、A4サイズ写真&カレンダーを上下につないだ「MISIA壁掛けカレンダー」を作ったこともありましたが、FY2015からは、特製「MISIA卓上カレンダー」をつくって、自宅のPC脇に飾っています。

きっかけは、2014年には、ポストカードサイズmisia official calendar 2014が販売されたものの、2015年版販売されなかったこと

misia official calendar 2014

それなら、ポストカードサイズカレンダー自作し、misia official calendar 2014ホルダーを使って、飾ればいいじゃないか となった次第です。
しかも、ポストカードサイズならばA4×2サイズのカレンダーほど高精細な写真不要だし、世の中のカレンダー(祝日など)をさほど気にしていない勤務先のカレンダーにすればかなり便利

そんなわけで、2015年(CY2015)に初めて特製「MISIA卓上カレンダー」を作成しました(記事はこちら)。

そして、2015年も残り少なくなったとき、FY2015のカレンダーが決まっているのだから、「1~12月」にこだわらず、2016年3月までのカレンダーにしてしまえばいいじゃないか と気づいて、2016年1~3月のカレンダーを追加で作成(記事はこちら)。

そしてそして、翌年は、初めから年度(FY2016)で作成しました(記事はこちら)。

そんな経緯もあって、きょう、2017年度特製「MISIA卓上カレンダー」を制作
まだ印刷していないのですが、「原稿」をご紹介しましょう。

まず、2017年4~7月がこちらで、

8~11月がこちら

そして、2017年12月~2018年3月がこちらです。

近いところのライヴでまとめてみましたが、いかがでしょうか?

全ての月について「どのライヴの写真なのか」的中された方、先着1名様に、ご希望の休日設定で、2017年度版の特製「MISIA卓上カレンダー」プレゼントしちゃおうかな…。

ちなみに、今回も愛用PCソフト「ラベルマイティ」を使いましたです。
ご参考まで…。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに私もスマホユーザーの仲間入り

2017-02-12 19:41:40 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

今さらながら、というか、ついに、というか、私もガラケーからスマホに買い替えました。

2008年1月から7年以上にわたって使い続けたFOMA P-905iに比べて、先代のF-07Fの使用期間の短かったことといったら…
2015年3月からですから、2年もたなかった(≒我慢できなかった) 世の中がスマホになびいて行く中でP-905iF-07Fガラケーを乗り継いだのにはがあります。

一番の理由は、当時の私のクルマとの関係でして、他車が集めた渋滞情報(プローブ情報)とか、CDタイトルや曲名などの情報を取り込むのには、スマホではNGで、ガラケーが必要だったのですよ。

なんでも、スマホのBluetoothでは、ハンズフリー通話はできるものの、それ以外のクルマとスマホとの情報連携制約があるのだそうで、毎日3~4時間はクルマの中で過ごす私としてはちょっと耐えられませんでした。
ちなみに、先代のクルマに搭載されていたTVアナログ専用だったため、2011年7月の地デジ移行と同時に「無用の長物」化してしまいましたが、こちらは特段不便はありませんでした。もともと、ギアをNPにしてサイドブレーキをかけないと画面は観られない仕様でしたから…。 (こちらの記事をご参照方)

 

そんな理由があった一方で、P-905iには全然不満がなくて、お別れする必要性を感じることはありませんでした。
iPodTouch無線ルーターを組み合わせて「なんちゃってiPhone」していましたし(こちらの記事をご参照方)、会社ケータイスマホに変わって、自分でスマホを持たなくても困ることはありませんでしたし…。

そんな折り、P-905i電池の持ちが悪くなってきて、そろそろかな…と予感しつつ、ショップに行ってみたところ、案の上、P-905i用の電池生産は終了し、在庫もないとのこと。
そんな次第で、F-07Fに買い替えたという経緯があります。

F-07Fには、7年以上前のモデルからどれだけ進歩したのかと期待していたのですが、結果は期待ハズレ極みでした。
反応がめちゃくちゃもっさりしているし、バックグラウンドでメールの受信ができないし(メールを受信するたびに、やっていたことが中断される)、キー押しづらい。それでいて、部分的でも進歩したところがあるかと思いきや、、、、ない

何だこれ であります

不満タラタラF-07Fを使っていたところ、去年6月に買い替えた今のクルマは、専用の通信ユニットを搭載していて、それで「他車からの渋滞情報とか、CDのタイトルや曲名などの情報」を通信できるようになっています。
これで、ガラケーを使い続ける理由が一つなくなりました。

更に追い撃ちのように、私の背中を押したのは、MISIAのオフィシャルサイト「リズモバ」ガラケー版今年3月末で終了するというお知らせ。

こうして、ガラケーに別れを告げる潮時が到来したわけで、「THE TOUR OF MISIA LOVE BEBOP」終了して一息ついたタイミングで、スマホ機種変更しました。

予約なしでショップに行ったものの、ショップ到着から2時間弱で手続は完了したのですが、そこからスマホを不自由なく使えるようにするのが大変

モバイルSuicaエクスプレス予約Edyを移行して(これは結構楽々完了)、クルマとのペアリング簡単に終了(これでハンズフリー通話が可能になった)、、、ところが、ビックカメラポイントカードお店に行かなければならない、だとか、IDとパスワードが判らない会員サイトがいくつもあったりとか、こりゃ面倒くさい

そんな手間に加えて、出費も嵩みました

ケース保護フィルム想定内だったものの、想定外だったのは、今回購入したXperia X Compact SO-02J充電・通信ケーブル「USB Type-C」なるもので、しかも、セットには充電ケーブル含まれていないということ。

私はUSB Type-Cのケーブルを1本も持っていませんので、まず、SO-02Jを使い続けるために(購入時の電池残量は40%強)、少なくと1本は手に入れなければなりません。
そして、自宅での充電用のほかにも、PCとの接続用とか、勤務先用とか、車内用とか、旅行用とか、帰省用とか、あると便利な分を含めると、結構な本数が必要です。

しかも、ビックカメラに行ってポイントカードの移行を済ませた後、USB Type-Cのケーブルをみると、一般的なMicroUSBLightningに比べて品数(種類)少ないし、値段高い (MicroUSBケーブル2倍くらいで、Lightningケーブル並みか)

う~む、、、ホント、ケーブルの問題は想定外だった…
一方で、何本も持っているFOMA用ケーブルとか充電器全部「サヨナラだもんな…

加えて「う~む…なのは、SO-02Jにはストラップホールがついていないこと。
しかも、買ってきたケースにもストラップホールついていない 

9年半にわたって愛用してきた「MISIA星空のライヴⅣ CLASSICS」ストラップ仕事場を失ってしまいます
何度か洗ったり、、秋田市内路上で一晩過ごしたところを救出したりと、思い出深いストラップですから、もう一度洗ってから大事に保管し、再度の活躍を待つことにします。

それにしても、ケータイ(スマホ)の買い替えって、いろいろと大変だと思います。

【追記】書き漏らしていましたが、ウイルスバスターATOKも忘れずにインストールしました。私はどちらも、複数の機器にインストールできるライセンスでを持っていましたから、追加の出費無し
Andoroidスマホは、なんだか怖そうですから、ウイルスバスターのようなセキュリティ・アプリ(ソフト)必須かと… 。 (2017/02/12 20:50)

【追記2】Amazonに注文していたSO-02J用のクレードルが届いたので、玄関口に設置していたFOMA用のクレードルを撤去しようとしてビックリ

コードの被膜劣化して、2か所銅線露出していました
こりゃ危ない状況でしたな。
皆さんもご注意  (2017/02/13 21:50)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ6穴手帳用の特製リフィル

2016-07-11 22:27:52 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

私、現在プライベートで使っている手帳「ミニ6穴」サイズのシステム手帳で、スケジュールメモに特化しています。
バイブルサイズのものを使っている頃には住所録も入れていたのですが、今は住所録ケータイPCにお任せして、「ミニ6穴」サイズのシステム手帳には住所録は入れていません。

で、ずっと、Personal Memoとか、マイカーの記録とか、MISIAツアー・スケジュールといったものは、PCで編集したものを、ヒサゴリフィル用紙(右の写真)に印刷していました。

このリフィル用紙は、あらかじめが開いていて、すこぶる使いやすい
ラベル編集ソフトのラベルマイティにも登録されていましたし…。

下の写真は、ラベルマイティで作成した「MISIA 星空のライヴV Just Ballade」の編集画面です。

なかなかでございましょ?

ずっとこんな環境(状況)が続くものと思っていたら、、、

なんと、「販売終了」ですと

私のようなことをしている人って少数派だということなんでしょうなぁ…

まだリフィル用紙は残っていますが、いずれは使い切ってしまうのは確実で、その後はどうしようか、とずっと考えていました。

この度、MISIATHE TOUR OF MISIA LOVE BEBOPのスケジュールとか、夏フェスへの出演情報が公開されて、例によって手帳用の特製リフィルを作らねば と思っていた折、ふと、ラベルマイティで、市販の定形紙に印刷できるようにしてみたらどうかと思い立ちました。

そこで、まずは作った原稿がこちらです。

実際の原稿は、表と裏の2つのファイルになっています。

で、A5サイズの用紙ハガキサイズの用紙でも良かったのですが、ハガキサイズだと分厚い用紙しか売られていない)と、パンチを買ってきました。

試しに印刷してみると、とでビミョーズレる

この課題は、片面だけ枠線を印刷して、その枠線に沿って用紙を切り抜けば OK だと気づいて あっさり解決しました

そして、そして、両面に印刷して、カットして、を開けて、手帳にセット

おぉ~ヒサゴのリフィル用紙で作ったものからはほとんど見劣りしません

パンチ(約800円)初期投資はありましたが、用紙は100枚で200円ちょっとと、30枚で300円弱だったヒサゴのリフィル用紙コストパフォーマンス圧倒しています。

もっとも、100枚以上製作しないと初期投資は回収できない 計算になりますが、コスト以上に、ヒサゴのリフィル用紙の在庫が切れる心配から解放される心理的な効用が大きいと思います。 と、自分で自分を納得させたりして…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年度の特製卓上カレンダー

2016-04-03 19:00:55 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

去年1月から今年3月まで、自宅のPCの傍らに特製卓上カレンダーを置いていました。

何が特製かといいますと、図柄はもちろんのこと(もちろんMISIAネタ)、休日の表示が私の勤務先のカレンダーに合わせてあるのですよ。例えば去年8月のカレンダーはこんな具合でした。

夏休み(お盆休み)を表示しています(加えてMISIA星空のライヴVIIIの日程も)。

ところが、勤務先のカレンダーは年度ベースで決められておりまして、翌年度のカレンダーが確定するのは毎年3月後半のこと。したがいまして、4~12月の休日私の予想の元に作ったのでありました。

幸い、私の予想は的中しまして、作り直すことはなかったのですが、去年の11月になって疑問が湧き上がってきました。
翌年3月までの勤務カレンダーが決まっているのに、特製卓上カレンダー12月で終わってしまうこと、そして、そもそも、

カレンダーは1~12月である必要があるのだろうか?

ということ。
そこで、こちらに書いたように今年1~3月分を追加で制作したわけです。

それからあっという間に3か月が過ぎ、気がつくと4月突入していました。

そこで、ちょいと慌てまして、きのう、用紙を買ってきて、今朝、朝食前にドタバタと制作しました(いわゆる「朝飯前」ってヤツ)。
もちろん、今回は今年4月~来年3月「年度バージョン」です。

去年はMISIAのライヴの写真を使いましたが、今年(今年度)は、MISIA壁紙コレクションを使いました。

まず4月~7月がこちら。

8月~11月が、

そして12月~2017年3月がこちら。

上に載せた画像は、制作に使用したラベルマイティから原稿を画像出力したものですが、この原稿のままでは、なかなか使い物にならないのですよ。

これというのも、自宅のプリンターを使って「四辺フチなし」で印刷すると、用紙サイズからちょっとはみ出すように印刷することから、微妙にレイアウトが変わって、画像や文字の一部が欠けたりする場合があるのです。

そこで、一旦作った原稿をちょいと手直しして印刷しました。

例えば、今月のカレンダーの原稿はこんな感じで、

上と左に余白があります。
ところが、これを印刷すると、こうなります。

ピッタシ です

去年はハガキ用の印刷用紙を使いましたが、今年は写真印刷専用の用紙(ハガキサイズ)を使いました。

ピクトリコ PPS200-HG/20 プロ
セミグロスペーパー ハガキサイズ
ピクトリコ
ピクトリコ

発色が良くて、かつ、半光沢なので目にも優しい

我ながら良いデキです

めでたし、めでたし。

つづきのようなもの:2017/02/25 2017年度の特製「MISIA卓上カレンダー」を制作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISIA星空のライヴVIIIのシンボルマークを考察

2015-04-13 23:12:14 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

もう10年近く前のこと。
欧州出張でロンドンの街を「視察(観光ともいう)」をしていると、セントポール寺院の近くで、古色蒼然とした、しかし立派な建物の前を通りかかりました。

玄関の上に刻まれた文字は、

COLLEGE OF ARMS

直訳すれば「武器大学」となりましょうか? でも、それではさっぱり意味が判りません
さっそく調べてみると、「College of Arms」は、「紋章院」というお役所で、Wikiediaの記述を引用すれば、

紋章院は、新たな紋章をデザインし、授与することに加え、紋章保持者(紋章を使用する資格のある者)からの出自を示そうとする人々からの多くの要請を処理する。

のだそうな。

この欧州出張に数年先立って、私は森護さんの「シェイクスピアの紋章学」という本を読んで、欧州の紋章に興味を持っていたはずなのですが、「College of Arms」「紋章院」とを結びつけることはできませんでした。

この話は、既に5年半前のこちらの記事で書いているんですが、なんで蒸し返しているのかといいますと、こちらについて語ってみたいと思ったからなんです。

先週末に開幕した「MISIA星空のライヴVIII -MOON JOUNEY-」のシンボルマークです。

これを欧州の伝統的な「紋章」としてみた場合どうなのか? というのが、この記事のテーマでございます。

まず、左のような様式の紋章は「大紋章(Achievement)」と呼ばれる「飾り付き」のもので、狭義の紋章は、大紋章の中央部に位置する盾型の部分で、「小紋章(Escutcheon)」と呼ばれます。

そうそう、日本の「家紋」が、その名のとおり、「家」を象徴するものであるのに対して、欧州の「紋章」「個人」を表すものだそうな。
そして、「小紋章(Escutcheon)」は、複数の意匠が組み合わされたものが多いのだとか。

例えば、畏れ多くも英国国王の大紋章から小紋章をクローズアップすると、

英国国王の小紋章

「盾」四分割され、左上と右下にはサッカーイングランド代表のユニフォームでも見ることができるイングランドの象徴「3頭のライオン」、右上にはスコットランドの象徴のライオンの立ち姿、そして左下にはアイルランドの象徴「ハープギネスビールを連想が描かれています。

つまり、英国の国旗(こちらの記事をご参照方)と同様に、「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」を意味しているんですな。

そうした観点から「MISIA★VIII」のシンボルマークを見ると、「満月「月とウサギ(「THE TOUR OF MISIA 2004 MARS and ROSES」ルーサーを思い出す・・・)」「三日月」「VIII」で構成されています。
ちょっと意外性に欠けるかな・・・

   

Wikipediaから拝借した大紋章の構成図ところで、「大紋章(Achievement)」は、核心「小紋章(Escutcheon)」の他、、ヘルメット(Helmet、兜)クレスト(Crest、兜飾り)マント (Mantling)リース (Wreath)モットー(Motto)、そして、サポーター(Supporter、盾持ち)で構成されます。

「MISIA★VIII」のシンボルマークには、ヘルメット(Helmet、兜)があり、クレスト(Crest、兜飾り)(8つの星が描かれた旗を持つウサギ)があり、ねじりハチマキのようなリース (Wreath)があり、ヨモギの葉っぱのようなマント (Mantling)あり、と、ここまでは紋章のお約束に沿っているわけですが、、、、、あれ、サポーター(Supporter、盾持ち)無い

なぜ????
よりによってサポーターがいないなんて・・・

と、、、、もしかして、ライヴ会場に集まったサポーターがこのシンボルマークを完成させるという意味ですか?

もしそうならば、「小紋章(Escutcheon)」はちぃと安易ながら、練りに練った「大紋章(Achievement)」と言えるかもしれません。

最後にネタバレギリギリなんですけど、「MISIA★VIII」ではマント (Mantling)が視覚的活躍しておりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は私、「シロクマ好き」だったりして

2015-03-04 23:28:01 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

先々週、短期帰省した際、実家がとっている地元紙の記事についてツイートしました。

ツイート秋田生まれのホッキョクグマのミルクちゃん、話題になっているようです。
http://matome.naver.jp
/odai/2141748807617120101

「白い季節」のMVに出演させてあげたかった。

上に貼ったリンク先を見ると、ありきたりな表現ですけど、ホント、「人が入っているのかと叫びたくなります。

静止画でも十分に驚き感嘆連続なのですが、動画を観ると、いやはや、たまりません…

こちらのシロクマも良いのですけれど、

やはり本物は違う ってことなんでしょうなぁ
とくとご覧あれ

ところで、幼少のみぎり4~5歳の頃だったと思う)私にとって、一番のお気に入りシロクマのぬいぐるみでした。

そのぬいぐるみをいつも(寝るときも)抱えていたものだから、そのうちに汚れてきて、祖母が洗濯してくれました。
ところが、洗濯したら、形が崩れていまい、ほとんど大の字状態

それでも私はお気に入りだったことに変わりがなかったのですが、あまりのシロクマの形の情けなさに、私を不憫に思った祖父が、ぬいぐるみの中に針金を差し込んで形を整えてくれました。

私にしてみれば、形がちょっとマシになったことを喜ぶより先に、針金を差し込まれてしまったシロクマ不憫で、私は針金を差し込んだところに赤チンを塗ってあげたのでありました。

実家には、このシロクマのぬいぐるみを抱えて大笑いする私の写真があったはずですが、ご紹介できないのが残念です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの作業

2015-01-31 16:54:13 | MISIA/日記・エッセイ・コラム

きのう、が降る(積もるかも)というので、電車で出勤しました。

自宅を出発した時、雪はチラホラ舞っている状況で、これならクルマで行ってもいいかな? と思ったのですが、職場の最寄り駅に着いた時にはドサドサ降り、5cmくらい積もっている状態で、やはり電車にして良かった…と思ったのでした。
ところが、駅から職場近くまで行くバス激混みで、次のバスを待つ行列がズラリとできていて、こりゃたまらん と、歩いて職場に向かうことにしました。3kmの距離ですからね。

ところがところが、歩道がビシャビシャ
滑りにくい靴を選んで履いて行ったので滑ることはありませんでしたが、靴も靴下もびしょびしょになってしまいました。
替えの靴下を持ってくるんだったぁ~ と後悔もしましたが、靴がびしょ濡れなのですから、靴下を替えたところで、またびしょびしょになるのは必至なんですな…

これというのも、履いてきた「滑りにくい靴スエード製なんですが、まったく防水性がなくて、っつうか、防水のために何かしたことなんて一度もなかったのですよ。

まったくもって自業自得ですな…

   

そんな反省から、きょうは大宮にでかけて、スエード靴のお手入れ道具、スエード用のブラシクリーナー(消しゴムみたいなもの)、そして防水スプレーを買い込んできました。

そして、さっそく玄関口でお手入れ

ブラッシングして毛並みを整えて、汚れを消しゴムでゴシゴシと削り取って、もう一度ブラッシングして、そして防水スプレーを吹きかけてと…。

完成

おぉ~、すっかりきれいになりました

まるで新品のようです…とまでは言い過ぎですが…

と、時計を見ると、、、、あわわ もうすぐ「Misia Candle Night at OKINAWA」の放送が始まるぅ~

録画予約しているとはいえ、リアルタイムで観たいですものね。

ということで、同志の皆様、楽しみましょう

【追記】やはり「時には昔の話を」
凄いよ… 凄すぎるよ、MISIA…。
(2015/01/31 17:45)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする