「特大連休をふり返ってみる #3」のつづきも4月28日の皇居東御苑散策のお話です。

気がつけば、この日から2週間
過ぎていますので、現時点の花模様とは変わっているかと思いますが、サクラ
の時季は過ぎたものの、皇居東御苑では様々な花を見ることができました。
本丸跡で見たこちらの花
、何の花だと思います?

花や葉の様子から、ウメ・サクラ・モモと同様、バラ科だと想像はつきますが、これは「カガハン ザイライ(加賀藩在来)」という妙な名前のワリンゴ、つまり、リンゴ
の花。

私、リンゴの花を見たのは初めて
かもしれない…
この場所は、本丸の大広間前の広場跡の辺り、「果樹古品種園」と名づけられておりまして、
ここには、かつて食用として栽培されていた古い品種の果樹が植えられています。江戸城の跡に江戸時代の果樹の品種を植え、入園者が楽しめるようにとの天皇(現・上皇)陛下のお考えから古い品種の果樹園をつくることになりました。
だそうです。
リンゴの花ってかわいらしいものだ…と思ったら、こちら
は、

ハナニラですって
確かに細長い葉っぱはニラっぽい…
でも、野菜のニラとは、「同じ亜科に属するが、別属」(Wikipedia) だそうです。
この日、皇居東御苑で「我が世の春」を謳歌していたのは、

シャガと、、、、、

なでしこ…って、え"?
なでしこは「秋の七草」の一つじゃないの
と、調べる
と、この「なでしこ」(カワラナデシコ)の開花期は「5~8月」だそうで、今咲いていてもなんの不思議もございませぬ。
しかも、「8月」は、昔の季節感でいえば「秋」でもあります
このカワラナデシコが咲いていたのは、旧本丸から急な汐見坂を下った
、

旧二の丸でして、二の丸庭園では、ツツジが咲き誇っていました

この時季、あちこちで目を楽しませてくれる
ツツジですが、皇居東御苑でも、大勢の人たちがカメラ
やスマホをツツジに向けていました。

一方、こちらの花
は、ツツジのような派手さ
は無いけれど、旧江戸城とは縁の深い花、

ヤマブキです。
ちょいと無粋
ですが、なぜヤマブキが「旧江戸城とは縁の深い花」なのかを書いておきましょう
室町時代末期(15世紀後半)、関東管領・上杉氏に連なる扇谷上杉家の家臣に、太田道灌という人がいました。
この太田さん、川越城とか江戸城を築城した人物なんですが、若かりし頃の逸話として「山吹伝説」と称されるものがあります。
こちらのサイトから引用しますと、
ある日の事、道灌は鷹狩りにでかけて俄雨
にあってしまい、みすぼらしい家にかけこみました。道灌が「急な雨にあってしまった。蓑を貸してもらえぬか。」と声をかけると、思いもよらず年端もいかぬ少女が出てきたのです。そしてその少女が黙ってさしだしたのは、蓑ではなく山吹の花一輪でした。花の意味がわからぬ道灌は「花が欲しいのではない。」と怒り、雨の中を帰って行ったのです。
その夜、道灌がこのことを語ると、近臣の一人が進み出て、「後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれたものに【七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき】という歌があります。その娘は蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか。」といいました。
驚いた道灌は己の不明を恥じ
、この日を境にして歌道に精進するようになったといいます。
上に載せた川越市役所前の太田道灌像も、東京国際フォーラム(旧都庁跡)にある太田道灌像も、なぜか鷹狩りスタイルなのは、この「山吹伝説」に寄ったものなのでしょうな
こうして皇居東御苑を楽しんだ私は、「その2」で書いたように、平川門から退出しました。

私が平川門を通るのは、これが初めて
でしたが、この石垣の隙間の無さ
ときたら何でしょ

ここまで徹底
しなくてもよろしいのではなかろうか…
それはそうと、平川門の枡形には、上に載せた渡櫓門と城外に通じる高麗門(四脚門)の他に、

渡櫓門と並んで、もう一つ、四脚門があります。

「帯曲輪門」というもので、この門から先、どこにつながっているのかといいますと、

細い「帯曲輪(おびくるわ)」という土手が、竹橋門へと通じています。

上の写真で、右上隅に東京国立近代美術館(MOMAT)と竹橋のごく一部が写っていますが、写真の左側に見える石垣が、「帯曲輪」。
この帯曲輪=土手道は何のためにあったのでしょうか?
こちらのサイトの説明では、
城郭における帯曲輪の役割は本丸に近く最も防備を必要とする地点に帯曲輪を設けて平川濠を二重に分断し、両門が帯曲輪の走路で通じ合う。それは有事の際に相互の番兵が火急な城門の応援に駆けつけるためである。
だそうで、かなり説得力があります。
と、旧江戸城を楽しむうち、時刻は16:30を過ぎ、「MISIA平成武道館]FINALの開場まで1時間を切りました。
当初の目論見
では、皇居東御苑を楽しんだあと、MOMATを観に行くつもりだったのですが、そんな余裕はなさそうです。
そんなわけで、MOMATの前を通り過ぎ、北の丸公園に入っていった私でございました。
つづき:2019/05/16 特大連休をふり返ってみる #5