新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

「すごいぞ、これは!」展はタイトルに偽りなし

2015-09-27 20:30:45 | 美術館・博物館・アート

埼玉県立近代美術館(MOMAS)で開催中の「すごいぞ、これは!」展を観てきました。

「すごいぞ、これは!」@ MOMAS

フライヤーから引用します。

近年、障害のある作家が制作した作品が日本のみならず、世界でも大きな注目を集めています。ハンデキャップがあり、また専門の美術教育を受けていないにもかかわらず、「創りたいものを創りたいように創る」作家たちから、何物にも代えがたい魅力を放つ作品がどんどん生まれてきています。それらの作品は、思いもよらない視点のとりかたや素材の選択、繰り返し描かれるモチーフへの強いこだわり、奔放な想像力で見るひとを驚かせます。障害があるということはアートに関して言うならば傑出した才能に恵まれているということでもあるのです
(中略)平成26年度に実施した「障害者の優れたアート作品」についての調査をもとに、全国の美術館学芸員や美術の専門家が「すごい」と推薦する12名のアーチストたちの作品が一堂に会します。

展覧会を観て、、、、感動しました・・・

障害者が描いた or 創った作品であることを横に置いて、純粋にアート作品として観ても、ホント、「すごいぞ、これはでした

こんなの観たことない と、「常識」を覆す作品の連発で、私のから何枚のウロコが落ちたことか・・・

   

私は「会場案内図」メモしながら鑑賞しました。

ちょっと恥ずかしいのですが、そのメモを再掲してみます。
敬称は略させていただきます。

川上健次
 ニヤニヤ(ニコニコ)しっ放し

西脇直毅
 開いた口がふさがらない
 これが迷路だったら・・・

本田雅啓
 エスニックなんだけど 日本風のところも
 タイトルが・・・(右の作品のタイトルは、
 「ノコギリシュモクライオンツムリニワトリ
 ヘビ魚」

阿部恵子
 ほんわか かわいらしい

しろ
 痛い
 「人」の描き方と「動物」の描き方が極端に
 違う

 「人間」への嫌悪か 例外は「おじいちゃ
 ん」

 「くじら」がいい

伊藤輝政
 ・・・・

藤岡祐機
 紙を細く切るとちぢれる

田湯加那子
 目がピカソ

杉浦篤
 写真に触りつづけることで自分の中にとり込もうとしている or (写真に)入ろうとしている

喜舎場盛也
 ここまで愛された図鑑を知らない
 漢字シリーズ=写経

前田諒太郎
 たかが12色 されど12
 空:夕焼けの色彩感

刈谷智恵
 折り目
 誰のために描いているわけではない 描きたいから描いている

以上、あくまでも自分用のメモですので、参考に載せた画像を見ても、判らないところが多いことと思いますが、そこはご勘弁をお願いいたします。

会期は11月3日までと、まだまだ余裕がありますので、是非、MOMASにお出かけいただいて、ご自分の目でご覧になることをお薦めします。
観覧料も一般で500円格安ですよ

   

それはそうと、「すごいぞ、これは!」展の出品作家はいわば「無名」の方々だけなのに、どうしてこの展覧会がこれほど私の心に響いたのでしょうか(最後は泣きそうでした)

思うに、思惑とか打算とか損得勘定とか、そんな「俗世間」から離れた創作が、観る人の心に響いてくるのではないかと思ったりして・・・

そりゃ、「一流とみなされているアーティストの作品(の多く)が素晴らしいのは間違いのないことですが、作者の「有名/無名」の別を問わず、良い作品は良い と、何とも陳腐な結論に至ったのでございました。

あ、そうだ

右に載せた画像は、ミュージアムショップで購入した、本田雅啓さんが所属する「アトリエブラヴォ」のカードです。

なんとか なるって

いいなぁ~

くどくなりますが「すごいぞ、これは!」展お薦め です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィークの「Misia Candle Night」は・・・(後編)

2015-09-26 10:01:38 | MISIA

「シルバーウィークの『Misia Candle Night』は・・・(前編)」のつづきです。

きのう気づいたことがありました。
ちょいとこちらをご覧ください。

去る9月20日ETCマイレージサービスから5,000円分の還元を受けました。
私の場合、3~4か月に1回くらいのペースで5,000円分の還元を受けて、それを「東京IC~横浜町田IC」区間を6回走ってほぼ使い果たしているいるのですが、今回の還元分は、自宅~河口湖の往復でほぼ使い果たしてしまいました。

今回はなんともあっけなかった・・・

でも、考えようによっては、今回の河口湖遠征の費用のうち、通行料が浮いた、または、今回使った「交通費」ガソリン代だけだった、と言えないこともありません。

こう捉えると、得した気分 になるのですから不思議なものです。

   

さて、「Misia Candle Night」初日@河口湖ステラシアターですが、天候イマイチで、雨がいつ降り出してもおかしくない感じでした。
富士山「カケラ」しか見えません・・・

でもでも、河口湖ステラシアター屋根が、ライヴが始まる前から終わった後までずっと全開だったのは、私のとって初めてのことでした。
いかんせん、過去の河口湖ステラシアターでのMISIAのライヴ雨模様のときが多かったですから・・・

さらに、MISIA曰く「初めてのこと」だという、ステージ後ろの壁全開

でも、私の席からだと、「ステージ後ろの壁全開」の効果はさっぱり感じられませんでした
「ステージほぼ正面」だった人たちにとってはさぞかし良い光景だったのでしょうねぇ~。
うらやましい

でもでも、私の席からも、壁と屋根(天井)の隙間から、ときどき富士山の山頂が見えましたでございます。

   

私が約4時間のドライブの末に河口湖ステラシアターに到着したのは15:15頃のことで、メインの駐車場になる「富士河口湖町町民運動場」未開放。私が駐車したのはステラシアターから町民運動場を挟んで北にある専用駐車場でした。
よしよし この駐車場は、ステラシアターからはちょっと離れているのですが、終演後に公道に簡単に出られる利点があります。
実際、この夜も、クルマのエンジンをかけてから1分も要せずに公道に出ることができました。

河口湖ステラシアターでのMISIAのライヴは、開演前にはステラシアター周辺が開放されていて、グッズを買ったり、飲み食いできて、開演2時間前に一旦、閉鎖して準備を整え、開演1時間前開場 という認識でした。
ですから、私は入場待ちのタイミングに到着したと思っていたのですが、会場周辺は、まだ「一旦閉鎖されていません

これまたLucky と、ダダ漏れリハーサルの音を聞き流しながら、グッズ売場を覗いたり(今回は買いたいグッズ皆無・・・)、会場周辺のキャンドルへの点火作業を見守ったりいたしました。

と、聞こえてくるリハの音の中に、あれっ と思う楽器の音が混じってる

もしかして、あの方が参加しているのか???
ワクワク ドキドキ高まる高まるぅ~

実際、バンドには「あの方」が加わっておりまして、「あの方」が大々的にフィーチャーされたJazzyな(ある意味deepな) 3連発は、うぎゃぁ~状態でございました

あの方」を連発しておりますが、「あの方」とは、もちろんこの方です

   

会場に入る際、いつもの「Misia Candle Night」と同様、キャンドル(バランスの良いデザインで持ちやすくなりました)と共に、フライヤーの入ったビニール袋を受け取りました。

私は、自宅に帰ってから気づいた(実はこれが正解でした)のですが、この中に、こんなフライヤーが入っていました。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」エンディング・テーマ曲オルフェンズの涙フライヤーであります。

オルフェンズの涙(初回生産限定アニメ盤)
アリオラジャパン
アリオラジャパン

CDの発売(11月25日)待ち遠しくのに、ずいぶん先のことで、まずは、10月4日「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」初回放送期待するところなのですが、

だそうです・・・

この夜のライヴでは、期待どおりというか予想どおり、このオルフェンズの涙を聴くことができました

鷺巣詩郎さんの曲だそうで、いかにも鷺巣さんの作品らしく、凝りまくりというか複雑というか何というか・・・
いったい何回転調しているんでしょうか
MISIA曰く、「難しい曲で、何度も練習しました。(バンドに)だそうです。

何とも発売が待ち遠しいオルフェンズの涙CDには、ついに「花」が収録されるのだそうで、これも楽しみです。
さらに、さらに、「初回生産限定盤 ガンダム描き下ろしジャケット・デジパック仕様」には、「EDGE OF THIS WORLD ”Gomi’s Work It! Remix”」収録

私、「EDGE OF THIS WORLD」お気に入り1曲です

   

この夜のライヴで、MISIANEW ALBUMのことを話してくれました。

「星空のライヴ」からのセレクションなんだそうで、未公開音源が含まれるのだとか

MISIAライヴ・アルバムといえば、2003年8月の「星空のライヴII」を収録した「MISIA 星空のライヴ The Best of Acourstic  Ballade」があるのみで(LIVE DVD「星空のライヴV Just Ballade MISIA with 星空のオーケストラ 2010 in 横浜アリーナ」オマケとしてLIVE CD「星空のライヴV Just Ballade MISIA with 星空のオーケストラ 2010 in 大阪城ホール」がついていたけど)、いつ・どこのパフォーマンスが収録されるのか興味津々


できる限り、ライヴDVDかぶらない選曲になるといいな・・・

個人的には、2001年「MISIA星空のライヴ」での「Imagine」と、2006年の「MISIA星空のライヴIII」播磨公演初日のみで披露された「明日に架ける橋」「カバー2曲(どちらも聴いたことがないへの期待大です

   

ところで、この夜のライヴは、MISIAの代表曲しか知らない聴衆(MISIA=バラードのイメージが強い聴衆)にとっては、ちょっと取っつきにくかったのではないかと思っています。

とりわけ前半は、シングル発売された曲がほとんどなかったし、MISIAの歌声もベストとは言えず、ちょっと一本調子だったし・・・ (しかも会場の外からの雑音が気になった・・・
私の場合、セットリスト問題なし(良い選曲)だったものの、MISIAの調子と雑音はちょっと・・・で、帰りの渋滞が気になったりして、盛り上がりに欠けてしまいました。

でも、中盤以降は、そんなイマイチ状況吹き飛んで、ライヴを楽しむことができました

ということで、行き帰りを含めて、最高 とはいえないライヴだったわけでして、来月の「第28回世界遺産劇場-高野山- 高野山開創1200年記念 Misia Candle Night」ファイナルに期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィークの「Misia Candle Night」は・・・(前編)

2015-09-23 21:23:04 | MISIA

シルバーウィーク5連休終わりが近づいています。
かなり重い「サザエさん症候群」というか「ブルーマンデー症候群」というか「連休明け症候群」さいなまれている人が多いのではなかろうかと推察しています。
とりわけ、高速道のUターンラッシュに嵌まっている人たちには厳しいだろうな・・・と思ったら、今現在は、すっかり渋滞が解消されている

私が会社を出発した頃には、東名では大和トンネル渋滞が発生していたのにね。

今夜と違って、昨夜は深夜まで厳しい渋滞が続いていたようです。

事前の予測では、高速道路の渋滞、下りのピーク日曜日(9/20)上りのピーク昨日(9/22)で、まぁその通りだったのですが、私が「Misia Candle Night」初日に参戦するべく河口湖ステラシアターに出撃した敬老の日(9/21)は、上り・下りとも準ピークだったみたいで、日の前半は下りで、後半は上りで、それぞれあちこちで大渋滞が発生していました。

泊まりがけの人たちは、そのどちらかの渋滞に嵌まったわけですが、日帰りだった私は、その両方大渋滞に嵌まってしまいました

とりわけ、帰宅時には私のミスもあって、約130kmの区間を走るのに要した時間5時間半
自宅にたどり着いた時には、日は9/22に変わり、時刻は1:30を回っていました (翌朝は5:30に起きて出勤しましたので、睡眠時間約3時間半・・・)

シルバーウィーク5日間の中で、日帰りドライブには最悪の日にぶち当たってしまったんですな
往復約9時間半の間、クルマの運転席に座っていた(右足はほとんどブレーキペダルの上・・・)わけですから。

   

さて、こんな苦行を経て参戦した「Misia Candle Night」初日のことを書きましょう。
ただ、これから「Misia Candle Night」@高野山壇上伽藍に参戦する方もいらっしゃることでしょうから、ネタバレ最少にとどめることにします。
ライヴの詳細を知りたい方は、こちらのサイトをご覧くださいませ

この日の私の座席チケットには「2F 12列 ○○番」と書かれていまして、私は「2階の12列目」だと思い込んでいたのですが、場内に入ると、「2階の12列目」なんてありません

どうなっているんだぁ~ と一瞬、パニクりかけたのですが、、、気づきました
「2F」とは「2階」ではなく、「2F(エフ)エリア」を意味していることを・・・

まったく、何回、河口湖ステラシアターに来ているんだよ と自分に突っ込みたくなる気分でございました

こうして、ちょっとした混乱の果てに座った自席は、かなり右サイドで(五郎丸選手なら楽々とゴールを決められる角度ではあるけれど・・・)、ステージ全体を観ることはできない席でした。
ステージ上手(向かって右側)に結構な見切れが発生していて、ステージの右側に位置するバンド&コーラスメンバーの多くの姿が見えません

この中で、コーラスの方々は、ステージ前に吊されたスピーカーでお顔だけ見えないという欲求不満の高まる状況

私は、この2日前に東京国立博物館で観た「春日権現験記絵(模本)」で描かれている春日権現の姿を連想しました(下の画像は「春日社の社頭で舞を奉納する狛行光」)

「春日権現験記絵」での春日権現は、「畏れ多い」ということなのでしょう、全身のうちお顔だけ隠されているのですよ。
ちょうどそんな感じで、私の席からコーラスの方々お顔は見えませんでした。

う~む・・・、でありました。

ラグビーを観たいので、今夜はこれまで

つづき:2015/09/26 シルバーウィークの「Misia Candle Night」は・・・(後編)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日からMisia Candle Night!

2015-09-20 14:45:43 | MISIA

いよいよ明日(9月21日)からMisia Candle Nightが始まります

私は、初日河口湖ステラシアター公演と、ファイナル高野山壇上伽藍公演の計2公演に出撃することにしています。

河口湖へは、2公演とも行きたかったのですが、いかんせん、今年のシルバー・ウィーク、私の勤務先はあさって(23日も)が出勤日なもので、明日、むりやり帰ってこなければなりません。

河口湖あるいは山中湖からの帰りは、行楽帰りの渋滞に巻き込まれるのが常で、中央道東名高速のいずれを使っても渋滞必至です。

山中湖シアター ひびきでのMISIA 星空のライヴIIIのように、駐車場から出るのに1時間を要したのは論外としても、中央道を使って帰ったときは、大渋滞の中、高井戸ICから環八に降りたら、日付が変わろうかというタイミングにもかかわらず環八の杉並区間渋滞していたし、2012年大和トンネル渋滞を避けるべく大井松田ICR246に降りたらR246も大和市辺りまで渋滞していたし(R246を通った大井松田⇒横浜町田間の所要時間1時間40分)と、一筋縄ではいきません

公式の渋滞予測によりますと、明日の高速道の上り線は、こんな具合です。

21日の上り線の渋滞予測

東名・中央道とも、昼頃から真夜中まで渋滞する見込みなんだとか・・・

う~む・・・ 厳しいなぁ・・・

ちなみに明日の「下り」はどうかといいますと、

これまた東名・中央道とも、早朝から14時頃までしっかりと渋滞する由。

ちなみにこの記事を書いている20日の13:30頃渋滞状況はといいますと、、、

東名渋滞酷い

明日も似たような状況だろうから、今年も中央道ルートにしましょうか・・・

さて、今年のMisia Candle Nightはどんなライヴになるのでしょうか?また、今年はどんなキャンドルなのでしょうか?

過去3回の「オリジナル・キャンドル」を並べてみますと、

今にして思えば、最初のキャンドルは、よくこんなキャンドルに火をつけて観客に持たせたよなぁちょっと動かすと、熱いロウがこぼれ落ちて危なかったといったらありゃしないとりわけ終演後に、出口へ歩き出すと、もう固まったと思っていたロウが歩く振動で垂れ落ち熱い熱い・・・

しかも、ライヴ中、足元に置いていたバッグには、こちらの記事に書いたように、ロウがたっぷりと染みついていて、

アイロン半紙を使って、なんとかロウを取り除きましたっけねぇ

2013年、2014年のキャンドルではこんな心配は無用になりましたから進歩したということなのでしょう。

ライヴでは、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のエンディング・テーマ曲を聴けるかな?

あ、そうだ

今年も「Candle Night Bar」が実施されるとな

Candle Night Barは平和や幸せを願うMisia Candle Nightのコンセプトから生まれたチャリティーバーです。

Candle Night Barの収益は、一般財団法人「mudef」に寄付され、日本や世界で子どもたちを支援する活動に役立てられます。

だそうで、協賛は、去年のサントリーに代わってキリンビバレッジ。そりゃそうだよねぇCMに曲を使っていただいているのですから。

ただ、私の場合、クルマを運転してでかけるから赤ワイン(500円也)は飲めないんだよなぁ・・・、残念タンブラーに詰め替えて持ち帰りましょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週連続遠征、まずは関西遠征記(その13)

2015-09-18 23:59:12 | 旅行記/美術館・博物館・アート

「2週連続遠征、まずは関西遠征記(その12)」のつづきです。

前回の相国寺・承天閣美術館の探訪記「3月8日は『茶の湯』つながりで」で、

そんな私でも、もともと鹿苑寺金閣(銀閣と共に、相国寺の「支店」的存在らしい)にあった茶室で、消失後に現地に再建される一方、承天閣美術館内に再現された「夕佳亭(せっかてい)」の展示は、まさにカルチャーショックでした。

と書いた「夕佳亭」の再現展示は、今回も承天閣美術館で拝見することができました。

しげしげと拝見するうちに、この「夕佳亭」って、金閣寺で観たあの茶室? と思い至りました

遡って探してみると、ありました
2011年5月の記事「いったいいつの話だ?の京都旅行記(その8)」で、こんな風に書いています。

ところで、夕佳亭の前に賽銭箱が置かれていて、しかも、かなり傾いていました
なぜ茶室の前に賽銭箱が、しかも、こんな妙な風に置かれているのでしょうか?

このちょいと間抜けな眺めよりも、こちら夕佳亭の風情の方が素敵かもしれません。

高校の修学旅行以来、超久しぶり金閣寺を訪れて舞い上がっていたせいか、このとき、2年前承天閣美術館で再現展示を観た夕佳亭と、目の前の夕佳亭が、現物とコピーの関係だとは、まったく気づきませんでした。

ぬかりましたなぁ・・・

さて、「伊藤若冲と琳派の世界」展を開催中の承天閣美術館では、まず、俵屋宗達「蔦の細道図屏風」との再会ときめきました

再会といっても、ほんの2ヶ月前「燕子花と紅白梅 光琳デザインの秘密」展@根津美術館で拝見したばかりなんですが・・・訪問記こちら

ほんの2か月の時をおいて、東京と京都とで「蔦の細道図屏風」を拝見できるという幸せ・・・

ところで、「琳派」メインストリームは、江戸初期の俵屋宗達から始まって、江戸前期の尾形光琳、江戸後期の酒井抱一鈴木其一、そして明治~昭和初期の神坂雪佳と続いていると私は理解しているのですが、極めて興味深いのは、実際に師弟の関係にあったのは酒井抱一鈴木其一だけで、基本的に、残された作品によって絵を学ぶことで、実質的に「琳派」が継承されていったことです。

宗達の「風神雷神図」光琳が模写し、光琳の「風神雷神図」抱一が模写したのは有名な話ですが、この「伊藤若冲と琳派の世界」展では、光琳抱一其一が描いた「朱衣達磨図」(+富岡鉄斎筆も)がズラリと並んでいました。

それぞれの絵師の、「心の師」に対するリスペクトと、自分の世界を切り開こうとする心意気が伝わってくるようで、これぞ「琳派の世界と思った次第です。

「伊藤若冲と琳派の世界」展シルバーウィーク同時に終了します。
興味を持たれた方はお急ぎくださいませ

つづき:2015/10/01 2週連続遠征、まずは関西遠征記(その14)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISIAはやはりライヴだよなぁ

2015-09-15 22:38:42 | MISIA

今日の帰り、クルマの中では、7時NHKニュースにつづいて、HDDに溜め込んだライブラリーできのうからのMISIA「SINGER FOR SINGER」を最後まで聴くと、

SINGER FOR SINGER
MISIA,FUMIYA FUJII,TAKURO,CHARA,KAZUFUMI MIYAZAWA,EISHO HIGA,TOHRU SHIGEMI,KENJI SUZUKI,SHIRO SAGISU
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

次に流れてきたのは、これまたMISIAで、私がライヴ・ビデオからクリッピングした「Best Live Performance Collection '05 Autumn」でした。

MISIA Best Live Performance Collection

7歳のMISIA「チャン チャ~ン チャカチャカチャカチャ~ンというファンファーレから始まるこのクリップ集は、こちらで書いたように、MISIAライヴDVDやCDなどから「私のベストセレクション」MDにまとめ、それをCD-R再ダビングして、さらにそれをクルマHDD再々ダビングしたものです。

久しぶりに聴くと、やはり凄い

「K.I.T」での健ちゃんのギターのフレーズに被せるスキャットはデビューからまだ1年も経っていない二十歳の「女の子」のパフォーマンスとは思えないデキだし、「忘れない日々」完璧としか形容の仕方を知らないし、BELIEVE泣き笑いのHappyさときたらこの時以上のパフォーマンスはなかった気がするくらいです。

   

ところで、こちらの記事で、CLUB MSA「これまでに発売されたライヴ映像の中から、あなたが最も見たいMISIA最高ライヴパフォーマンス」を投票して という企画を打ち出して、こちらの記事で、私が厳正な審査を行ってMISIA最高ライヴパフォーマンス」を選んで投票した過程を書き、さらに、こちらの記事で、CLUB MSAの会報で発表された投票結果の中に私の推薦文が載ったことを書きました。

が、私がどのパフォーマンス清き1票を投じたのかを書いておりませんでした。

そこで、この機会に発表してしまいましょう

それは、

「THE TOUR OF MISIA 2004 MARS & ROSES」から最後の曲「SNOW SONG」でございました

私の推薦文は、

数万人もの聴衆が詰めかけていることが信じられないほどの静寂の中で、MISIAのこの世のものとも思えない美しい歌声が響き渡る、なんとも、夢のような数分間です。

というもの。

東京ドームでのこのライヴ、私は2daysでかけたんですが(初めてのオフ会参加は東京初日)、初日の終演後、まだ夢見心地で東京ドームの外に出ると、、、、が舞っていました

あの夜のMISIAパフォーマンスと、デキすぎだろ と突っ込むしかない終演後までの展開は、私の一生の思い出です

   

話を今夜の帰宅時に聴いた「Best Live Performance Collection '05 Autumn」に戻しますと、最後の

じゃ、私はこれで。 うきゃきゃきゃきゃ・・・

というMISIAのご挨拶までは行きつけませんで、最後の曲は「THE TOUR OF MISIA 2005 THE SINGER SHOW」「君だけがいない世界」でした。

このパフォーマンス、大好き です。

アレックスドラミングがとてつもなく心地良くて 涙モノだし、メンバー紹介しながらつないでいく展開がホント、いい

ところで、今夜のNHK FM「MISIA 星空のラジオ」は、

2週連続ゲストに宮沢和史さんを迎えてトーク&スペシャルセッション▽世界中の音楽を聞いてきた宮沢が選んだMISIAにおすすめの音楽とは?▽至極のデュエット

ですって

この至極のデュエットって、何を歌ってくれるんでしょうか?

宮沢さんとMISIAの共演というと、2005年12月「white band FES.」を思い出すんですが、あのライヴのラスト、GLAYTERUさんをを加えた3人での「島唄」はよかったぁ~~

私としましては、この「島唄」「風のない朝 星のない夜」を聴きたい

もうすぐ放送が始まりますよ

【追記】昨夜の「アコースティック・ライヴ」は、吉田サトシさんのアコギをバックに、MISIA宮沢さん「風のない朝 星のない夜」でした

よかったぁ~~

来週は「島唄」に期待 (2015/09/16 21:35)

【追記の追記】ホントに来ましたよ、「島唄」 (2015/09/22 23:58)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週連続遠征、まずは関西遠征記(その12)

2015-09-14 22:22:46 | 旅行記/美術館・博物館・アート

「2週連続遠征、まずは関西遠征記(その11)」のつづきは、6年ぶり2度目の訪問(前回の訪問記)となった相国寺のお話です。

6年前に見て、う~む と考え込んでしまった寺用車以外 駐停車禁止」の看板(こちらの記事をご参照方)は、現在もあちこちに建てられておりましたです。

さて、前回は、地下鉄烏丸線今出川駅から烏丸通をちょっと北上して、西門から「入山」&「下山」したもので、総門とか、

勅使門を拝見するのは初めてのこと。

でも、「京都五山第二位に列せられる名刹」割には・・・という感じなんですが、いかがでしょうか?

こちらのサイトによれば、1407年頃「新築されて以降、1425年失火焼失1440年復興1467年応仁の乱焼失1478年復興1549年天文の乱焼失(まだ出た、松永久秀・・・)⇒1609年復興1788年天明の大火焼失と、「建てては燃え」の繰り返しの末、今や土台しか残っていない三門は、どんな門だったのでしょうかねぇ・・・

   

さて、承天閣美術館

この美術館は土足禁止でして、を脱いで観覧します。
こういう鑑賞ってなかなか良い気分なんですが、承天閣美術館にお出かけの際には、事前に、靴下に穴が開いていないかを確認することをお薦めします

それはともかく、『承天閣』って何?と思いませんか?

この美術館の名前は、相国寺の正式名称から採られているのだそうで、その「相国寺の正式名称」というのは、

萬年山 相国承天禅寺(まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)

なのだとか
ひやぁ~ ですな。
でも、かの東大寺の正式名称が「金光明四天王護国之寺」であることを思えば、まだシンプルなお名前ではあります。

と、かなり中途半端なところではありますが、これから入浴⇒食事⇒就寝せねばならないもので、今夜はここまでにします。

すみません・・・。 m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週連続遠征、まずは関西遠征記(その11)

2015-09-09 23:54:09 | 旅行記

「2週連続遠征、まずは関西遠征記(その10)」のつづきは、京都国立博物館(京博)を後にして、次なる目的地の相国寺までのお話です。

この日の京都は、当日の記事「京都は暑かった (-_-;」のタイトルのとおり暑くて七条駅に向かう途中の喫茶店で一休み
チェーン店が幅をきかす昨今の喫茶店・カフェ業界、昔ながらの個人経営の喫茶店に入る機会って少なくなりましたねぇ。

さて、七条駅から京阪電車に乗って、終点の出町柳駅まで行き、そこから相国寺までは徒歩です。

ホント、いい天気 っつうか暑い

高野川賀茂川が合流して鴨川となるY字ポイントでは、川遊びに興じる人たちが大勢いて、それを見ているだけで涼んだ気になりました。

でも、やはり暑い

でもでも、には大文字山

北東都の艮[うしとら]、鬼門です)には比叡山と、京都に来た感覚を満喫です

   

さて、京都御所の北を東西に走る今出川通を西進しますと、右手には同志社関連の学校が立ち並んでおりまして、そのひとつ、同志社女子中学校・女子高等学校のキャンパス内、

っつうか、今出川通に面したフェンスの内側に、遺跡めいたものを発見

井戸?

井戸みたいですな。

実際、説明板によりますと、

2014年度の新校舎(希望館)建設に伴う発掘調査で検出された井戸。幕末期の二條家邸で構築された井戸数基のうち一基を移築した。幕末期の二條家当主である二條斉敬(1816~1878)は、孝明天皇の関白、明治天皇の摂政となり、朝廷での重要な舵取りを担った。
彼を訪ねて会津藩松平容保を始め、将軍・諸大名が数多く屋敷に通っている。

だそうです。
この説明を読んで連想するのは、NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公、会津藩士の娘にして、同志社創設者(新島襄)の新島八重さんです。

なるほどねぇ~、繋がるねぇ~。

で、今出川御門の前を右折すると、

正面に相国寺

と、その手前、右手にステキレンガ造りの洋館がありました

「同志社アーモスト館」だそうですが、この時点では、これは何? でした。
かのヴォーリズさんの設計による元学生寮(1932年竣工と結構新しい)で、

現在は、主に外国人研究者の長期滞在用の宿泊施設として利用しています。2005年6月に登録有形文化財に指定されました。

だとか。

中を拝見したいなぁ

つづき:2015/09/14 2週連続遠征、まずは関西遠征記(その12)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週連続遠征、まずは関西遠征記(その10)

2015-09-08 21:34:01 | 旅行記/美術館・博物館・アート

「2週連続遠征、まずは関西遠征記(その9)」のつづきなんですが、なかなか書く気盛り上がらなくて 間があいてしまいました

というのも、期待胸を躍らせて入館した京都国立博物館(京博)平成知新館(平常展示館)だったのに、、、

京博・平成知新館

展示が、質・量共にイマイチで・・・

おぉ~ と思ったのは、最初に観た1階仏像くらいのもので、その他の作品で私に響いてきたものはありませんでしたメモ帳空白・・・)。

館内は広々として、とても気持ちよい空間だったのですが、余裕あり過ぎで、展示が少ない・・・
しかも、これぞ という作品も少ないし・・・

なんだかMOTTAINAI って感じでした。

私が訪れたタイミングが悪かったというだけなのでしょうかねぇ

加えて、「順路」が判りづらい

基本的には、最初にエレベーター3階まで昇り、そこから階段大きななかなかステキな階段です)を降りながら2階1階を観るのが「順路」らしいのですが、私は掲示を見落として 1階から見始めたものですから、はて となってしまいました。

このように、初めて平成知新館は、率直にいって期待ハズレに終わり、次なる目的地の相国寺承天閣美術館へと向かったのでありました。

つづき:2015/09/09 2週連続遠征、まずは関西遠征記(その11)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいブルーレイ・レコーダーを導入(後編)

2015-09-06 09:52:36 | 日記・エッセイ・コラム

「新しいブルーレイ・レコーダーを導入(前編)」のつづきです。

「前編」で、

まぁ、これまで使っていたブルーレイ・レコーダー壊れてしまって代替えするわけではありませんから、気長に待ちましょう

と書きましたが、旧機を使い始めて7年も経ち、HDD寿命が心配になってきたことから、新規購入いたしました。
PC用外付けHDDが、購入から2年で突然クラッシュしたイタイ経験がありましたから・・・

そして、新機をリビングの旧機と置き換え旧機は寝室のブルーレイ・プレーヤーと置き換えブルーレイ・プレーヤー実家の自室に据え付けようと考えたわけです。
ブルーレイ・プレーヤー「予備役編入」というわけですな。

   

さて、リビングのブルーレイ・レコーダーの結線を終え、旧機から取りだしたB-CASカード(WOWOWに登録してあるカード)を新機に差し込んだ私は、ブルーレイ・レコーダーTVAVアンプ受信&接続状況を確認し、次に取りかかったのは、ケータイPCから録画予約ができる「DiMORA(ディモーラ)」設定です。

これはすんなり完了して、次は、寝室で使う2本RFケーブルの作成。

同軸ケーブルを適切な長さに切断して、両端にF型接栓を取り付けるこの作業は、すでにベテランの域に達しておりまして、難なく速やかに完了

そして、新機に付属していたB-CASカードを差し込んだ旧機と、2本RFケーブル1本のLANケーブルリモコンを持って寝室に移動し、旧機のセッティングに取りかかりました。

寝室での結線は、リビングと比べてかなり簡単でした。

ブルーレイ・プレーヤーに繋がっていたHDMIケーブルTV行き)と光ケーブル(ミニコンポ行き)をブルーレイ・レコーダーに接続
TVに繋がっていた2本のRFケーブルブルーレイ・レコーダーに接続
ブルーレイ・レコーダーTV新しい2本のRFケーブルで接続
ブルーレイ・レコーダー無線LANアクセスポイントLANケーブルで接続
ブルーレイ・レコーダー電源ケーブルをコンセントに接続

以上、完了 です。

接続状況も良好でした。

次に、寝室の旧機も「DiMORA(ディモーラ)」設定して(PCのあるリビングと旧機を設置した寝室を何度か往復・・・)、これで、外出先から新旧2台ブルーレイ・レコーダーそれぞれの録画予約ができるようになりました

DiMORAの登録完了

誤算だったのは、新機が持つ「お引っ越しダビング」機能を使うことができなかったこと

いかんせん、旧機古すぎて、対応機種に含まれておりませんでした。残念

   

さて、新旧2台ブルーレイ・レコーダーをどのように使い分けましょうか?

コピーワンスの番組をダブル録画する」のが一番の有効活用かと思いましたが、いかんせん、私の場合、WOWOWの契約は1台分こちらの記事をご参照方)なので、WOWOWの番組は、契約しているB-CASカードが入っている新機でしか録画できません。残念

そこで思いついたのは、寝室に設置した旧機ミュージックボックスとして使うこと

旧機にもCDHDDダビングして、しかもネットを介してGracenoteからCDタイトルや曲名を取り込んでくれる機能がついています。

さっそく試してみました。

そして、ちゃんと入っています

HDDへの録音形式は「LPCM」だそうですから、音質はCDと同等ですな。よしよし・・・

また、私のクルマの同様の機能と比べて、使い勝手ブルーレイ・レコーダーの方数段上です。

と、ここでちょっとした疑問が・・・

TVのスイッチを切ると、連動してブルーレイ・レコーダー電源も落ちるのですが、これって、この「ミュージックボックス」を使う時はいつもTVの電源を入れていないとならないということか?
これでは、睡眠導入音楽には使えませんぞ

実際、音楽を再生しながら、TVのスイッチを切ると、ブルーレイ・レコーダー寝てしまいます
う~む、、、、です。

でも、この問題は、「ビエラリンク」OFFにすることですんなりと解決しました。

ということで、とりあえず、2台ブルーレイ・レコーダーがそれぞれ使えるようになったのでありました。
めでたし、めでたし。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする