「角川武蔵野ミュージアム探訪記(前編・後編)」の番外編です。
[後編]で書いたように、ところざわサクラタウンには、大魔神の魔神像と武神像が鎮座していました。
後ろ姿もなかなか
大魔神といえば、かつての大映映画のヒーローですが、その彼がどうしてここにいるのでしょうか?
台座に貼られた説明板を転記しますと、
大魔神 魔神像
荒ぶる剣が封印を解き ツクヨミが声に覚醒する。
1966年(昭和41年) 大映京都撮影所が、日本初の特撮時代劇として世に送り出した作品。
「大魔神」「大魔神怒る」「大魔神逆襲」のシリーズ三作品が僅か一年の間に製作された。
そして、
大魔神 武神像
日本の地と民に平安をもたらす守護神。
「大魔神」は、日本古来の神話や伝承、巨人伝説などをモチーフに、埴輪「挂甲武人」のイメージを借りて創造された。
55年の時を経て、2021年「妖怪大戦争 ガーディアンズ」で復活を遂げた。
だそうです。
「大魔神」と聞いて佐々木主浩元投手を辛うじて思い出す人、「なんのこっちゃ」という人は、Wikipediaでもお読みくだされ。
簡単にいえば、理不尽なことが起こると、それまでは埴輪然とした武神像が忿怒の表情
に変わり、動き出し、善悪の見境なく暴れまくる、ってヤツ。
かく言う私も「大魔神」を映画館で観たことはありませんで、ずいぶん昔にTVで観た程度です
そのときの印象では、大魔神はウルトラマンやゴジラみたいに巨大なものではなく、中途半端にデカい。ウルトラマンが奈良の大仏様なら、大魔神は丈六仏程度の大きさ(身長:1丈6尺≒4.85m)で、でも、それだけに面と向かって睨まれたら
怖い
いったい大魔神の大きさはどんな設定なんだろ? と思ったら、Wikipediaによると、
大魔神の造形は、『ウルトラQ』『ウルトラマン』の怪獣造形を担当した高山良策が手がけている。1作目で高山は京都に出張し、武人埴輪に着想を得て、15尺(4.5メートル)の実物大の魔神、人間を掴むシーンのための実物大の魔神の腕、実物大の脚、人間の入るぬいぐるみ、ラストシーンで崩壊する魔神のミニチュアを製作している。
だそうで、「丈六仏程度の大きさ」という私のイメージはピッタリじゃございませんか
しかも、仏さんの標準よりもちょと小さい「丈五」という奥ゆかしさ
素晴らしいなぁ
ところで、大魔神のモチーフになったという国宝「挂甲の武人」は何度も東京国立博物館(トーハク)で拝見しています。
一見
して「兜が違う
」という指摘があろうと思います。
確かに、「挂甲の武人」の兜には頬当てはあるものの、大魔神のような脇立てはついていません。
しげしげと両者を見比べると、大魔神は「挂甲の武人」を完コピしたわけではないことが判ります。
例えば、「挂甲の武人」は、左手首に、弓を射たときに弦から手首を保護するための道具「鞆(とも)」を装着していますが、大魔神は付けていません。
「大魔神は弓を持っていないから鞆は不要」なのか?
「挂甲の武人」は、矢の入った靫(ゆぎ)という装備を背中に着けているんですが、
大魔神はというと、
大魔神も「靫」を装着しています。(魔神像は色の関係で見づらいため武神像の写真を載せましたが、魔神像も「靫」を着けています)
まぁ、「挂甲武人のイメージを借りて創造」ですから、あまりに細かいことに突っ込むのはヤボですな
で、誰が見てもすぐに判る「大魔神」と「挂甲の武人」との違い、兜に戻りますと、大魔神と同じような脇立て付きの兜をかぶった武人像(高崎市出土)をこれもまたトーハクで観たことがあります。
クリエーターの高山さんは、国宝「挂甲の武人」タイプの頬当てのみの兜だと防御的過ぎる、脇立てがあれば、鬼の角のようにも見えて、怒ってる感が強まると考えたのでしょうか?
うん、うん、この説、なかなかイイかも…
さてさて、冒頭の「大魔神といえば、かつての大映映画のヒーローですが、その彼がどうしてここにいるのでしょうか?」という疑問が解けていません。
その答えは、東所沢駅のバス停の横にありました。
往路では気づきませんでしたが、ここにも大魔神が(こちらは胸像)がいました
こちらはところざわサクラタウンの大魔神
に比べて、脇立てが短くて、お顔がむくみ気味?
ところざわサクラタウンの大魔神の方がカッコイイぞ
それはともかく、こんなことが書かれた説明板がありました。
“大魔神”について
“大魔神”は1966年に大映(現・KADOKAWA)の京都撮影所が世に送り出した特撮時代劇シリーズ三部作のキャラクターです。多くのファンに長年愛され、敬われて来たこの大魔神の巨大な半身像が、所沢を舞台とする映画「妖怪大戦争 ガーディアンズ」の公開を記念し、COOL JAPAN FOREST構想の標榜する「人々のにぎわい」の創出の一環として、東所沢の地に降臨することになりました。
ここに至ってようやく、大映がKADOKAWAに引き継がれていることを知った私です
まったく疎いというか、なんというか…
と、ここでこの記事を終わらせようと思ったのですが、冒頭に転記した「大魔神 魔神像」の説明板の「荒ぶる剣が封印を解き ツクヨミが声に覚醒する。」のツクヨミが ????のままです
記紀に登場するツクヨミのことかと思いますが、大魔神とどう関係しているのか、さっぱり判りません
このことは、のんびり探ることといたしまして、ここはお開きとさせていただきます