気がつけば、9月はきょうが最終日で、明日から、国・地方公共団体や多くの企業が2017年度の下半期に入ります。 見方を変えれば、2017年(CY)は早くも3/4が過ぎてしまったんですな。 ほんと、早い…
というわけで、恒例の「いつも赤信号な交差点」シリーズの2017年第3四半期(3Q)編を書きます。
例年のことながら、至極平穏だった2Q(2017年4-6月)と様相を変えて、夏休み渋滞だ
、期末渋滞だ
と、渋滞まみれ
の3Q(2017年7-9月)でありまして、「いつも赤信号な交差点 2017年2Q」で載せた、四半期ごとの、帰宅ルート
の所要時間
の傾向はそのままでした。
かなり貴重なデータだと自負しておりますので、もう一回載せておきます。
これによると、4Qは、年末渋滞で3Qよりも厳しい交通状況
が予想されるわけで、ちょいとウンザリなんですが、「2017年3Qの帰宅」をふり返ります。
まずは、基本中の基本 (?)、「赤信号な交差点」ランキング
( )は前期:2017年2Q、[ ]は前年同期:2016年3Q (記事はこちら)のランキングです。
おぉっと 「いつも赤信号な交差点」の代名詞ともいうべき、土支田(笹目通り)が首位陥落
土支田交差点を28回通って、そのうち2回も、ノンストップで通過できたのですよ
ちなみに、前期:2017年2Qでは、土支田交差点を通った46回中、46回も赤信号で、見事(?) パーフェクト
を達成したのに、これはどうしたことでしょ
信号制御のパターンが変わった気配はありませんので、たまたまの、珍事だったのだと思っています。
2位に落ちたとはいえ、安定
の「十中八九 赤信号」ですから…。
ところで、上に載せた「いつも赤信号な交差点」ランキングは、渋滞による停車(信号待ち2回以上)を除いています。
その渋滞を加味すると、こんなランキングになります。
ランキング自体は「赤信号」ランキングと似たようなものですが、「停められた率」がレベルアップしていまして、「十中八九 停められた交差点」は、御三家「世田谷清掃工場前(環八)」「千歳台(環八)」「土支田(笹目通り)」に、「中の橋(環八)」「環八神明通り(環八)」「江田駅前(R246)」が加えて合計6ヵ所も
凄いなぁ~、、、っつうか、酷い
なぁ…
それじゃ、渋滞ランキングはどうなっているんだろ… と思って集計
してみたら、こんな風になりました。
このデータを見ると、酷い と思っていた2017年3Qの渋滞は、去年よりもマシだった
ことが判ります。
一方で、環八の川南を先頭とする渋滞が、今年は密度は薄くなりながらも、元祖「いつも赤信号な交差点」こと世田谷清掃工場前まで長く伸びているるらしいということも見てとれます。
そんな3Qが終わり、年末渋滞までは一息つける
かと思いきや、週明けから東名高速の集中工事が始まります。
毎年のこととはいえ、工事予定を見ても、なかなか朝
の渋滞度合いが読めないんだよな…
加えて今年は、東名高速~第三京浜~首都高速・横羽線をつなぐルート建設の一環として、横浜青葉ICに高架橋を架けるのだそうで、
と、10月3日21時~4日6時、10月11日21時~12日6時の2回にわたって、東名川崎IC~横浜青葉ICが通行止めになるのだとか。
私の場合、東名川崎IC付近を通過するのは7時10分前後ですから、影響はなさそうな感じですけれど、10月4日(水)と12日(木)の朝、通行止めが解除されてもなお渋滞が残っている気がしないでもない…
10月4日(水)と12日(木)の両日は電車通勤を選択するのが無難かな…
つづきのようなもの:2017/12/29 いつも赤信号な交差点 2017年4Q