ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

夏まつり

2019-08-26 | お出かけ
川沿いのカフェ「珈琲元年」で
夏まつりがありました。

屋台に子供向けのゲームや
ビンゴゲームなど
地域の家族連れでいっぱいでした。

私はフラ目当てです。
夕暮れ時に川からの風が気持ちよく
特等席で
楽しいひと時が過ごせました。



ハワイアンの生演奏と生歌もよかったです






真夏のドライブ〜醒ヶ井の梅花藻〜

2019-08-15 | お出かけ
今日は台風の影響が心配ですね。
どうか大きな被害がでませんように。



盆の集まり、墓掃除&墓参りを終え
台風が来る前の貴重な晴天日に
滋賀県米原市醒ヶ井(さめがい)へ
梅花藻を見に行ってきました。

🚗・・・・・

車を降りるなり第一声
「暑っ❗️」
空気が澄んでるからか
日差しがモーレツに強い
焼け付く〜〜〜日差しの中
川をのぞきながら散策開始。

・・・・・

この橋の辺りから梅花藻が見られます。



小さな白い5弁の花は梅の花に似ているかも。



川の水は透明で梅花藻は所々に群生しています。
梅花藻は水温が年間14℃程の清流にしか生息しない
貴重な「湧水の妖精」らしいです



水はとっても冷たくて気持ちいいです



ここは中山道の醒井宿。
旧家が並んでいます。
ヤマキのお醤油屋さんで
醤油プリンと醤油アイス食べてみました。
あっさりした甘みで美味しかったです。



ヤマトタケルの熱を醒ましたという
伝説の湧き水「居醒の清水」があり
ここから源流が湧き出ているのがわかります。
昔の人にとってはありがたいお水だったでしょうね。



ピンクの花も?と思ったのは
梅花藻に絡まったサルスベリの花びらでした



ゆっくり地蔵堂まで歩いて戻ってきたら
1時間程の散策となりました。
汗びっしょりになりましたが
これがこの夏の思い出となりました

・・・・・

帰り道、グーグルで
自家焙煎珈琲のカフェ フランドルを見つけ一服。
息子さんとお母様がされている小さなカフェですが
品がよくて落ち着けて
何よりコーヒーと生チョコが美味しかったです

・・・・・




蜂の巣が ‼︎

2019-08-14 | 日常生活
お盆休み
息子たち家族が我が家に来るその朝のこと。
主人が庭木に蜂の巣を見つけて大慌て 💦
蜂駆除用のスプレーを噴射。
一斉にハチたちが庭に飛び回り
キャー😱

主人がスプレーし続けていたら
ハチはどこかへ行ったらしいけど
蜂の巣から何やら白い物が落ちてきたらしい。
よ、よ、幼虫 ⁉︎

松の木の中にこんな大きな蜂の巣がありました!



孫たちが刺されなくてよかったわ〜💦



令和から始めたエレクトーン
今回初めて題して"ばあばの演奏会"
「星に願いを」と「美女と野獣」を披露しました。

孫っちたちが弾いても
なんだか上手く聞こえてしまうから不思議。
楽しいエレクトーンです(笑)
みんなどんどん弾いてみてね〜







夏御膳

2019-08-05 | 料理
暑い日、病院外来が終わってからも食欲なし
院内レストランであっさり系の
「古(いにしえの)膳(ごちそう)」を初めて食べてみました。

血管の若さを保つ「タウリン」と
生命反応の基本を支える「マグネシウム」を
豊富に含んだメニューらしいです ⬇︎



水蛸と茄子、パプリカの土佐酢&オリーオイル和え
ゴボウ、めかぶ、オクラの胡麻和え
夏野菜とイカの炊き合わせ
太刀魚に胡麻マスタード
えのきのポン酢和え
見た目どおりのあっさり味は物足らない感じだけど
こういうのが体にはいいのかな。



いつものお寺カフェのランチ ⬇︎



私には食べやすい量とバランス、味付けです。



土曜日は久しぶりに野菜ソムリエのいるお店へ。
野菜料理の味付けが実に丁寧で美味しいです ⬇︎



焼き物はお魚ではなく
豚肉のバルサミコソースを選びましたが
半分、主人に

椀の前に「お野菜の炊き合わせ」がありましたが
夏野菜の色のバランスに見惚れて
写真撮るの忘れていました 💦



こちらは我が家の夕食 ⬇︎



豚肉とナス、シメジ、パプリカの甘酢炒め。
簡単で食欲なくてもなんとか箸が進みます。

なかなか食欲が湧かなくて作る気にもならず
胃の動きを良くするお薬も
出してもらいました

モリモリ食べている人が羨ましい。