ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

あじさいの山寺から美濃へ

2015-06-30 | お出かけ
日曜日は梅雨とは思えないくらいの上天気で
お出かけ気分でした~

今年はまだあじさいをしっかり見ていないので
岐阜ならまだ間に合うかもと検索し
車で1時間半。
山県市の「あじさいの山寺 三光寺」へ行ってきました。



6月30日まで「あじさい祭り」
約8000株 140種類のあじさいが境内にあるそうです。



ですがあじさいはもう終わりかけでした。
とくにこのお寺のあじさいは「山あじさい」なので
6月の中旬までが見頃だそうです。

「紅」という珍しいあじさいがありました。
美味しいお抹茶をいただいた時に
テーブルに「紅」飾ってありました。

----------------------------------------

さて、ゆったり休憩した後は
「うだつの上がる町並み」と和紙で有名な
美濃へ寄りました。



タイムスリップしたかのような町並みですね。
屋根の上には見事な「うだつ」が上がっています。




裏通りの
雑貨屋さんやカフェもユニークです。



和紙のお店が多いですが、どのお店も看板を見ないと
何屋さんなのかわからないくらい町並みが揃っています。



前回来た時は
軒先に灯ったあかりアートが並んでいました。

今年の美濃和紙あかりアート展(全国コンペ)
こちらです。
大賞賞金50万円!
我こそはという方
エントリーされてはいかがですか?

週末モーニング&映画「愛を積むひと」

2015-06-28 | 映画
我が家の朝食は和食が多いです。
和食の方が小魚とか海藻とか食べられるし
納豆、ニンニク、梅干も食べられるしね。
っていうより、主人が和食党なんです。

でも週末モーニングは私の好きな
トーストサンドイッチ。



片方のパンにベーコンとチーズをのせて
もう一枚の方には何ものせないでトーストします。

何もない方に粒マスタードとキャベツ、ニンジンのマヨネーズ和えをのせて挟みます。

レタス、キャベツ、ニンジンはいつも切って
タッパーに入れてあるし
ピクルスも常備しているので
超簡単モーニングです。

本当はコーヒーを飲みたいのですが
朝は大事な薬を飲まなければいけないので
野菜ジュースです。



午後は映画「愛を積む人」を観てきました。
8年前の闘病中
私も残った人に伝えたい思いを病室で書いていました。

あの時もし私が亡くなっていたら
今ごろ主人はどんな暮らしをしているのかしら。

そう言えば、高倉健主演の「あなた」を
二人で観た時も現実的なトンチンカンなことを言っていた人です。

夫婦でも思いはなかなか伝わりませんね。

映画の主人公のようなロマンチストではないので
きっと私への思いなどとうに絶ち切って
現実を生きていると思います。

そして、やっぱりねって
お空の上からあきれて(笑)見ていると思います。




バーミキュラ de 夏野菜カレー

2015-06-26 | バーミキュラ
昨日は私が帰ったのが6時過ぎだったので
夕食はちゃちゃっと料理に決定!

実家からもらったナス、キュウリ、トマトあり。
バーミキュラでちゃちゃっと夏野菜カレーにしました。



1.玉ねぎ1個、ニンジン2分の1、トマト2個をざく切り
  湯通しして冷凍してあるゴーヤ、冷凍豚肉ざく切り

2.ゴーヤ以外の材料を鍋に入れ極々弱火で15分。

3.水分が出たところへ冷凍ゴーヤとカレールー投入して極々弱火で10分。
(最後によく混ぜます)

4.その間にナス、キュウリ、ピーマンを乱切りにして
  オリーブオイルで炒め、塩、コショーとめんつゆで
  軽く味付けておきます。

できました~
ちょっとあせったけど7時にご帰還の主人に
なんとか間に合いました。
十五穀米の夏野菜カレーです。



水分は全く入れず、野菜と冷凍ゴーヤからだけなので
こってりカレーになりました。
私は結構好きですが
主人は
「もう少しとろみがあった方がご飯に絡むなぁ。」
と言っておりました。
(確かにトマト2個では水分不足です)
まっ、ちゃちゃっとカレーですから今日の所はこれでよし

4人分作りましたので、残りは少し水分を加えて
頂くことにしまーす。

お花のメンテ~蒸れ対策~

2015-06-25 | ガーデニング
たた5月末に植えた
ペチュニアやニチニチソウの寄せ植えが
花いっぱいになりました。
今年はピンク&ピンクです

日差しの強い日の水遣りのあとに
長雨があったりと
この時期お花たちも蒸れで大変です



葉っぱをかき分けるとやはり中はムレムレ状態
葉っぱが茶色く汚くなっていました。

風通しを良くするために
せっかくのお花がかわいそうですが
思い切ってカット(切り戻し)です。
一度に丸坊主にするとさみしので
順番にやりましょうね。


<オマケ>


こちらは室内のモンステラ。
日当たりのよい廊下に置いていますが
新しい葉っぱが出る時
チョットワクワクします

クルクルの棒状のやわらか~い葉っぱが
少しずつほどけてあの独特の形になるのが
とってもいとおしいです。

たわいもないこととお笑いでしょうが
私にとっては となる瞬間です。

きゅうりの季節

2015-06-22 | 料理
父の日は両親揃ってお出かけだったので
毎年プレゼントしている美味しいお酒を
今日届けてきました。

畑なんてないのですが
父が庭で作ったという夏野菜を
帰りに持たせてくれました。



もぎたての野菜はどれもピカピカです。
キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、紫つる草。
頂きもののいんげんです。




先日、NHKの「きょうの料理」で見た
「きゅうりと鶏肉の甘酢炒め」を思い出し
HPを見て作ってみました。

鶏肉はもも肉がなかったのでムネ肉です。
キュウリは塩もみして水分を出し
水気をとってから調理すると
味がよくしみるのだそうです。

甘酢炒め
ナスやピーマンはよく作りますが
キュウリもたくさん食べられるのでいいですね。

ゆでた紫つる草はヌメリがあって
美味しいです。紫玉ねぎとポン酢で。
ナスといんげんはお味噌汁に入れました。

この時期はテレビや雑誌でも
キュウリ料理がいっぱい。
ご近所さんからも頂いたので
いろんなレシピ試してみます。

新茶を楽しむ

2015-06-20 | お気に入り
新茶が出回り始めました。
🍵
お茶屋さんで試飲させていただくと
ホントに色がきれいでお茶が香ります。
入れ方にはコツがあるのですね。

今日はインテリアショップのワークショップ
「日本茶のある暮らし」に行ってきました。



常滑焼の急須で美味しい新茶の入れ方を教えていただきます。
講師は日本茶インストラクターの川端綾子先生。
(美人ですね)

最初にウェルカムティーの水出し茶をいただきながら
お茶についていろいろお話を伺ってから
一人ずつ好きな急須でお茶を入れました。

常滑焼の急須は素焼きなので
お茶の出方が陶磁器やガラスとは違う点や
お茶の葉の分量や温度など
改めて真剣にお茶を入れました。
(いつもはかなりいい加減でした~



新茶には冬に蓄えられた栄養がいっぱい含まれているそうです。
今日は和菓子といただくので茶葉は少し多めに入れましたが
渋みもなくとってもまろやかなお茶でした。

お茶の保存法やお茶の葉の食べ方も
教えていただき試食。
最後はペットボトルの緑茶との飲み比べをしました。
(やはり違います~

ワークショップは1時間くらいで500円でした。
美味しい日本茶と和菓子のティータイム
いいですね。

次回は「冷茶の楽しみ方」があるそうです。







6月の祝い膳

2015-06-16 | 家族
6月は父の日もありますが
初旬に私の母の誕生日があり
下旬に父の誕生日があるので
毎年この時期に食事会をしています。




父は88歳に、母は83歳になります。
幸いなことに二人とも元気で
車で迎えに行こうと思っていましたが
自転車で行くから大丈夫と電話がありました。
(転ばないでね~)

父も母も私が病気になってからというもの
私の体を心配して私に負担をかけまいとしています。

この日もお店の方に記念写真を撮っていただいたのですが
父は私の顔色がいいとか
元気になったのは奇跡だとか喜んでくれます。

この世でこんなに私のことを心配してくれる人は
両親だけだと思います。
いつまでも元気でいてほしいと
それだけを願っています。

ここに「ららぽーと」が?

2015-06-14 | 日常生活
港図書館や防災センターの向い側に
広大な東邦ガスの敷地があります。

その一角に
「チェリー」というベーカリーがあるのですが
お隣のエクステリアの会社の庭木が見られるので
私はときどきここでお茶します。
今は紫陽花、柏葉紫陽花、ヤマボウシが咲いています。



このカフェとエクステリアの会社とゴルフ練習場が
来年にはすべて西側に移転して
ここに「ららぽーと」が建つそうです。
「ららぽーと」の完成は2017年4月だそうです。

スケーターの鈴木明子さんが練習していた
邦和スポーツランドもありますが
さらにスポーツエリアも充実し
商業エリアの「ららぽーと」
教育・医療・防災・エネルギーを含めた
巨大な施設となるようです。

東海地方も梅雨入りしています。
一昨日は突然の大雨にびっくりでした!
我が家の庭ではアナベルが咲いています。


多肉植物にはネルソル

2015-06-11 | 多肉植物
ガーデニングをしている方ならご存知と思います。
「花ちゃん培養土」でおなじみの「花ごころ」本社へ
講習会に行ってきました。



講師は古橋くみ子先生。
先生の大人かわいい寄せ植えのセンスが大好きで
ときどき講習会には参加しています。

今日は「花ごころ」さんの多肉植物用の土と
「ネルソル」を初めて使います。
土の上に乗っている茶色いのがネルソル。
2袋使います。



鉢底網、鉢底石、多肉植物用土を入れたら
「ネルソル」にお水を加えてネルネルネ~ルします。
すると、どうでしょう?
まるで芽カブか納豆のように粘り気が出て糸を引き始めます

それを土の上にドーム状に盛って
多肉ちゃんたちを挿していきます。
こぼれ落ちた多肉ちゃんも挿しやすい優れものです。

このネルソル乾くと固まるんですが
吸水性、保水性に優れているそうです。

お土産に多肉植物用の土(ネルソル付)と観葉の土。
5Lの袋ですから相当使いでがあります!
楽しみ~~~



こんな感じです。
モリモリでかわいい~~~

この多肉ちゃんもこぼれたり、伸びてカットしたものを
またどこかに挿しておくと増殖します。  

我が家の石段にもいつの間にかこぼれセダムが
こんなに増殖しております。

ブロッコリースプラウト

2015-06-09 | 料理
先日NHK「あさイチ」で放送された
ブロッコリースプラウトを使って
朝食にスムージーを作ってみました。



たしかこんな材料でこんな感じだったと
適当に作ったのですが。。。

先ほどホームページでレシピを確認したら
ブロッコリースプラウトは一人分10gほど。
ちょっと少なかったですね~
水と氷も入っていませんでした~

どおりで濃厚だと思いましたが
バナナやヨーグルトの甘さで
色ほど青臭くなく飲みやすかったです。
でも冷えてた方がもっとおいしいかも

ブロッコリースプラウトは生で食べると
良いのでスムージーはもってこいですね。

なんでも「スルフォラファン」という栄養素に
抗酸化作用と解毒作用があるそうです。
「イマ世界が注目!」のスルフォラファン。

我が家のスムージーは
冷凍ゴーヤにリンゴ&バナナと飲むヨーグルト
とかトマトとはちみつが多いですが
しばらくブロッコリースプラウト
入れてみます。



こちらが我が家の定番トマトスムージー。