2002年のアンコール放送でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
骨髄バンク設立への熱い思いは
この地方からはじまり
多くの人の葛藤と努力により
1989年(平成元年)に東海骨髄バンクが
1991年(平成3年)に日本骨髄バンクが設立されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/e777526c066eb1c985773d5a06b9d052.jpg?1727535493)
この番組が放送されたのは
それから11年後の2002年(平成14年)です
私が骨髄バンクを通して
骨髄を提供していただいたのは
その5年後の2007年(平成19年)
番組のおかげで
ドナー登録者がだんだん増えてきて
私と骨髄の型がマッチするドナーさんに
出会えたのかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2724.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2724.gif)
「その確率は数百〜数万分の一」
骨髄バンクができる前は
患者の家族は親戚、知人、友人を頼りに
適応する人を自力で探さなくてはなりませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2869.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2869.gif)
バンク設立に当たっても
骨髄のドナー登録をお願いすれば
「そこまでして生きたいの?」
「私には関係ないから」
という言葉が多かったそうです
たしかにそうです
今のあなたには関係ないかもしれません
でも、もしあなたやあなたの子供さんが
その立場になったら違うのですよね
人はその立場にならないと
その痛みや苦しみ、悲しみはわからない
たしかにそうです
その一方で、見ず知らずの人のために
ドナー登録をして
実際に提供してくださるのもまた人でした
私はこの人たちをこの世の神様とよんでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/56f60880aaa7e21211fa981ffcc3dd0c.jpg?1727527291)
1989年、東海骨髄バンクを通じて
初めての骨髄提供者となった
田中重勝さん(右)と
移植を受けた橋本和浩さん(左)
8年後、お二人は講演会を通じて
偶然にも知り合うことになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3232.gif)
(私も講演会でお会いたことがあります)
先日、私は移植から17年が経ちました
両親とも兄弟とも不適合だった私は
骨髄バンクができていなければ
ここに存在していないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
バンク発足に向けて
ご自身も白血病を経験された
大谷貴子さんの熱い思いと
ご尽力された先生方すべてに
感謝いたします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2724.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2724.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/80d581c56576926c14e695b05c8ba54d.jpg?1727533636)
なぜ今、またこの2002年の番組を
再放送したのでしょうか
当時の登録者の多くは年齢的に
適応外になりつつあり(55歳まで)
ドナー登録者数が減っているからかもしれません
※ 移植に向けて、コーディネート代に加え
ドナーさんの検査費用、
保険料、入院費用は患者負担です
最終検査まで行って適合しなかった場合もありました😭
1人でも多くの方に適合者が見つかりますように
助かる命が助かりますように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2724.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2724.gif)