阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

「オーブ」の写真108

2021年06月25日 | 「オーブ」の写真

パソコン内の写真整理をしていて上の写真を見つけました。2009年1月24日 19時10分 用があり通った阿賀野市上高関の神明宮の写真。夜、雪が降り神社の電燈の灯りと雪が「絵」になると思い撮影。その時、上の写真が写り「あっ、カメラが壊れた」と思いました。それほど雪が降っていないのに、白い輪が多く写ったのです。なんで、こんな風に写る?と思いました。良く見るとオーブが写ったのですが、この時 私は「オーブ」というものを知りませんでした。私がオーブを撮影できるようになったのは、淡路島のパワースポットと呼ばれる神社めぐりをしてからと思っていたのですが、それ以前から撮影していたのに驚きました。 この写真、よく見ると参道の両脇に幟(のぼり)が立っています。祭りの前日のようです。それで、オーブが写ったのかも?

 赤い矢印の先には、青色のオーブが写っています。

今見ると、多くのオーブが写っています。間違っているかもしれませんが、現在のデジタルカメラより2009年製造のデジタルカメラの方が「写る」と思います。カメラの部品などのせいかもしれません。

  稲垣信義さん撮影「遊覧するオーブ現象 火渡り神事を撮る」光芸社 2014年発行

稲垣さんは1940年生 静岡県在住 10年以上、オーブを撮り続け発表した写真集。下の写真、2枚目の写真のオーブと似ています。

コメント

「オーブ」の写真 107

2021年02月26日 | 「オーブ」の写真

2018年1月23日 午後7時過ぎ 阿賀野市中央町2 天朝山公園で撮影。木の小枝に新雪が。紫色は、ライトの色です。

(上の写真) 画面左端の中央、緑色の矢印の先に 丸い形のオーブが写りました。

 ← 上の写真の拡大写真です。

(上の写真)写真の上部半分にいくつものオーブが・・・

↑ 上の写真の拡大写真です。オーブが写っています。

画面左端下は、国道49号。天朝山公園の桜の枯れ木に雪が積もり、下方からのライトアップで綺麗です。

 

コメント

「オーブ」の写真 106

2021年02月17日 | 「オーブ」の写真

2020年8月 オーブの写真です。上の写真 右端の拡大写真が下の写真。誰かのブログに、オーブは小型デジカメだから写る。一眼デジカメでは写らない・・という記事を見つけました。当時、私は小型デジカメしか持っていなかったので、「そうなの?」という気持ちでした。去年の夏、ミラーレス一眼デジカメ「フジフイルムのX-A7」を買いました。このカメラでオーブが写るか試してみました。ごらんのようにオーブが写りました。ミラーレス一眼でも写るんですね。

 でも、なんでオーブが写るんでしょうか?

コメント

「オーブ」の写真 105

2021年02月03日 | 「オーブ」の写真

2020年3月14日 PM8:10分 阿賀野市 旧笹岡地区で撮影。

コメント

オーブの写真 104

2020年12月09日 | 「オーブ」の写真

2020年3月11日 AM11:35分 阿賀野市京ヶ瀬地区で撮影。屋根の写真を撮影中、小雨が。レンズに水滴が着いたと思ったのですが、拡大したらオーブでした。

コメント

オーブの写真 103

2020年12月02日 | 「オーブ」の写真

2019年11月26日 PM6:25分撮影。 新発田市の新発田城(上の写真、左側の矢印先に3階櫓の城が)。真ん中と右側の矢印の先にオーブが。

 上の写真の拡大写真

   ← 1枚目に写っている新発田城の三階櫓、日中の姿です。

(上の写真)一番最初の写真の城の下、堀の写真。矢印先にオーブが。

 上の写真の拡大写真。

コメント

「オーブ」の写真 102

2020年11月16日 | 「オーブ」の写真

2019年10月6日(日)阿賀野市の上高関集落で、秋の祭礼が行われました。祭礼時の幟(のぼり)が新調されたというので、撮影に行きました。上高関の住民は30戸。集落にある集会所から神主や住民が神社(神明社)をめざして歩きます。

一番上の写真、「オーブ」の写真でないのですが、とても不思議な写真です。その説明は下記で説明します。

 集会所から出発した神主は笛をふきながら神明社へ。後ろに歩くのは町内会長。次に町内の人たちが歩いていきます。神主は、旦飯野神社の鈴木さん。

(上の写真)神明社に到着。午後2時56分の逆光だったのでレンズのフレアが写っています(画面中央上の薄い赤色の円、中央の楕円形の薄い円、下の薄い青色の円)。奥に写っている神明社は拝殿→本殿へ。写真手前から約25m以上奥が本殿です。強い太陽の光は、幟(のぼり)で遮って撮影。それでもフレアが写りました。フラッシュは使用していません。

 

(上の写真)1枚目と同じ写真です。左側の緑色の矢印先はレンズのフレア。右側の緑色矢印先が「不明」部分。

(上の写真)右側緑色矢印先の拡大写真。拝殿の奥の本殿中央に、中央から青色、白色、青色の順に円が写っています。

 さらに上の写真を拡大。

(上の写真)本殿内の写真。右側の男性は町内会の役員。中央に神主。その左側の緑色矢印先に神鏡(銅鏡)があります。

(上の写真)緑色矢印先に神鏡。銅でできた神鏡です。この写真の2枚上の写真、薄青色円の中央に写っている濃い青色の円の部分・位置が神鏡の位置です。神鏡の後ろから強い光で照射したわけでなく、遠方からフラッシュを使用したわけでもないのに、神鏡の位置に青い円がハッキリと写っています。仮にレンズのフレアなら、薄い青色か白色の単色の円になるはず。円の中央に濃い青色の円(神鏡の形)が写るわけがありません。これは、どういうこと?

2020年1月中旬、この写真が不思議なため、私は阿賀野市宮下にある旦飯野神社の鈴木神主のお宅に伺い、この不思議な写真を見てもらいました。神鏡の位置からして「神様」が写ったのでしょうかと尋ねました。神主は「神様が写真に写ったのは聞いたことが無い」と話されました。さて、この写真は神様? それとも形をかえたオーブ? みなさんは、どのように考えますか。 ちなみに上高関集落の神明社は天照大御神を祀っています。

コメント

「オーブ」の写真 101

2020年06月24日 | 「オーブ」の写真

伊勢神宮の帰り、2019年9月26日午後8時5分、阿賀野川・新潟市の大阿賀橋の中央付近で撮影。

伊勢神宮では、外宮と内宮で各1回しかオーブが撮影できませんでした。何故? 私の撮影能力が低いせいもありますが、ほとんどのオーブが白色なので、空が曇って灰色のような状態だとオーブが写りません(写っても肉眼で確認できません)。背景が青空だったり、緑色の樹木、茶色の建物だと 写るとわかります。夜間だと空が暗いのでオーブが写ると見つけることができます。 

  

一番上の写真の拡大。青色がオーブです。オレンジ色の輪は、橋の照明の色です。

コメント

「オーブ」の写真 100

2020年06月04日 | 「オーブ」の写真

 2019年9月26日、伊勢神宮内宮へ。

上の図、右上に朱色の矢印有り。矢印の先にオーブが写りました。下の写真です。

上の写真、五十鈴川の御手洗場で撮影。小さいですが朱色の矢印の先にオーブが。 下は矢印部分の拡大写真です。

 矢印の先の白い丸がオーブです。

コメント

「オーブ」の写真 99

2020年04月16日 | 「オーブ」の写真

2019年9月25日 伊勢神宮の外宮を参拝。 上の写真、右上の赤い矢印の先にオーブが。

赤い矢印部分の拡大写真が、下の写真です。

上2枚の写真は、外宮(豊受大神宮)正宮の右側「古殿地。20年に一度の移転前は、ここに正宮が建っていた」、緑色の矢印部分から、赤い丸印方向に撮影し、オーブが写りました。外宮地内での撮影なので、何か嬉しくなりました。

 

上の写真は、外宮の入り口 最初の鳥居前で撮影。2019年9月25日 午後2時39分撮影

 上の写真、左図の赤い矢印から撮影。上の写真はレンズのフレアの影響で写りました。オーブの写真ではありません。ただ、鳥居の上に光の線が2本。なにか、ありがたい気分がします。

コメント

「オーブ」の写真 98

2019年12月28日 | 「オーブ」の写真

             

2019年5月1日 「令和」の一日目。 阿賀野市 旦飯野神社で撮影。 大勢の参拝者がいました。

 上の写真、黄色い矢印の先 拡大写真。オーブが。

 上の写真、赤い矢印の先 拡大写真。オーブが。

 上の写真、赤い矢印の先 オーブが。

 上の写真、赤い矢印の先 オーブが。

オーブが「令和」の誕生を祝って・・でしょうか。 たくさんのオーブの写真が撮れました。旦飯野神社だから・・・?

コメント

「オーブ」の写真 97

2019年12月11日 | 「オーブ」の写真

 

2019年3月2日 東京都 湯島天神

梅、満開でした。

上の写真、上部の真中あたりに「オーブ」が写っています。 下 2枚は拡大写真です。

 この日は「梅まつり」。 オーブも梅の花見見物?

コメント

「オーブ」の写真 96

2019年11月03日 | 「オーブ」の写真

2019年1月4日 午後6時48分 阿賀野市中央町2 天朝山公園の国道向かいから撮影。

上の写真の丸い輪は、オーブでなくレンズのフレア。色のついた木々は「冬桜のイベント」でライトアップ。

上の写真の右上端にある黄色い矢印の先にオーブが写っています。下の写真の右上端にもオーブが写っています。

コメント

「オーブ」の写真 95

2019年10月11日 | 「オーブ」の写真

2018年12月1日 阿賀野市 天朝山公園で、越後府150年を記念した「冬桜」の点灯式。

点灯式の後ろ側を撮影。写真奥下は国道49号。道路向かいはローソン。

夜空に無数のオーブが写っています。右端上側の拡大写真を下に投稿。

↓ 点灯式後、国道49号側から撮影。「史跡 越後府」の看板が有りました。

国道49号から撮影。紫色が「冬桜」です。

コメント

「オーブ」の写真 94

2019年08月13日 | 「オーブ」の写真

2017年2月17日 午後3時13分、 私の家族が神奈川県小田原市・曽我梅林で撮影。

35,000本の白梅があり、梅の名所です。

(上の写真) 中央 青い矢印の先の拡大写真が、下の写真。

(上の写真) 右下の青い矢印の先の、拡大写真が下  オーブの一種だと思います。「精霊」と呼ぶべきかも。

コメント