阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

「オーブ」の写真 93

2019年06月24日 | 「オーブ」の写真

新潟県上越市にある居多神社。以前紹介(「オーブ」の写真22、2015年9月6日撮影)した時も多数のオーブが写りました。今回の写真は私の家族が撮影しました。 1枚目の写真、写真中央に縦の光の線が写り、左側に青色の円が2個。

さて、これは何?  中央の縦の線ですが、私は見たことがありませんが、「光の柱が見える」という話をする人がいます。もしかすると、「光の柱」なのでしょうか。青色の円は、オーブでしょう。 下に拡大した写真を投稿します。

青色の円を見るとレンズのフレアでなく「オーブ」と思います。自分で撮影していないので断定できませんが、太陽の位置や建物の位置と大きさ等を考えると、オーブでしょう。(私の家族の1名も、オーブが撮影できます。1枚目の写真ですが、建物の周囲を少しカットして、写真が わかりやすいようにしています。) ちなみにレンズのフレア写真は下の写真のようになります。

 この写真は同じ居多神社内に建つ親鸞上人の像。像や建物を画面に大きめに入れ、斜め上から強い光(快晴の太陽光)を入れ、レンズの撮影角度を調整すると上の写真が撮れます。この写真は、わざと撮影したのでなく偶然撮影条件が合ったもの。丸い円と斜めの光の線が写っているけれどオーブでは、ありません。けれど親鸞上人の像から光(フレアですが)を感じられ、有難みが感じられます(個人の感想です)

 この写真も同じ居多神社内に建つ雁多(かりた)神社。子宝を授けてくれる神様を祀っています。写真中央の赤い矢印の先を拡大したのが下の写真。前回「オーブの写真22」にも写っていますが、今回もオーブが写っています。

写真中央の白色の円がオーブ。建物の中なのでレンズのフレアでは、ありません。 こちらの居多神社。何かが宿り不思議な力のある神社のように思われます。ただ、阿賀野市から遠いのが残念です。機会がありましたら、ぜひ参拝されることを勧めます。

コメント

「オーブ」の写真 92

2019年05月23日 | 「オーブ」の写真

2018年6月12日 午後7時45分 阿賀野市岡山町で撮影(前回N0.91と同じ場所)。右上の赤い矢印の先の拡大写真が下。

これは何? 飛行機? オーブ? UFO? それとも・・・ わかりません。

 

コメント

「オーブ」の写真 91

2019年05月22日 | 「オーブ」の写真

2018年6月12日 午後7時43分 阿賀野市岡山町で撮影。赤い矢印の先にオーブ。他の白いのも星でなくオーブです。

コメント

「オーブ」の写真 90

2019年04月16日 | 「オーブ」の写真

2018年3月3日 南魚沼市浦佐 毘沙門堂の裸押合大祭で撮影。

2枚目の写真は1枚目中央上の赤い矢印先の拡大写真。中央上にオーブが写っています。

 

上の写真の赤い矢印先部分の拡大が、下の写真。

下の写真、赤い矢印の先にオーブが写っています。オーブは、お祭りが好き・・だと思います。

今回で毘沙門堂裸押合い祭での写真は終了します。

 

 

コメント

「オーブ」の写真 89

2019年03月21日 | 「オーブ」の写真

 

2枚目の写真の左端・屋根の部分拡大写真。青色のオーブです。

  

2018年3月3日 午後7時11分 南魚沼市浦佐の「裸押合大祭」で撮影。1枚目と2枚目の写真、夜空に浮かぶ「青色の円」がオーブ。

オーブは、祭りが好きなのかも しれません。

コメント

「オーブ」の写真 88

2019年02月27日 | 「オーブ」の写真

2017年11月3日 PM5時08分、阿賀野市で撮影

コメント

「オーブ」の写真 87

2019年02月13日 | 「オーブ」の写真

愛知県 熱田神宮 2017年10月6日撮影。 赤い矢印の先に「オーブ」が。

上。1枚目の矢印部分の拡大写真。 画面左下に、上に向かって飛んでいるオーブがいます。

コメント

「オーブ」の写真 86

2018年12月16日 | 「オーブ」の写真

 

  愛知県の熱田神宮。三種の神器の一つが祀られているという熱田神宮。パワースポットとしても有名です。 2017年10月6日 午後3時16分撮影。 赤い矢印の先にオーブが写っています。

 1枚目の拡大写真

 2枚目の写真の拡大写真。

琵琶湖の竹生島と同じく、オーブの紋様がハッキリと写っています。凄い場所なんですね。

コメント

「オーブ」の写真 85

2018年12月06日 | 「オーブ」の写真

2017年10月6日午前10時36分、滋賀県にある琵琶湖。その湖の中にある竹生島(ちくぶじま)。ここで、撮影

竹生島は、国の名勝や史跡でもあり、西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」のある島として、古くから人々の信仰を集めてきた

神様の住む島・・と言われ、パワースポットとしても話題の島です。

上の写真の赤色の矢印先と黄色い矢印先にオーブが写っています。下の写真は赤色矢印先部分を拡大したものです。

 オーブ特有の紋様がハッキリ写っています。

 この写真は黄色い矢印先の拡大写真。

オーブが上方に移動しています。 竹生島は、日本最大の湖で、400万年前に誕生したとされる世界で3番目に古い「古代湖」。

謎の湖底遺跡や伝説の残る神秘の湖と言われています。 だから日中に、ハッキリとオーブが写ったのでしょうか?

コメント

「オーブ」の写真 84

2018年11月14日 | 「オーブ」の写真

2017年8月8日 午後8時18分、阿賀野市内で撮影。台風5号の来た夜です。

コメント

「オーブ」の写真 83

2018年10月26日 | 「オーブ」の写真

2017年8月8日 午後6時58分 阿賀野市長起地区内で撮影。この日は台風5号が来ました。こういう天候の時、オーブは撮影しやすくなります。上の2枚目の写真は1枚目の写真の拡大です。

上の写真は3枚目の写真の拡大です。台風の為(?)オーブが多く写っています。

コメント

「オーブ」の写真 82

2018年10月05日 | 「オーブ」の写真

長野県 諏訪湖エリアに境内地を持つ諏訪大社(旧称は諏訪神社)。 全国各地にある諏訪神社の総本社。この写真は私の家族が2017年5月27日に諏訪大社の境内地で撮影。上の写真、鳥居の右側 赤い矢印の先にオーブが写っています。

(上)この写真は1枚目の拡大。緑色のオーブが昼間に写りました。 似たようなオーブで、青色のオーブが阿賀野市の旦飯野神社「オーブの写真51」と長岡市寺泊の妻戸神社の御神田「オーブの写真80」で写りました。

(上)同じく諏訪大社の境内で写したオーブ。赤い矢印の先に写っています。

(上)拡大写真。 この諏訪大社、パワースポットですと、HPに紹介されています。

コメント

「オーブ」の写真 81

2018年09月20日 | 「オーブ」の写真

2017年1月10日 PM8:00 阿賀野市で撮影

上。1枚目左上の拡大写真。 オーブです。

 

上。すぐ上の写真左上の拡大。 オーブです。

この夜は、オーブがたくさん撮影できました。

コメント

「オーブ」の写真 80

2018年09月12日 | 「オーブ」の写真

2016年12月23日、パワースポットでもある 長岡市寺泊野積にある 「妻戸神社」に行きました。

ここは弥彦神社の摂社で、弥彦大神のお妃様を祀っています。大和朝廷から越後国開拓の勅命を受けた弥彦大神の一団は、この穂積の海岸から上陸したそうです。

  

ここ、妻戸神社。「長岡市 妻戸神社」などで検索すると色々なHPや地図などが閲覧できます。多くの人たちに関心を持たれている神社です。

 

道路から本殿に行く途中、いくつかの鳥居があり、「御神田」も有ります。

 

 かなり、山に登って本殿に着きます。本殿の後ろの岩が大事です。参拝しました。

本殿からの帰り道、再び「御神田」へ。 ここで、「オーブ」の写真が撮れました。

上。何も写らない写真

何枚か撮影した内の一枚。 左側上 赤い矢印の先にオーブが写りました。 

上の写真の拡大です。5枚撮影し、1枚だけ、このような写真が写りました。

上の写真をさらに拡大しました。オーブ特有の紋様が見えます。明るい時に、このような写真が写るのは珍しいです。

弥彦神社の摂社・妻戸神社。「何か」感じる神社です。

コメント

「オーブ」の写真 79

2018年07月26日 | 「オーブ」の写真

2016年11月18日 午後10時39分、阿賀野市で撮影。 雲一つない月夜の晩、撮影すると写真のような霧(?)が写ります。

これもオーブの一種です。

 

 

コメント