goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

管理人の旅日記77(伊勢神宮特別参拝3)

2020年02月05日 | 旅行

2019年9月25日、伊勢神宮 外宮参拝後に「二見が浦  夫婦岩」参拝。

 入口「二見興玉神社(ふたみ おきたま じんじゃ)」と書かれた鳥居をくぐります。  御朱印も頂きました。

 運がいいと 左写真中央の赤い矢印先部分に富士山がみえるそうです。 1月3日 NHKテレビ「さし旅 マニア集結! 伊勢神宮開運お持ち帰りツアー」で指原さんが紹介していました。年に数十日、空気が澄んだ日に約200㎞離れた富士山が見えるそうです。 エッ、本当?と思いましたが、同番組で下の写真2枚を紹介。本当に富士山が写っています。 私は見えなかったので、日ごろの行いが・・・だったかな?

 富士山、見えます。

コメント

管理人の旅日記76(伊勢神宮特別参拝2)

2020年01月31日 | 旅行

2019年9月25日(水)伊勢神宮 外宮「げくう」(豊受大神宮 とようけだいじんぐう)へ参拝。 上の写真、レンズのフレアで、なんとなく有難みのある感じに写りました。 この写真、小型デジカメで撮影したのですが、写した瞬間 カメラの液晶画面でみたら、いろいろな色が写り、カメラが壊れた・・と思いました。

1枚目の写真は下図・赤い矢印方向から撮影。下の写真は、下図・青い矢印方向から撮影。

 こういう写真、ネットでは何度か見ていますが、自分では一度も撮影したことがありませんでした。1枚目と2枚目の写真撮影場所だけで撮影。他の場所では全然写りませんでした。レンズのフレア写真ですが、鳥居の付近だから写った・・・ような気もします。ただの偶然だと思いますが

 外宮 正宮(しょうぐう)

 正宮の屋根。正宮の内部写真は撮影禁止です。

正宮「正殿を中心とする社殿は内宮とほぼ同じ様式だが、鰹木は9本で千木は垂直に切られている。また、社殿の配置が異なる」  次回に続きます。

コメント

管理人の旅日記75(伊勢神宮特別参拝 1)

2020年01月25日 | 旅行

2019年(令和元年)9月25~26日、伊勢神宮特別参拝の旅に行ってきました。農協観光の主催でした。

 新潟空港~中部国際空港まで飛行機。空港から貸し切りバスで移動。途中の名阪関ドライブインで昼食。土産に「鈴鹿」という日本酒のワンカップを購入、美味でした。 約午後2時に伊勢神宮外宮に到着。

以下、次回に続きます。

コメント

管理人の旅日記74(赤坂離宮・湯島天神2)

2019年12月10日 | 旅行

 2019年3月2日 東京の湯島天神

 

       

「梅まつり」をしていました。 快晴、空が青かった。

 湯島天神の近くに「旧岩崎邸庭園」有り。

 ここ、歌になった天神様ですよね。

  土産に買った日本酒

家に帰って見たら、新潟県長岡市・吉乃川(株)の酒でした。新潟県、頑張ります。この旅行、今回で終了します。

コメント

管理人の旅日記73(赤坂離宮・湯島天神1)

2019年09月21日 | 旅行

2019年3月2日 バスツアーで「東京都 迎賓館赤坂離宮と湯島天神まつり」に参加。新潟から出発。

新潟駅南口6:45分発 帰り21:30分 料金:大人11,990円(食事無し)

一度行ってみたいと思っていた国宝・迎賓館赤坂離宮。 想像以上に広い敷地と立派な建物。

建物の中は、撮影禁止。 酒に酔っている人は入れません。行くとき、バスの中で酒を飲んでいる人はいませんでした。

         

赤坂離宮は、かつて紀州徳川家の江戸屋敷があった場所。明治を迎え皇室に献上されました。

明治42年(1909年)に東京御所として誕生。日本で唯一のネオ・バロック様式の西洋宮殿。

平成21年(2009年)に、本館・正門・噴水などが明治期以降の建物で初めて国宝に指定された。

(上の写真)室内は撮影禁止なので、パンフレットの写真を借用。実際は、もっと立派です。

  

建物の裏側(主庭)から撮影。噴水があります。3月2日でしたが、黄色い花が咲いていました。

3月なのに、青空。新潟と違い、暖かい日でした。なんとなく、誇らしくなる建物でした。

 

コメント

管理人の旅日記72(千葉・東京8)

2019年09月14日 | 旅行

2017年7月2日 成田山新勝寺参拝後、再び東京へ。 東京から新潟へ新幹線で帰るためです。

改修後の東京駅。初めて来ました。 趣があり、良い駅です。若い人や外国人が駅を背景に記念撮影をしていました。

帰りの新幹線で食べる夕食。左から「平泉 うにごはん」「THE軽井沢ビール」「四種盛り牛たん味くらべ」美味でした。

今回で「千葉・東京編」投稿、終了します。 管理人

コメント

管理人の旅日記71(千葉・東京7)

2019年09月13日 | 旅行

   

「投稿を忘れていました。旅行記の続きです」 2017年7月2日、千葉県成田市 成田山新勝寺。真言宗智山派。

NHKのテレビ番組「ブラタモリ」で成田山が紹介されました。 山の高低差を利用して寺が建てられた・・という話。

一度、行ってみたいと思っていました。

   

   

 

 

寺は、想像していたのより大きく広い敷地でした。

      

 

(上左)成田屋7代目 市川団十郎の像。あの亡くなられた奥さんも、この階段を上られたのでしょうか?

駅まで歩いたのですが、途中の店の うなぎの焼いた匂いが、お腹にグッときました。

コメント (1)

管理人の旅日記70(千葉・東京6)

2018年03月24日 | 旅行

 

2017年7月2日 千葉県 宗吾霊堂で頂いたパンフレット。 よく知らないで参拝したのですが、最寄りの駅までタクシーに乗った時、運転手さんの話で関心を持ち、パンフレットを読み返しました。

この話、数年前に夜のテレビ番組で放送していました。偉い人がいたなぁ・・と、胸が熱くなったのを思い出しました。

詳しく書くのは大変なので、「宗吾霊堂」で検索してください。 地元の人が大事にしているのが伝わります。

次回は成田山へ行きます。

コメント

管理人の旅日記69(千葉・東京5)

2018年03月21日 | 旅行

2017年7月2日  千葉県の「宗吾霊堂」。厄除け祈願の寺です。麻賀多神社の帰り、麻賀多神社から歩いて着きました。

人から良い所だから参拝しなさいと薦められ、来ました。この時は、どういう寺か知りませんでした。

 

 

この寺には寄付金額を記した石柱が多くあり、「100万円」「200万円」「300万円」の石柱があちらこちらに多く見られました。

すごい寺なんだなぁ・・と思い、案内所から寺のパンフレットを貰いました。

義民 佐倉宗吾を祀る・・とあります。

次回に続きます。

コメント

管理人の旅日記68 (千葉・東京4)

2017年10月05日 | 旅行

2017年7月2日(日) 千葉県成田市台方1番地にある 「麻賀多神社 まかたじんじゃ」。 パワースポットとして有名です。

神社入り口にある看板。 今から1700年余前に設立。 近隣の麻賀多十八社の本宮。

電車 京成線 公津の杜駅で下車、タクシーで約10分。

 

(左上) 拝殿。新築工事中で、写真中央の建物で参拝。

(右上) 樹齢1300有余年を誇る東日本一の大杉。 ここもパワースポットです。

本殿。 左側が新築工事中の拝殿の工事用ネット(緑色)です。

天日津久神社。 本殿の奥右横にあります。 ネット検索すると、ここでオーブを撮影した写真が多く見られます。

私も撮影に挑戦しましたが、オーブは写りませんでした。ただ、上の写真上部・赤い線で囲った部分を拡大(下の写真)すると

神社の屋根の上に光の線が数本写っています。 4枚撮影し、この一枚だけ写っていました。

葉からの「木漏れ日」だと思いますが、神社の屋根の上に「光の線」なので、何となく「縁起の良い」写真に見えます。

 平成29年10月21日追記投稿  麻賀多神社の絵馬です。 

コメント

管理人の旅日記67(千葉・東京3)

2017年09月21日 | 旅行

2017年7月1日 靖国神社参拝後、知人に会うために神奈川県横浜市戸塚区へ電車で移動。 東海道線に乗ります。

戸塚駅近くの居酒屋で、4人で飲み会。 久しぶりに会ったので、いろいろな話をし盛り上がりました。

帰りは又 電車に乗り東京都 池袋駅近くのビジネスホテルへ。 ここで一泊。 飲み会時の酒や料理の写真を撮るつもりでしたが、話が弾んだことと酔ってきたので撮影を忘れました。 入浴して就寝。

翌 7月2日電車に乗り、又 千葉県へ。 「電車マニア 撮鉄」という方がいますが、羽越線と違い東京には色々な形の電車が走っています。撮鉄の人たちの気持ちが少し理解できました。  次回に続きます。 管理人

 

コメント

管理人の旅日記66(千葉・東京2)

2017年09月20日 | 旅行

2017年7月1日 千葉県から東京に戻り、一度は訪ねたいと思っていた靖国神社へ。

 

左・第一鳥居(大鳥居) 1974年(昭和49年)に再建。高さは25m。  右・平成31年に、靖国神社は創立150年を迎えるそうです。

 

左・第二鳥居。明治20年(1887年)建てられた。青銅製。  右・神門(しんもん) 昭和9年(1934年)に建てられた。

 

 左・神門の扉。菊花の紋章は直径1.5m。   右・靖国神社の拝殿。明治34年(1901年)に建てられた。ここで参拝します。

中門鳥居(ちゅうもんとりい) 平成18年(2006年)に建て替えられた。埼玉県産の檜を使用。 奥が拝殿。

 

 

パンフレットのイラスト。

靖国神社に行くなら拝殿の右側にある 「遊就館」にぜひ、立ち寄ってください。戦争とは、 命とは、日本とは・・

色々なことを考えさせられます。 必見です。

靖国神社へは九段下駅から歩いていけます(10分くらいだったでしょうか)

靖国神社には外国人(白人・東南アジア人、韓国人も)も参拝していました。 テレビのニュース映像とは違う雰囲気でした。

 

 

コメント

管理人の旅日記65(千葉・東京1)

2017年07月05日 | 旅行

2017年7月1日(土)用事(?)と神社巡りで、東京方面へ。新潟駅から新幹線乗りました。新幹線の中で、朝から新潟限定のビー ル「風味爽快ニシテ」を飲みながらの道中です。のんべえみたいです。

 車中からみた東京のスカイツリー。 初めて見ました。

東京駅で昼食にオレンジジュースとパスタを食べ、少し戻り、千葉県へ。

 千葉県千葉市の千葉神社へ参拝。

こちらの神社は、厄除開運・八方除の妙見様の、御本宮。 朱色の立派な神社です。

 こちらの神社は日蓮宗と関係があるようです。

 

立派な境内で、朱色の橋、池、鯉、清水等々。 神仏習合を感じる神社でした。 

 

同一境内にある「千葉天神」。 小さな子を抱いた若い夫婦にも会いました。 地元に親しまれている神社です。

1182年9月25日、千葉神社の前身・北斗山金剛授寺の境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社。

次は、東京に戻ります。 次回に続きます。  管理人

 

 

 

 

コメント

管理人の旅日記64 (南魚沼 7)

2017年05月03日 | 旅行

 

2017年2月25日 南魚沼市。 八海山です。八海山といえば、日本酒「八海山」。

 

八海山酒造さんの工場のある「魚沼の里」へ。 上の写真は雪室。ここで冷蔵保存した日本酒が売られています。

こちらの会社では、焼酎も作っています。 この焼酎は「八海山雪室限定 メモリアル焼酎 面向未来(めんこうみらい)」

買った焼酎を専用棚で長期保存するサービス付です。720ml 10,000円(税別・送料別途) アルコール40度

結婚記念日などに、記念の写真と共に届くそうです。 私は予算の関係で注文しませんでしたが、大勢の人が注文していました。

500円で3種類の酒が試飲できました。「面向未来」や市販されていない無濾過の八海山がありました。私のお気に入りは「無濾過の八海山」。 こちらの雪室は入場無料。 若い人たちが多く見学していました。 今回で南魚沼編を終了します。  このGWには、こちらの店にも大勢の観光客が訪れるんでしょう。  管理人

5月13日追記  一部、投稿内容が間違っていました。 「訂正文」 500円で試飲・・・でなく、300円でした。酒の種類は、 (大吟醸八海山)(無濾過 しぼりたて生原酒  非売)(面向未来)  失礼しました

コメント

管理人の旅日記63 (南魚沼 6)

2017年03月28日 | 旅行

   

  2月25日、南魚沼市で買った日本酒 「鶴齢 純米超辛口。 美山錦100%使用 精米歩合60% アルコール分18度 地域限定原酒 27BY」 南魚沼市塩沢地区 青木酒造(株)さんの無濾過の酒です。

新聞紙に包まれているのは無濾過の為、日光に当たったり瓶に空気が触れると品質が変化するので新聞紙に包み日光や空気接触を遮断するためだそうです。 巻機山(まきはたやま)の伏流水で仕込んでいます。 無濾過の為か、飲むと少し舌がピリピリします。 とても美味でした。

この酒は上記の「金沢屋」さんで購入。 欲しい酒が数えきれないくらいありました。 阿賀野市にもこんな店があればよいのに!

   酒屋さんから見た南魚沼の山(巻機山 ?)

この雪解け水で仕込まれた酒。 美味しかったので投稿しました。 次回に続きます。  管理人

 

 

コメント