阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

弥彦神社 2023

2023年12月22日 | 史跡など

新潟県弥彦村にある「弥彦神社」  新潟県の、一宮です。

2023年8月4日 弥彦神社へ参拝。(上と下)弥彦神社の拝殿。快晴。気温32度の暑さでした。

(下)弥彦の観光パンフレットの案内図。今回の目的は弥彦山の山頂にある神社参拝です。

(下)山頂へはロープウェーに乗って。 往復1,500円でした。

(下)弥彦山ロープウェーを降りて、しばらく歩いた場所での風景。 夏の風景です。

(下)弥彦山山頂にある神社。「御神廟 ごしんびょう」。奥宮です。詳しくは下記の説明文をお読みください。

       ← 弥彦山(標高634m)の山頂で頂いた御朱印

(下)山頂にある「弥彦山」の石碑。 歩道脇には紫陽花が咲いていました。

 

(下)山頂から見た景色。 写真奥は寺泊港 ?

(下)ロープウェーを降り、弥彦神社脇まで無料のバスで送ってもらいました。14時10分、昼食を食べていなかったので、鳥居をでて近くの店へ。「食事処 磴」で「天ざるそば 990円」を食べました。

 天ざるそば 990円

コメント

青森市 善知鳥神社の御朱印

2023年12月09日 | 史跡など

 青森市にある善知鳥(うとう)神社の御朱印。

青森市発祥の地と言われているそうです。 2023年12月1日 参拝。

コメント

市島邸の紅葉 2023-3(追記2)

2023年11月28日 | 史跡など

2023年11月23日、新発田市天王にある市島邸。 紅葉が綺麗でした。

(上)県の文化財である南山亭からの紅葉。ガラス窓は「大正ガラス」。浪漫を感じます。

(上)南山亭から畳に座って外の紅葉を撮影する女性。その後姿に「心」がグラッと! 素敵でした。

(上)南山亭。 市島宗家の家族が住んでいた建物です。

(上)市島邸の表門と紅葉。 「日本」は、いいなぁ・・・と思いました。紅葉シリーズ終了です。

11月29日追記 (下)綺麗だった紅葉は、前日の強風と今朝の雨で落葉。

 「秋」が去っていきます。

12月1日追記  麓の山も枯れた葉の紅葉と、雪で白くなった頂上。今日から師走です。

コメント

市島邸の紅葉 2023-2

2023年11月26日 | 史跡など

2023年11月23日 新発田市天王にある「市島邸」。この日、快晴でした。

(上)水月庵(すいげつあん)。 新潟県の指定文化財です。

市島邸。大正13年(1924年)、小作人が2,600人。米売り上げ 約3万俵。 番頭 30人。

コメント

市島邸の紅葉 2023-1

2023年11月25日 | 史跡など

2023年11月23日 新発田市(旧豊浦町)天王にある市島邸。新潟県の大地主だった邸宅。ここの紅葉、綺麗です。

当日は晴天で、祝日という事もあり大勢の見物客がいました。皆、カメラで紅葉を撮影していました。

(上)渡り廊下。新潟県の指定文化財です。

(上)水月庵(すいげつあん)。 新潟県の指定文化財です。

コメント

新発田市の市島邸「ライトアップ」 2023(追記1)

2023年11月13日 | 史跡など

2023年11月11日(土) 新発田市天王にある新潟県指定文化財、市島邸で撮影。

11月3~5日、10~12日 午後5時から8時までライトアップ。この期間は入場料が無料。

私が行った11日(土)午後6時、若い子供連れの親子、祖父母をつれた家族、若いカメラマン(アマチュア?)が見学・撮影していました。

私は小型デジカメで、オートで撮影。この場所は露出補正した方が良い場面でしたが、私は補正ができないのでオートで撮影。

(上)市島邸の茶室「水月庵」。明治9年(1876年)建築で新潟県指定文化財。

(上)市島邸の渡り廊下から撮影した水月庵。昨夜は冷たい雨が降っていましたが、今夜は写真の雰囲気。

しばし、日常を忘れました。良い時間を過ごしました。

(下)市島邸の表門。県の文化財に指定されています。総檜材破風造りの四脚門。ライトを背に、私の影が門の扉に映っています。この門、日中の見学時は扉が開いています。明治40年(1907年)に銅板棧葺に改装されました。

(下)市島邸の書斎の内部。外からのライトで、木の枝の影が映っています。

(下)1枚目の写真、左側は緑色のモミジの葉が写っています。11日後の11月23日、写真のように葉が赤くなりました。

ライトアップの時に紅葉していれば良かったのですが、今年は暑さのせいか、葉が色づくのが遅いです。でも綺麗です。

コメント

阿賀野市上西野、諏訪神社 2014、2023

2023年11月04日 | 史跡など

2023年4月3日午後4時9分 阿賀野市上西野にある「諏訪神社」。 拝殿から入り口を望む。

(上と下) 諏訪神社の鳥居と拝殿  今年は桜の咲く時期が早かった。

(下)諏訪神社、入口の上の彫り物「龍」

下記は2014年1月22日に投稿した記事です

(上と下)阿賀野市上西野にある「諏訪神社」 2014年(平成26年)元旦に撮影しました。

 

阿賀野市上西野集落の諏訪神社。1月2日撮影。  この地に人が住み始めたのは、旧笹神村役場の広報誌によると、慶長年間(1596~1615)に上高関村から移住してきた間右衛門と上高田早川村から移住してきた早川氏が最初で、共に開拓に従事したと載っています。

神社が建った日は、わかりません。  管理人

コメント

妙高市・関山神社(2) 2014

2023年11月02日 | 史跡など

コメント

旦飯野神社 2023.11.1  1日参り

2023年11月01日 | 史跡など

   

今日 2023年11月1日。1日参り(ついたちまいり)が良いとされていますが、今日は11月1日 1が横並びする日です。

参拝は午後1時。「1」に、こだわりました。平日なの大勢の人が参拝に来ていました。若い女性もいました。

旦飯野神社の赤い鳥居をくぐり、神門を通り抜けると、本殿に向かって長い石の階段。目に前に神主さんがお祓いする為に上っていました。 良いことがあるかなと思いながら参拝してきました。

コメント

妙高市・関山神社 (1) 2014

2023年10月11日 | 史跡など

2014年6月29日 妙高市関山4804にある「関山神社」。奈良時代の和銅元(708)年に裸行上人が開山したと伝えられている。

(上)現在地から直進すると「関山神社」 社務所は無人。

(上と下)関山神社。宮殿は2018年3月27日に国の有形文化財(建造物)に指定された。

関山神社は本尊仏が三体ある。上の写真中央は主尊となる観音菩薩像。(下)参照。

平成21年(2009年)に国の重要文化財に指定された。

   

(下)関山神社から神社入口方向を撮影。

(下)関山神社の宮殿(拝殿)の側面。 立派な建物です。

(上)毎年7月に修験道の伝統を承継した「火祭り」が行われ、県の無形文化財に指定されている。

この写真は、境内に貼っていたポスターを複写したもの。

コメント

弥彦神社  御朱印2023

2023年09月08日 | 史跡など

 新潟県の一宮 弥彦神社。

 

弥彦山の山頂で頂いた御朱印

コメント

水原八幡宮 風鈴まつり 2023.8.11

2023年08月11日 | 史跡など

2023年8月11日、阿賀野市外城町 瓢湖の道路向かいにある「水原八幡宮」 境内に風鈴が並んでいました。

風鈴の棚は(上)の写真手前と、奥の拝殿側の2ヶ所にあります。

(上)水原八幡宮の入り口。拝殿には「御朱印」もあります。

   ☜ 三角ダルマの風鈴も、ありました。

コメント

厳島神社の大鳥居、厳島神社 2023.7.1

2023年07月04日 | 史跡など

2023年6月30日~7月3日まで広島に行きました。県外の旅行は数年ぶり。 写真は厳島神社の大鳥居。

昼の12時20分に撮影。干潮だったので、鳥居まで歩いて行けました。水面に浮かぶ鳥居の写真が撮りたかったのですが、この写真も貴重(?)かなと思います。外人さんも大勢いました。マスクはしていませんでした。日本人の大部分はマスク有り。

厳島神社はNHKのテレビ番組「ブラタモリ」で少し知っていたのですが、やはり現地に行き、歩き、広さを知り体感することが大事だなと痛感しました。 新型コロナウイルスが早く終息しますように!

 大鳥居

 大鳥居と厳島神社(写真の奥)

 厳島神社と五重の塔

コメント

新発田市東宮内 宝岩寺前の六体地蔵

2023年06月05日 | 史跡など

2023年5月 新発田市東宮内にある、宝岩寺の前にある六体地蔵。

(上)上記六体地蔵(左側)と三体の石仏(右側3体) 六体地蔵の左端の地蔵の顔が良く見えません。

コメント

新発田城 2023.5.17

2023年05月21日 | 史跡など

 新発田市の新発田城 3階櫓

  「日本百名城」の石碑がありました。

コメント