阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

安田民俗資料館 その2

2017年11月29日 | 歴史

  安田町観光協会の観光パンフレットから

1991年(平成3年)春、常時開館した阿賀野市安田地区の 「安田民俗資料館」。 開館当時は、何度か雑誌やテレビに取材され放映されていました。私設資料館との事でしたが、個人の趣味でここまで実現するのは凄いなぁと感心し、尊敬しました。若かった私も収集癖がありましたが、ここまでの事はできません。うらやましいなぁとも思いました。

資料館へ行き、館長のKさんから展示物の説明も受けました。話を聞いて凄いなぁと思いながら、将来どうなるのかなぁとも思いました。

展示物や建物の管理、固定資産税、相続の時は・・・など、お金のない私には、気になることが多くありました。

上の3枚の写真は、当時(平成4年・1992年頃?)の安田町観光協会の観光パンフレットから借用しました。 現在の資料館は休館中で、同館のホームページも2004年4月1日から更新されていません(HPは2001年5月14日開設。今日2017年11月29日現在、訪問者数は13,443人)。 3枚目の写真には「平成5年 自動車道開通予定」と記載されていますが、現在の同HPの住所や案内図には、阿賀野市や自動車道の文字や地図が載っているので、そのあたりは更新されているのでしょう。

 

(左上)観光パンフレットの裏側。左下の赤い矢印の先が、(右上)の写真部分。館長の文には「社会科の授業で用いた一枚の(地券)が生徒の学習意欲を喚起させたことが、私に民俗資料収集への動機を思い立たせた。さわることは確かめることである・・・」とあります。Kさんの収集は、地券から始まったようですね。

休館中の現在の安田民俗資料館は、少々寂れてきています。2017年1月13日投稿の 「柵の向こう側 安田民俗史料館」で検索すると、現在の様子が載っています。どなたの投稿か知りませんが、紹介させていただきました。ご了解願います。

常時開館から26年。Kさんは現在85歳でしょうか? 又、下の写真のような時が来ることを願い、この件 終了します。

 👈 安田民俗史料館。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 四角い写真 158 | トップ | 水原本町商店街イルミフェス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事