阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

瓢湖の蓮の花、販売

2016年08月06日 | 瓢湖

 2016年8月6日撮影 瓢湖

 瓢湖

昨日、お盆用に瓢湖のハスの花を 8月11日と12日に販売すると投稿しました。(昨日の投稿文参照してください)

私の記憶では、ハスの花を販売するのは、水原祭りの花火大会の時に瓢湖の湖面がハスの花だらけだと湖面に花火が写らないから花を刈る → 市民に盆花として販売 → 市民が喜ぶ。シルバー人材の仕事が増える。シルバー人材の人たちの収入が増える。 つまり、皆が喜ぶ ・・・と聞いた記憶があります。

たしかに、上の写真を観ても湖面が蓮の花で埋めつくされ水面が見えません。  私の記憶間違いなら 謝ります。 管理人  

コメント

ハスの花を販売

2016年08月05日 | イベント・祭り

    お盆用に瓢湖の蓮(はす)の花を販売するそうです。

8月11日と8月12日 午前7時~正午  11日は千本を販売。 12日は3千本を販売。 無くなり次第、販売終了。

ハス 1本100円。 ハスの葉 1枚50円。 ハスの実 1本100円。

コメント

新婚生活支援事業 阿賀野市2016

2016年08月05日 | イベント・祭り

 阿賀野市の 「新婚生活支援事業」のチラシです。

 最大15万円の補助があるそうです。

 ← 対象となる条件です。

 夫婦所得 合計300万円未満が対象です。 300万円以上は裕福・・・になるのかな ?

コメント

写真集「上高関 六体地蔵の四季 58」

2016年08月04日 | 写真集「上高関 六体地蔵の四季」

 2016年7月24日撮影  管理人

コメント

「熊」に注意 2016.8.3

2016年08月04日 | 日記

昨日 8月3日午後4時過ぎ、阿賀野市金屋集落 集落から50mほど離れている柿林に熊が1頭出ました。

体長 約1m。 山へ行くときは鈴など音のするもの持参が安全だと思います。   管理人

コメント

平成28年 水稲病害虫共同防除日

2016年08月03日 | 日記

京ヶ瀬地区 8月3日~5日 無人ヘリコプターで防除

水原地区 8月7日~9日  無人ヘリコプターで防除

笹神地区 8月5日~6日  無人ヘリコプターで防除

安田地区 8月7日~8日  無人ヘリコプターで防除   対象病害虫 → いもち病・紋枯病・カメムシ類・ウンカ類

雨天・強風の場合は、順延   作業開始は午前5時  作業中断(朝食休憩)は午前7時30分

作業開始 → 午前8時   12時に終了予定   と、案内文書が来ていました。

コメント

水原町は海だった

2016年08月02日 | 歴史

  

   1993年(平成5年)1月の新聞記事から (誌名記録無し)

阿賀野市(旧水原町) 小学6年生が約6千年前は、水原町が海だった証拠を発見。 家の近くの学習塾で理科を勉強。講師の荒木さんが平成4年に同町中央町1の銀行が改築された際に採取した地下30m付近の粘土質の標本から、植物プランクトン「コアミケイソウ」の化石を発見。

コアミケイソウは海水や淡水と海水が混じる汽水に住む。このため、付近には川の水が入り込む海があったと推定できる。

学説によると約6千年前に「縄文海運」と呼ばれる、海抜が今より2~3m高い時期があった。新潟平野は海水で浸っていた。

長い年月をかけて土砂に埋まり現在のような地形に。 学説は主に地形学的に説明されているが、この発見は地質の面から裏付けた。

この発見から23年。 現在は このデータ、どのように利用されているのでしょうか。  管理人

コメント

真夏です 2016.8.1

2016年08月01日 | 稲、開花、自然など

 8月1日 暑い!

コメント