阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

水原代官所 開門 1995

2016年09月17日 | 歴史

  水原代官所の 代官行列

1995年(平成7年)8月25日、復元が進められていた江戸幕府の「水原代官所」が完成、代官行列などが行われた。

俳優の安井昌二さんが代官役に。門の前では、安井さんらの寸劇も披露された。 行列には一般公募の町民ら40人が参加。

当時の新聞(誌名の記録無し)記事によると、水原代官所は1746年に設置。 福島潟・紫雲寺潟の干拓、新田開発や近くの新発田藩、村上藩の監視が主な目的だったといわれる。

明治維新で廃止となり、しばらくは学校に使われていたが、1899年の火災で焼失。 そして、今回の復元。

  1995年8月26日の新聞記事から

  この代官行列、私も見に行きました。

現在は、こういう歴史行列が各地域で開催されているようです。 水原地区は、ひと休み中のようです。

歴史の資料として投稿しました。

コメント

秋空、2016年9月16日

2016年09月16日 | 日記

   阿賀野市役所本所で撮影。秋の空です。

コメント

水原代官所 復元 1995

2016年09月15日 | 歴史

 建設中の水原代官所

1995年(平成7年)8月25日に向けて工事中の復元・水原代官所。 この建物は冬の白鳥に頼らない通年観光を目指して、旧水原町外城町の水原町博物館跡地に工事。 敷地面積は約6千㎡。建物は平屋建で485㎡(147坪) 総工費は4億6500万円。

代官所は陣屋とも呼ばれた。 明治時代に模写した見取り図を頼りに同じ場所に、規模や向きは違うけれど建築工法や間取りは当時に近づけて建築したそうです。

完工式には俳優の安井昌二さんを代官に迎え、公募で集まった町民約40人で江戸後期の衣装をまとい、代官行列を行いました。

       現在も 「歴史の町」をアピールしているでしょうか。 この新聞の誌名は記録無し。

 水原代官所の完成予想図。

水原代官所は、22代まで続き1746年~1868年まで北蒲原郡のほか、村上市から南蒲原郡の一部を管轄しました。

コメント

コシヒカリの稲刈り

2016年09月14日 | 日記

2016年9月9日あたりから、コシヒカリの稲刈りが始まっています。 この写真は今日 14日、月崎付近で撮影。  管理人

コメント

当時欲しかったビデオカメラ

2016年09月13日 | 歴史

 

1991年11月の広告。 パナソニックのVHS - C  ビデオカメラ ・ブレンビーの宣伝です。 女優の鈴木保奈美さんが紹介しているビデオカメラ、あの頃 私は欲しいと思っていました。 ただ、当時はソニー一辺倒だったので、買いませんでしたが。

この時の鈴木保奈美さんは25歳。 あの名作ドラマ 「東京ラブストーリー」放送時です。 輝いていた記憶があります(今もですが)

 

この頃の売りは 「手ブレをおさえて16倍のデジタル・ズーム」 「水平解像度400本」 「多彩なデジタルプレイ」

 思い出しましたが、最初のビデオカメラのファインダーは白黒画像。

ファインダーがカラーになったのが、「売り」でした。 今なら当然ですが・・・

この頃のビデオカメラの性能なら、現在 2.5万円位で買える小型デジタルカメラの映像撮影機能の方が、性能が上かも ?

このカメラは、ACアダプタやバッテリーパック(別売)無しで、19万5千円(税別)

現在はカメラの性能が良くなり、値段が安くなったんですねぇ ! (パナソニックさんの努力に拍手)

 

この広告が載っている雑誌に右上の記事がありました。 プロ野球選手・落合博満さんの記事で、落合さんのこの年の年俸は2億2千万円。

3冠王とチームの優勝を目標として公言。しかし、チームは惜しくも優勝を逃し、タイトルは本塁打王のみ。そんな落合さんに関する記事。

ずいぶんと昔の話ですが、最近のような気分にもなります。 「歳」 とったんでしょうか。

この広告ページ、捨てるのがもったいなくて投稿。 そして、処分しました。 現在、部屋の中を整理中です。

コメント

新潟ロシア村の記録 34(1994-12)

2016年09月12日 | 新潟ロシア村の記録

 

1994年9月9日 新潟ロシア村の、新聞の全面広告から   (右の絵)マンモスの絵。 そういえば、実物大(?)のマンモスの像が展示されていました。 

 マトリョーシカのプレゼント(10日間先着500名)

 ロシア連邦国庫所蔵の大秘宝展。

 パフォーマンス ショー

 

コザックの歌と踊り(私、好きでした)   ロシア民謡界の第一人者 ニーナ兵頭・ミニコンサートとサイン会

 マンモスに乗って記念撮影

 ロシア蚤の市 (記念バザール開催)

オープニング行事がたくさんあったんですね。 私も行きました。 楽しかった記憶があります。

 同日の新聞の広告。 マツダ・カペラの広告。

マツダのカペラは、32年間生産。この車は5代目。 2002年に生産を中止。 「カペラ」というネーミング自体も消滅。

過ぎ去った歴史です。 資料として投稿しました。

 

 

コメント

窓にカマキリが

2016年09月11日 | 日記

今日9月11日夜7時、ふと居間の窓を見たら網戸にカマキリが。秋・・・です。

コメント

新潟ロシア村の記録 33(1994-11)

2016年09月10日 | 新潟ロシア村の記録

1994年(平成6年)9月9日 新潟ロシア村 「職人とにぎわいの森」がオープン。 1枚目の写真は新聞朝刊見開きの全面広告。

新潟ロシア村の本気度が伝わります。 22年前の9月9日の話です。 あの頃、今より 「夢」があった気がします。

 広告内のイラスト。 皆、楽しそうです。

 新しい施設の説明図。

次回、この広告を もう少し詳しく投稿します。 歴史の資料として投稿。 新聞誌名の記録無し。

 

コメント

「オーブ」の写真 45

2016年09月09日 | 「オーブ」の写真

2015年9月28日 「スーパーームーン」の日   阿賀野市笹神地区でPM9:08分撮影  ※ 赤薄い丸は、オーブでなくレンズのフレアです。

  ← 真ん中の白い丸が月(スーパームーン)  まわりにある小さな白いのは星でなく、オーブ  下の写真は、この写真を拡大したものです。

 ← この写真を拡大したのが、下の写真

 「オーブ」が、写っています。 管理人

コメント

新潟ロシア村の記録 32(1994-10)

2016年09月07日 | 新潟ロシア村の記録

 

1994年(平成6年)9月9日 笹神村の「新潟ロシア村」で、新しい施設・職人とにぎわいの森・がオープン。 この施設は、既存施設の隣2ヘクタールの土地に新設。建築面積は約4千㎡。カラフルなロシア風建築の各種工房・物販施設・レストランなどが円状に並ぶ。総工事費は約14億円。

ダイヤモンドや陶器などの各工房はロシアから招いた職人による加工作業などの実演が見られる。

11月にはショーホール、展望レストランなどがオープンする予定。

9日のオープニング式典には、ロシアのシドロフ文化大臣など約150人が出席する。

オープニング記念イベントは、「クレムリン・ダイヤモンド大秘宝展」が11月30日まで開催。

この新聞の誌名は記録無し。 歴史の資料として投稿しました。

コメント

四角い写真 127

2016年09月07日 | 四角い写真

                   不似合いな関係

コメント

ごずっちょ商品券 2016.9.11発売

2016年09月06日 | イベント・祭り

 

2016年9月11日(日) 今年の 「ごずっちょ商品券」が発売されます。   管理人

コメント

「オーブ」の写真 44

2016年09月05日 | 「オーブ」の写真

2015年9月26日 高崎駅。 日光東照宮から日光駅へ。電車に乗り、高崎駅へ。 ここ、高崎駅にも 「オーブ」がいました。

 高崎駅構内。 下の写真は左の写真赤丸印の拡大写真です。

 高崎駅構内。 下の写真は左写真の赤丸印の拡大写真です。

どこにでも 「オーブ」はいるようです。  日光への旅行編は、今回で終わり。 次回に続きます。 管理人

 

コメント

僧侶派遣

2016年09月03日 | 日記

2016年8月8日の日本経済新聞28面の記事から → 近年、法事などでお坊さんの「僧侶派遣」サービスが広がっているそうです。

インターネットでの申込可能で、支払いはクレジットカードで先払い。 料金は定額で3万5千円。 僧侶派遣に応じている某僧侶は、去年120件の葬儀・法要に出向いたそうです。「アマゾン」でも、申込できるそうです。

仏教界からは「宗教のビジネス化」として、中止要請がでているとか。 「お布施は見返りを求めない修行の一つ。定額表示は宗教のビジネス化だ」という僧侶の話。 そのとおりだと思いますが、実際は、葬式のお布施が少ないからもっと多額の〇〇円を追加で支払うよう言われた人を知っています。

日本は葬式仏教と言われているようです。 お釈迦様は、墓を作れとは言わなかったとか。

さて、この問題、どう考えますか ?   管理人

コメント (1)

瓢湖、夏のにぎわい

2016年09月02日 | 瓢湖
2016年9月2日の新潟日報から→8月は白鳥がいないのに、連日、大勢の客が瓢湖に来たようです。例年8月は30~100人ほどしか人が1日に来ないのに、今年は平日で200人~300人。
休日は約500人の来場者数。これはポケモンGOのおかげ。これ、観光に役だてたらどうですか?
コメント