阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

1988年のビデオカメラ紹介(2) 三菱

2023年09月17日 | 歴史

三菱のビデオカメラ HV-M-34C     S-VHS  本体標準価格248,000円(AV出力ケーブル付)

アクセサリーキット 別売26,000円 大口径F1.2レンズ 総画素数約36万画素(有効33万画素) 

フルオート 幅106×高さ155×奥行253㎜ 1.4㎏

コメント

1988年のビデオカメラ紹介(1) リコー、ミノルタ

2023年09月16日 | 歴史

リコーのビデオカメラ 「R-610」 「R-600S」

 

ミノルタのビデオカメラ「C-1」

コメント

阿賀野市・うららの森 秘密の散歩道 2023

2023年09月16日 | イベント・祭り

2023年9月18日(月・敬老の日) 阿賀野市村杉温泉 うららの森で「阿賀野ウォーク&イート in 秘密の散歩道」を開催

(2023.9.24追記) 9月20日の新潟日報朝刊の記事から → 上記のイベントは4回目。約160人が参加。コースは当日まで秘密で、今年は五頭連峰少年自然の家から歩いて出発。約7㎞のコースに8ヶ所の食事ポイントを設置。料理は野菜スティックと豆腐のドレッシング、卵焼きサンドなど地元の素材を使用、又、地元の飲食店が料理。原木シイタケのフリットは、揚げたてを用意された。

コメント

北蒲水墨画会合同展 2023

2023年09月15日 | 絵画・彫刻・書など

2023年9月12日(火)~18日(月。祝日) 阿賀野市水原公民館で開催。 入城・無料

(上左)案内状葉書の表 (上右)会場で頂いた絵葉書 こちらの展覧会は3会が展示。

安田商工水墨会(5名)、豊浦豊水会(6名)、笹神雪笹水墨会(9名) 講師は渡辺小夜子さん。

コメント

管理人の旅日記98 (広島・呉市へ 14)

2023年09月14日 | 旅行

(上と下)広島県呉市。 大和ミュージアム 全景

(上)大型資料展示室 零戦の本物が展示していました。

(上と下) 「呉市の歴史」展示室  紙芝居(上)、こんな時代もありました。

(下)大和ミュージアムの屋上、展望テラスから撮影。 かつて戦艦大和を建造したドッグ跡が見えます。

(下)4階に展示。山本五十六の書(複製)と説明文。 山本五十六は長岡市の人。

     

(上左)山本五十六の書(複製) (上右)山本五十六の書の説明文

         

 

コメント

胎内市・板額の宴 2023

2023年09月13日 | イベント・祭り

       

新潟県胎内市 2023年9月17日(日) 「板額の宴」を開催。

     

(上)胎内市のホームページで「板額御前物語」の漫画が読めます。

2023年9月16日追記 熱中症対策で、会場が市産業文化会館に変更されました。

(下)2024年1月22日追記 板額御前の合格祈願シールを無料配布します。「たいない とっておきトコトコ便 2024年1月号 Vol.149から」

 

コメント

阿賀野市の人口、4万人を割る 2023.8.1

2023年09月12日 | 歴史

阿賀野市の人口が、4万人を割る

2004年に阿賀野市に合併した当時の人口は4万8736人。19年後の8月1日、阿賀野市の人口は3万9994人。ついに4万人割れとなった。

19年間の減少率は17.9%。新潟県全体の減少率は13.0%。 近年は500人ほどのペースで人口が減少。

市のデータによると、2021年までの5年間で転出が転入を上回る「社会減」は、年99~239人。

死亡が出生を上回る「自然減」は年354~419人。 自然減の人口減少の方が多い。 大変です。

コメント

管理人の旅日記97 (広島・呉市へ 13)

2023年09月11日 | 旅行

2023年7月2日 広島県呉市。大和ミュージアムにて。戦艦大和の10分の1モデル。26.3mあります。

  大和ひろば

(下)呉駅から徒歩5分で、大和ミュージアムに着きます。

コメント

福島潟の酒 「翔空」

2023年09月10日 | お酒の話

   

翔空(しょうくう)森のSAKE ~クロモジどぶろく~ 美味でした。税込1,320円 300ml

新潟市北区前新田乙567-1 LAGOON BREWERY(合)

精米歩合65% アルコール分15度 要冷蔵  ビュー福島潟の向かいに店があります。

コメント

弥彦神社  御朱印2023

2023年09月08日 | 史跡など

 新潟県の一宮 弥彦神社。

 

弥彦山の山頂で頂いた御朱印

コメント

綾波レイ 2023-8

2023年09月06日 | フィギュア

コメント

管理人の旅日記96 (広島・呉市へ 12)

2023年09月05日 | 旅行

2023年7月1日。 穴子めしを食べてからJR宮島口駅から広島駅に帰るつもりでしたが、昨夜の大雨で電車のダイヤが乱れ、いつ電車がくるかわからないとの話。そこで急遽、ちかくにある広電宮島口駅から帰ることにしました。広島電鉄の路面電電車です。停まる駅が多いのでJRより1時間くらい(?)乗る時間が長くなりました。

  ← パンフレットによると、広島電鉄は日本国内最大の路線網で全線合計35.1㎞を有し、1日平均15万人以上の利用者数は国内最多を誇る広島の路面電車。 1925年~2019年製造の路面電車が走っています。

(上)中央下の赤い矢印先に路面電車が到着しました。泊まっていたホテルは、上図中央の上部、赤い矢印先から400mほど先。

(下)ホテルに帰る途中、広島駅で広島カープの絵柄の酎ハイを買いました。美味でした。広島といえば、カープです。

   

 酎ハイに広島東洋カープの証紙が印刷されていました。

コメント

管理人の旅日記95 (広島・呉市へ 11)

2023年09月04日 | 旅行

2023年7月1日 厳島神社のある「宮島フェリーターミナル」から対岸まで船で約10分。下の写真は船上から撮影。

(上)右端のピンク色矢印先に「あなごめし うえの」。この店は創業百余年を誇るあなごめしの老舗。

営業・10:00~19:00 宮島口駅から徒歩3分。 広島県廿日市宮島口1-5-11

(上)「あなごめし うえの」の、店の入口    午後3時10分に入店。

(上)人気の「あなごめし」 あなごめし上 2,530円  美味でした。 広島湾に注ぐ中国山地の栄養分を十分に受けて育ち、特に廿日市

市大野瀬戸でとれるアナゴは、潮流の速さと良質なえさが多いため、「瀬戸のアナゴ」と称され、人気のブランド穴子。 ウナギの半部程度の脂肪でほどよく脂が乗り、良質でとても柔らかな口当たりが特徴。

(上 左右) 店内。 午後3時20分ぐらいでしたが、5人先客がいました。 広島の穴子めしは、炭火で焼いた穴子に店ごとに工夫された秘伝のタレをつけてご飯に盛るのが一般的。こちらの店では、山椒の粉を振りかけて食べました。

コメント

日本酒・吉乃川 「純米 呑み切り」「醸蔵」

2023年09月03日 | お酒の話

   

日本酒・吉乃川 「のみごろ純米 呑み切り」 新潟駅内にある「ぽんしゅ館」で購入。

精米歩合65%  アルコール分17度  美味でした。 税込1,430円

2024年5月5日追記  4月11日 吉乃川(株)の工場敷地内にある「醸蔵」へ

 ← 醸蔵(2019年秋、リューアルオープン)

(下)醸蔵限定の日本酒 「醸蔵生原酒」 アルコール分20度 美味でした。

 

 

 

コメント

水原まつり 大花火大会 2023

2023年09月03日 | イベント・祭り

 4年ぶりに水原祭が開催。2023.8.24~25日(花火大会)

コメント