#問いを生きる #生き方で応えが出ます社会的関心が,研究には大事だ 表情がない、怒りが止まらない… 男と女の性役割の習慣に疑問を持つことから、男女の解放が始まる 性差をどれだけ認めるかで、......
「発達トラウマ障害」Enpedia
をご参照ください。
ヴァン・デ・コーク教授の The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』
は,翻訳が終わりましたが,印象的な言葉を適宜拾ってみようと思います。
昨日,一昨日のつづき。p.239の,第3パラグラフ,下から2行目。今朝は第4パラグラフの2行目も。
トラウマは人々を根っこから変えてしまいます。というのも,トラウマを負わされた人は,もはや自分ではないからです。
自分を生きていない感じを言葉にするのが,猛烈に難しいんです。言葉が発達するのは,「あそこにあるもの」を分かち合うためであるのが中心です。
言葉が劇的に増えるのは,イメージが人と共有できると実感した実感です。その実感があると,琴葉が爆発的に増えます。イメージをますます共有し,絆を深めたいと腹の奥底で願っているからです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます