エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

信じられないことを、信じちゃう危機

2013-10-31 03:17:30 | エリクソンの発達臨床心理

 

 精神分析は、その目標が倫理的な方向づけのやり直しであることがエリクソンによって示されました。この点は非常に重要です。

 

 

 

 

 しかしながら、このいつくかの意識的心構えを歴史的に妥当な物差しを用いて定式化するために、理解しなくちゃいけないのは、精神分析家は、理論上も、実践上も、その人種の情熱、不安、激怒を手当てするように求められるけれども、いつでも、一部分しか分かっていないことを材料にして、ある種の説得力のある哲学をひきださなくちゃならない、ということです。不安障害(神経症)の人々やびくびくした人々は、概して、非常に信念に飢えているので、宗教的確信のない人々の間に、全く信じられる代物なんぞではとてもないことを、熱に浮かされた如く、ひろめることになりますよ。

 

 

 

 

 

 今日、NHKの「クローズアップ現代」で、最近亡くなられた漫画家のやなせたかしさんが作詞した、アンパンマンのテーマが、被災地と呼ばれる地域で、特にリクエストが多かった、と伝えていました。この歌には、「何の為に生まれて 何をして生きるのか」、「そうだ!嬉しいんだ生きる喜び / たとえ胸の傷が痛んでも。」など、哲学的命題とその答え(?)が含まれています。これは最深欲求に関わる問いと、その答えだと言えるでしょう。

 つまり、未曾有の危機に瀕している私どもは、最深欲求に関わる根源的な問いの答えを探さなくてはならない、ということでしょう。それなしには、再出発、再生が不可能だと、どこかで深く感じているからだろう、と考えられます。

 今日のところは、そんな日本人に対して、「要注意」とエリクソンが注意を促している、ととらえることができる箇所でしょう。未曾有の危機は、今までに経験したことのない不安をもたらすからです。そして、その不安は、今日エリクソンが教えてくれているように、「全く信じられる代物なんぞではとてもないこと」を熱狂的に信じる、という非常に危険な、「いつか来た道に」陥る可能性について、注意してくれているからです。

 1つはアベノミクスであり、1つは「秘密保護法案」です。こんな信用ならないものがまかり通るのであれば、それじゃなくても、「人間らしい暮らし」を守るためにある「正しいこと(人権 right)」が非常にもろい日本が、ますます「正しいこと(人権 right)」を見失うことになりかねない、と私は危惧しています。

 逆に「信じられること」と言ったら、真実を語ることが語る当人の損になること、たとえば、職場にいられなくなる(日本では、裁判所でさえも、裁判官が法と良心に従って判決を出そうとすると、裁判所に居づらくなる、と言われます)、命の危険があるといった事情があっても、その人が語る真理、ということになるでしょう。アンパンマン同様、「信じられること」も、それを語る人は自分の身を削る勇気と覚悟(παρρησια パレーシア)があって初めて、その存在を証明できるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理的方向づけのやり直し という パレーシア 

2013-10-30 03:30:58 | エリクソンの発達臨床心理

 

 精神分析が、人生のあらゆる経験を赤ちゃんの頃の経験の類似品と見なしがちであることが、改めて指摘されました。

 

 

 

 

 

 精神分析は、晩年を子どもの頃よりも軽く考えがちです。精神分析は、人は大人である時期にも、根強い子供っぽさがある、という否定できない事実を宇宙論の地位にまで引き上げてきました。つまり、将来に対するいろんな見通しは、いつでも、1つの失われた過去に対する様々な妄想を反映しているという否定しがたい事実を宇宙論の地位に引き上げ、ハッキリした前進は、部分的な後退を宿しているものですから、実現、すなわち、隠れた子どもっぽい願いの成就を肯定するという否定しがたい事実を宇宙論の地位にまで引き上げてきました。人間の生活の中で、繰り返されること、後退すること、こだわっていることをもっぱら研究している内に、私どもはかつてない程、大人の中にある幼児性について多くのことを学ぶようになりました。私どもはこのようにして、人間の生活の中で、倫理的な方向づけのやり直し、リオリエンテーションを準備してきました。その人間の生活は、赤ちゃんの頃の元気を保つことに集中しているものなのですね。しかも、この赤ちゃんの頃の元気を、人間は、より尊い価値のために、抑え付け、つけ込み、無駄にしてしまいがちじゃあないですか。そのそれぞれに対して手入れをしたり、私どもがあらゆる治療をしたりする時に、私どもの意識的心構えを支配しているのは、まさにこの倫理的方向づけのやり直しなのです。

 

 

 

 

 

 上品な物言いではありませんが、一種のネタばらしです。エリクソンはここで、あらゆる心理療法がしていることを一言で表現していますからね。つまりそれは、「倫理的な方向づけのやり直し」「倫理的なリオリエンテーション」なのです。

 このことをハッキリ言葉にしてくれたことは、エリクソンがそのことをハッキリ確信していたこと(パレーシア παρρησια[文字化け防止のため、ι【イオータ】の気息記号は省略])を示します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神分析の、ものの見方の癖

2013-10-29 03:06:41 | エリクソンの発達臨床心理

 

 臨床家に必要な自覚のことが話題になっています。それは、心という目には見えないことに関することでした。

 

 

 

 

 

 歴史的に自覚のある精神分析家は、自分の仕事の中に見つけがちな考え方の、あらゆる習慣の中で、私どもの本のために最も重要なものが、1つあります。目的論的な前提に頼らないと決心する際に、精神分析は逆の極端に走り、一種の「起源学」を発展させてきた、ということです。この言葉は、一般的な使い方をお示しせずに自分の主張の正しさを言い立てるのは、かなり気まずい感じがします。私がこの用語で申し上げたいのは、考え方の1つの習慣です。その考え方とは、あらゆる人間の状況を、一番最初の、一番単純な、一番幼稚な状況の類似品に還元することですし、それを「起源」と見なすことです。

 

 

 

 

 

 精神分析の、ものの考え方、見方のクセ、習慣が出てきましたね。それは、人間のあらゆる経験を、赤ちゃんの頃の経験の類似品であると還元することだ、とエリクソンは言います。これは確かにこうですし、このように考えると、「なるほどそうなのか」といった具合に合点の行くことが少なくないのです。その意味では、絶対的なものではなく、相対的なものでしかありませんが、非常に有効な物の見方だ、と言えるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の歴史

2013-10-28 03:50:46 | エリクソンの発達臨床心理

 

 精神分析が若者の仕事を無視するのは、精神分析が理論においても、その理論がよって立つ信念にも、仕事を考慮に入れていないからなのですね。

 

 

 

 

 

 このような発見によって明らかになったのは、臨床上のさまざまな方法は、技法を洗練することや理論を明確にすることにある程度まで従う、ということです。臨床上の方法は、この点を超えて、価値の影響に従います。様々な国、様々な街で、非常に多様な臨床思想が登場することは、心の革新的な臨床科学が価値の流行りによって色づけられもし、あるいは、暗くされる場合も多いのです。心の臨床科学は知的で文学的な雰囲気に、不注意にも影響をするのですが、それは歴史がこの臨床科学を活用する場合とその時と場です。ですから、たぶん、人間の心の臨床科学は結局、臨床家と臨床の学者の一部に対して、歴史的自覚を求めることになります。歴史家のコリングウッドが次のように述べています。「歴史とは心の歴史なのであって、心は、心が歴史の中で生きて、しかも、心そのものがピチピチ、キラキラしていることを知っている、ということがない限りは、心ではないのです。」

 

 

 

 

 

 心は、目には見えないのですが、歴史の中にあり、しかも、ピチピチ、キラキラしているものなのです。その時、その心根の人は、ピチピチ、キラキラ生きて、自分にも周りの人にも、生きる喜びをもたらすことでしょう。そのような心の持ち主が、歴史を作るのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役割の牢獄

2013-10-27 03:40:49 | エリクソンの発達臨床心理

 

 エリクソンは、精神分析が仕事を無視してきたのは、結果としてというよりも、仕込み段階からだ、と見ています。

 

 

 

 

 

 これは、より広い問題の一部ですし、今現在、精神病理や社会学の多くの文献で議論されているのは、精神病理によって、受苦的存在は自己規定的で、自己治癒する役割の牢獄となってしまう、ということです。そこでは、「受苦的存在」であるクライアントが育てることができなかった能力は、学問それ自体にその能力を生かす刺激もチャンスもないがために、育たない、ということが明らかです。それはまるで、公に禁じられているかのようでした。

 

 

 

 

 

 精神分析はやはり、仕事に関する視点が欠けていたがゆえに、クライアントの仕事に対する能力を引き上げることができなかったことが、ここで改めて示されました。それでは、受苦的存在を通して、仕事に関する力を伸ばす、ということができないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする