#発達トラウマ障害 #体感がない #右往左往 or #凍り付いてしまう #怒り爆発#発達トラウマ障害(DTD)の #回復プロセス 発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com 但し,全て半角にしてから,......
「発達トラウマ障害 Enpedia」
をご参照ください。
ヴァン・デ・コーク教授の The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』 は,翻訳が終わりましたが,印象的な言葉を適宜拾ってみようと思います。
June 06 ,2019,横浜の心理臨床学会で,Perezさんのお話を聴いた関係です。
今朝は,p.98の,第3パラグラフから。
自分が生きている実感と,その実感に従って生きることを神経学的に研究したことから,私の友人の,ピーター・レヴィンとパット・オーデンが開発した体感療法がとても人の役に立ちことが分かりました。…そのエッセンスは,次の3つです。
1)トラウマが邪魔して,氷漬けにしている体感を引き出すこと
2)体感が自分を突き動かす力,と患者さんが仲良くなれるように手助けすること
3)自分を守るために引っ込めた身体の関わりが,「できた」にすること その引っ込めた身体の関わりは,おっかなくて,閉じ込められ,押さえつけられ,動けないようにさせられた時にできなかった関わりなんです。
腑に落ちる気持ちは,安心,命が続いていること,あるいは,脅かされていることのシグナルです,たとえ,どうしてそうなるのかわからない場合でも。
腑に落ちる生活が,とても大事。
ですから,体感を実感する生活,息を意識する生活が大事。