エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#日常生活の礼拝 に対する #疑い #エリクソンのリアルで、#みずみずしく、#謙虚 であること

2013-07-31 01:56:40 | エリクソンの発達臨床心理

 

 第二章「ライフサイクルと礼拝」の第3節「人類を一つと見るのか、それとも、2つに分けて見るか と、礼拝」も、面白かったですね。礼拝について、エリクソンがまとめてくれたところが特に良かったです。日常生活の中にある礼拝は、日常生活の何気ない関わりを、やり取りのあるものにすることによって、お互いに相手の価値を認め合う関係パターンであり、それなしには、<私>が育たない基盤になるものであるのことでした。

 今日からは第2章の第5節「礼拝のやり直し(繰り返される礼拝)」に入ります。第4節を飛ばすのは、最初に(3月から4月にかけて)翻訳済みだからです。

 

 

 

  礼拝のやり直し(繰り返される礼拝

 

 しかし、いまやこの本の半ばを過ぎて、私の読者の方々の中には、礼拝礼拝の力を私が認めている点に、私の懐古趣味的な保守主義がある、と抗議をする人もいる、と私が耳にしないかですって? 礼拝や儀式が、今まで「本当に役立ってきた」のか? そして、現在、パーソナリティや人間関係に必要不可欠である、と私が本気で思っているのか? そして、このような「自然な」仕組みが社会的な動物達の中でなら、あるいは、未開であって、しかも、かなり伝統的な社会の中でなら、識別できるとしても、私がここで図表にしていることの、まさに核になるものは、今や絶望的な危機に瀕していると思われますし、もしかしたら、過密で、汚染が進み、工業化され、機械化された世界では、妥当性を失っているのかもしれません。仮に人類における礼拝が進化の過程で重要であるとしても、姿を消しつつあるいくつもの礼拝は、新種のデッチアゲの儀式に道を譲っているのではないのか?特にマスコミによって支配されているのではないのか?動物行動学や精神分析家の訓練しすぎた目にも、気付かれないのではないのか? といった疑問を私が避けて通れる,とでも言うのでしょうか? いいえ、私はそんなことはできません。私自身が以前にも申し上げましたように、ヌミノースと分別による価値付けの源は、ドラマ仕立てに表現したものや、美的に表現したしたものと合わせて、新たなスピリットから生まれうることは、確かなことです。その新たなスピリットは、全ての人類が、全ての人類としての(「人間を上下2つに分けるウソ」を信じない)自分を確かにする究極的な道を体現しているものです。なぜなら、私どもは、みんながみんな、いまどきで、とても流行ってはいても、非常に含みが深いフレーズ通りに、「温もりのある意識的な生き方(人間としての生き方)」が、必ずしも出来ていないからでしょうか?

 

 

 

 

 エリクソンは、なんと、リアルで、みずみずしく、しかも、謙虚なんだろうと思います。「儀式や礼拝なんぞは、いまどきの工業化された現代社会の中になんぞ、ありゃしない」という抗議や「礼拝は、パーソナリティの発達に本当に必要不可欠なものだなんて、あなた本気で考えてるの?」などと言う、疑問と言うよりも、疑いがエリクソンに直接・間接に投げかけられていたことが分かります。エリクソンだって、人の子、そんな抗議や疑いに接すれば、気を悪くすることもあっただろう、時には、無理解に落ち込んだりすることもあったに違いない、と勝手な想像を私は巡らせてしまいます。

 しかし、エリクソンは、希望(Hope)がありました。エリクソンは、すべての人類としての自分、1つの人類としての自分を確かにする道を見通していたからです。それば宮澤賢治が、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と言った心境に近いだろう、と想像します。その希望(Hope)に支えられているからこそ、エリクソンは、これだけリアルで、これだけみずみずしく、しかも、これだけ謙虚なのだ、と私は考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活の礼拝のまとめ その2

2013-07-29 02:06:44 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 Toys and Reasons 『おもちゃ  賢慮』から,Speciation and Ritualization 自分を上等と見て,人を見下す見方  日常生活を礼拝にすること の p.82,4から。

 

 

 日常生活を礼拝にするとは、2人の人がやり取りする中で、お互いに相手を大切にするものであり、自分を中心と認めると同時に、他者も中心と認めるやり取りです。儀式化日常生活を礼拝にするとは、2つの中心を持ったやり取りなので、楕円形をしています。この楕円形を成したやり取りがあること自体が、やり取りをする2人がお互いに価値を認め合っていることになりますから、この2人は助け合い補い合うようになります信頼関係に基づいた、平和と安心が生まれます。2人がやり取りをして、助け合い、補い合うからこそ、日常生活を礼拝にするとは,楕円形を描くのです。

 今回は日常生活を礼拝にすることのまとめの後半です。1つの楕円が分裂して、2つの自己中心の円に分かれる危険が語られます。それは、2人の間にやり取りが失われて、助け合い、補い合いもなくなってしまうからです。バラバラとなって2つの自己中心ができれば、 「どっちが上か」を争う ようになることでしょう。家族の病理~社会病理の始まりです。バラバラになることが、全ての不安・思い煩い(重い患い?)全てのウソと争い(戦争)の始まりだからです

 

 

 

 

 4. 日常生活を礼拝にするとは、芽生えつつある、いくつもの認識パターンを、その地域に住む人々が「共に見る」一般的なヴィジョンのために、役立つものにしてくれます。たとえば、ユーロック・インディアンの食事の例では、私はそう思ったものですが、日常生活を礼拝にすることは、おっぱいをもらう時や、実際に世話を焼いてくれる頼りになる人たちと、赤ちゃんが出会う時に、感覚運動的やり方で覚えたことを利用するばかりではなくて、正しい部類のものや人を、悪い部類のものや人から区別する、成長しつつある分別を利用し、育むことでもあります。

 5. 日常生活を礼拝にすることをお示しすることが、私どもの特別な意図になるでしょうから、それぞれ連続する舞台(発達段階)において、日常生活を礼拝にすることは、あらゆる儀式の意味(ここでは、聖体を口に含む、聖餐式の意味です)に、不可欠ないくつかの側面を発展させてくれます。その儀式に不可欠な側面は、後ほど、大人の儀式の目録にある際立った要素であることが分かるようになるでしょう。

 6. 日常生活を礼拝にすることは、役に立つのであれば、どんな社会でも、主要な諸制度の一つにとって不可欠な、社会的区別、という経験を発展させてくれます。ここで、社会的区別とは、命じられた良い行い、恥知らずで罪深く、大人になってから法廷で出くわすような様々な行いとを区別することです。

 7. そして、最後に、日常生活を礼拝にすることは、自分を確かにする独自の道を次第に発達させるための心理社会的な基盤を提供してくれます自分を確かにする独自の道は、青年期のなると、様々な「堅信礼」の儀式によって、印(色・薫り・雰囲気)がつけられます。これは、「第二の誕生」です。それは、子どもの頃に自分を確かにしてくれたすべてを、物の見方と、何が信頼できるのかということを組み合わせた、世間の常識の中に組み込みます。たほうで、日常生活を礼拝にすることは、望ましくもなく、邪悪だし、よそ者を思い出させもするもの、すなわち、「自分より下」の人間たちを思い出させるもする、あらゆる望み、あらゆるイメージに対して、自分たちと価値観には相容れない存在だという、レッテルを貼り付けます

 

 

 

 

 後半戦は、日常生活を礼拝にすることのアンビバレントな側面が示されます。

 正の側面を取り上げれば、日常生活を礼拝にすることは,自分を確かにする道を次第に発展させてくれる基盤になるものだ、といいます。また、日常生活を礼拝にすることは、正邪、善悪、浄不浄を分ける分別を育んでくれる、とも言います。自分を確かにする道は、その人ならではの印(色・薫り・雰囲気)がある、というのも、嬉しいです。逆に申し上げれば、儀式化がなければ、自分は育たないし、自分を確かににすることもできない、ということでしょう

 日常生活を礼拝にすることの、負に傾く、“危険な香り”のする側面を取り上げれば、それはすなわち、「人間を上下2つに分けるウソ」に関わるかもしれない特徴です。人がいったん儀式化のやり取りを失ってしまえば、日常生活を礼拝にするはことは,いつでも、村八分あらゆる邪悪な暴力を生み出す温床(儀式主義)にもなりえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活の礼拝=楕円形 : 日常生活の礼拝のまとめ その1

2013-07-28 01:18:15 | エリクソンの発達臨床心理

 日常生活の礼拝は、神経症の症状では全くない。日常生活の礼拝とは、そうではなくて、合理性では割り切れない不思議を、切り捨てるではなくて、包み込んでいくためにあるもの、それは同時に、自分の様々な持ち味を生かし、まとめ上げるものだ、というのは驚きです。

 今日は、日常生活の礼拝について、エリクソンがまとめている部分の前半です。

 

 

 

 

 日常生活の礼拝は、一番うまくいっているときには、すなわち、生きた文化圏の場ではひとつの創造的なパターンとなり、ついつい「強迫的に」やりすぎ、行き過ぎてしまう気持ちと、「強迫的に」自分を出してはいけないという気持ちに無意識になることを避けるのに役立ちますし、社会的規範の崩壊(家族間や近所での殺人・虐待・傷害・ストーカー、繰り返される無差別殺傷事件、行政や会社の「組織的違憲行為・組織的不法行為[放射能を垂れ流し、水俣病や障碍者と認めない、「わ〇み」のように、パワハラや過労自殺を認めない・・・]」・・・)、と道徳的な強制(「校則なんだから、守りなさい!」)をも防ぐのに役立ちます日常生活の礼拝は、私はそのように主張するつもりなのですが、次のように、桁外れにたくさんのことをやってくれます

 1. 日常生活の礼拝は、(1人の人の)目の前の様々なニーズ(ここでは、お腹が空いた)を満足させることを、2人の人がやり取りをする、という文脈に、引き上げてくれます。したがって、日常生活の礼拝は、本能を昇華してくれる(コントロール可能な情熱)けれども、たほう、日常生活の礼拝は、パーソナリティ、つまりは、<私>が中心にいるという、まだ脆い感じを、自然界においても、精神世界においても、自分たちが中心にいるという集団の考え、しっかりと結びつけてくれます

 2. 些細な、毎日やっていることの、正しいと認められているやり方を教える時に、日常生活の礼拝は、 (1人の人の)子どもっぽい「何でもできる」という感じを、「これこそ、私たちの明白なる使命だ」という人々に共通する感じ(サケの不思議な生態を支配する力)に変えてくれます

 3. 日常生活の礼拝は、 (1人の人の)「自分には値打ちがない」という様々な感じ を、自分たちの文化圏の内外にいる「よそ者」へと、そらせます(投影します)。そのよそ者達は、「やつらはどうせ正しいやり方なんぞ分かるもんか」と、排除されることもありますし、「どうせ自分には、正しいやり方は分からない」と自分自身を排除してしまうこともあります

 

 

 

 

 日常生活の礼拝には、実に様々な働きがあることが分かります。エリクソンは、7つの特色をここでは取り上げます。今日はその内の3つを翻訳いたしました。この3つの特色を別の角度、別の表現をしますと、次のように、別のまとめ方が可能です。

 一つは、日常生活の礼拝1人の人の感じ を、2人の人がやり取りをする中で「共に見る」感じにする働きがありますよね。ですから、1人の人は安心ですし、力強い感じがするはずです。元気が出ますよね。そのようにして、<私>は「私たち」と言うことができるようになります(The Life Cycle Completed : A Review を参照されたし)。

 もう一つは、日常生活の礼拝は、自己中心という、普通は批難されやすいことに、価値を認めることになります。日常生活の礼拝は、自己中心だけを認めるのではなく、他者中心を同時に認めるものだからです。しかも、日常生活の礼拝は、やり取りをする中で、お互いに相手の自己中心を認め合う形で(「あなたはあなたの人生を生きればいいのです」、さだ まさしさんではありませんが、「あなたは自分の人生という舞台の主人公」)、お互いを価値あるもの(中心)と認めるのです。ですから、日常生活の礼拝2つの中心を持った楕円形を描きます

 三つ目は、日常生活の礼拝は、子どもっぽい「自分は何でもできる」という感じ、幼児性の強い万能感を、人々の中で共通する思い、人々の中で正しいと見なされているやり方と結びつけます。しかし、それは逆に、「自分には値打ちがない」という感じ よそ者達投影することと表裏一体であるためは、「よそ者」を排除し、「よそ者」に対する新たな憎悪と結びついてしまう場合もあります。ここに、 「人間を上下2つに分けるウソ」が入り込む余地が出てきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#日常生活の中で礼拝すること ≠ #神経症(#不安障害)!? #驚き感嘆したことを科学すること

2013-07-27 01:37:10 | エリクソンの発達臨床心理

 

 日常生活の中で礼拝することには、「不思議な感じ a sense of wonder」を排除するのではなく、包み込む「神話の知」、物語が必要みたいですね。

 最近、毎回載せている““をご覧になって、「不思議な感じ a sense of wonder」を感じませんでしょうか? その形、その色、ミツバチなど他の生き物と「共にある」感じ、季節になると、だれが見ていなくとも、だれに誉められずとも、必ず咲く姿の立派さ、などなど・・・。

 もっと、「不思議な感じ a sense of wonder」を実感したいと思うのであれば、実際に森に出かけましょう!  あるいは、レイチェル・カーソンの本  A sense of wonderをじっくり読んでみてください。 英文の方が、本が大きくて、写真もいいと思います。上遠さんが翻訳した新潮社の『センス・オブ・ワンダー』でも構いません。

 

 

 

 

 ユーロック・インディアンの「文化やパーソナリティ」(かつてはこのような調査研究で、最も大事な言葉でした)で「強迫的」と呼んでもいいもの、私どもの文化圏では神経症の人の「儀式」に匹敵するものは、たくさんあります。私が『子どもの頃と仲間たち』(みすず書房版では、『幼児期と社会』上・下巻)の中で指摘しましたように、このような行動は、よくよく観察したものに魔法のような影響力を持ちたいという,日常生活の中で礼拝はる試みとして意味があるのであって、もちろん、複雑な、サケの自然史を理解したのではありません。ですから、私どもの意味で日常生活の中で礼拝することは、神経症の症状では決してありません。そこでは、日常生活の中で礼拝するのおかげで、人間は、1つの限られた、自然と科学技術の場にある、1つの文化圏において、自分の様々な持ち味を組み合わせて、ひとまとめにした行動を作り出すことができるのです。このように日常生活の中で礼拝するのは、自然界にとっても、世間の人々にとっても、中心と思われる、適応するためのやり取りとして役立つ訳です。このやり取りは、日常の中で繰り返されているうちに、単に社会的に強制されたこと法律を守っているだけのこと、といった通説になりやすく、文字のために精神を犠牲にする取引に従うだけになりがちであることは、間違いありませんが、これは、社会病理に関することで、後で取り上げます。

 

 

 

 

 よくよく観察したものを、合理的に知的に理解することはとても大事なことでしょう。しかし、エリクソンも言うように、サケの生態のように科学がよく分からなかったことともありますし、ウナギの生態のように、今でも科学ではよく分からないこともあります。科学が全てを明らかにしてくれる訳ではありません。また、合理的に説明できることでも、それだけでは納得できない、腑に落ちないことだって、ごまんとありますよね。実際、生死に関わることや、こころとからだの結びつきなどは、まだまだ科学が及ばないところであり、合理的説明だけでは納得できないことではありませんか?

 

 ですから、科学では分からないこと、科学で分かっていることでも、単に合理的に理解するだけではなくて、よくよく観察したことはすべて、同時に不思議を読み取り、それを<私が生かされている実感>を確かにすることと、結び付けていくことが必ず必要な訳です。それこそが、日常生活の中で礼拝する目的ですケプラーやアインシュタイン、湯川秀樹や白川英樹氏など“本物の科学者”は、そういった自然界をよくよく観察し、自然界の不思議をよくよく知っていたのではないですか? そして、この自然界の不思議に感嘆しつつ、その不思議の感動科学的合理性の中でハッキリと形にして見せた、と言えるのではないですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活を礼拝にすることと「不思議!」

2013-07-26 03:54:19 | エリクソンの発達臨床心理

 

  エリクソンは、日常生活を礼拝にすることは、日常生活に対する1つの見方であり、通常、正しい振る舞い方としてしか、経験されない、と言います。日常生活を礼拝にすることは、当たり前すぎることなので、意識せずにいることがどうしても多くなるわけです。

 それにしてしも、その礼拝にすることが、過去をよく見ることを、ある種の口伝の幻想のレベルまで引き上げるのは、いったい何故なんでしょうか?

 

 

 

 

 私どもが、人生のごくごく初めに、食べることやら、見ることやら、あるいは、望むことやら、信じることやらについて、これまで述べてきたように、よくよく観察してきたおかげて、このような礼拝にすることは、個人の発達の良い基盤となりました。ただし、それは、昔ながらの文化圏の人々が「意味」の舞台(段階)と呼ぶ舞台(段階)では、そこの子どもは、行動の象徴的意味を理解することが期待されますし、森羅万象の不思議を世間の人はどう見るか、ということに対して、1つの見方をする文化圏のメンバーになるために、行動に縛りがあることや、先延ばしにされる行動があることを受け容れるように期待されます。その後、ユーロック・インディアンの男たちの「スウェットハウス(蒸し風呂小屋)」の中で、青年になれば、ユーロック・インディアンの少年は、お金のことを考えると同時に、女のことは考えない、という二重の芸当を身に着けることでしょう。大人になれば、ユーロック・インディアンの人は、まぶたの裏側に、木々からぶら下がっているお金や、時季外れの川を泳ぐサケが、見えるようになるでしょう。それは、ユーロック・インディアンの人は、この自分でこしらえた「幻覚」のような思いが、大海原の向こう側におられる、ユーロック・インディアンの神々の心と一体になる、と信じているからなのです。この神々は、その年にそこに遡上するサケの供給を抑え込んだり、気前よくサケをそこに送り届けたりする力があります。神々がこのような力を発揮されるのは、サケが年に一度河口に遡上し、圧倒的な勢いで、待ちわびている人間たちが仕掛けた網やダムに飛び込んでくる、その最中のことなのです。

 

 

 

 ユーロック・インディアンの人々の日常生活を礼拝にすることは、ユーロック・インディアンの神々と一体になる信頼に基づいていることが示されました。その神々は、ユーロック・インディアンの人々に、良いものをくださる存在(Providers)です。

 日本人に日常生活を礼拝にするが希薄なのは、日本人が信頼するものを見失っているからなのでしょうか? それとも、日本人は八百万の神を信じているからなのでしょうか? あるいは、日本人は、お金以外は信じられないからなのでしょうか?

 いいえ、今の日本には、合理的な考え方も非常に弱いのですが、中村雄二郎がいう「神話の知」 、すなわち、「不思議な感じ a sense of wonder」を感じ取り、その不思議を用いて<私>の物語を創造する力が、あまりにも弱いからだ、と感じます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする