エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

「見る」と「見られる」の不思議

2016-06-30 06:30:40 | 聖書の言葉から

 

 

 

 

 
マチャミのお仕事
    内なる父母  子どもは、母親から信頼を、父親から規律を学べば、独立して生きていける。福音です。 p41の五行目から。 &nbs...>続きを......
 

 

 見る。何気ないことですね。マジシャンの人はある意味、見ることをよく知っている人だと思います。つまり、「人は意識しないと、見ていていても見えない」ということをよくよく知っている人だ、ということです。手品をしている時には、意識を逸らしてから、意識のないところで物を隠したり、入れ替えたりする…。意識の逸れているあたりは、見ていても見えていないので、見ている我々はまんまと騙される、手品にかかる、という訳ですね。

 見ることを意識することは、見えることに繋がります

 でも、それだけじゃぁ、ありませんでしょ。

 「見られている」ことを意識することは、いっそう大事かもしれませんね。昔は、日本人でも、倫理の基本は「見られていることを意識すること」にこそあったのではないでしょうか? 「お天道様が見ているよ」ということは、子どもに倫理を教える時に常套句だったわけですからね。

 見られていることを意識することは、善く生きることに繋がります

 東京電力、大川小学校、大臣を辞任した甘利明、放射能汚染土壌を日本中に薔薇眞している「環境(汚染)省」、三井不動産レジデンシャル、三菱自動車、キリがありりませんでしょ。「見られている関係」を忘れた、不幸で残念な人たちですね。

 私どもは「見られている」『見守れらている』ことを忘れずに、「見られている」『見守られている』所に、ヒュポメノー、とどまっていたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の恵み

2016-06-30 04:59:00 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 

 
日常生活の中の礼拝
  能動的に受け身になるのは、自分の声に従うことでした。 Find your own voice ! 自分の声を見つけなさい。 Young Man Luther 『......
 

 発達トラウマ障害(DTD)の子ども。演劇トラウマ治療でも、感じが大事になっているようですね。

 The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.346のブランク下の第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 その代わりに、コールマンは「この場面をする時に特別な感じがしましたか?」と訊きます。このようにして、子ども等は感情体験を名付けるようになるのです。「腹が立つのは、彼があんなことを言うからです」。「怖いのは、彼が私を見る時です」。具体的に表現したり、良い言葉がなくても、言葉にしてみたりすることが、役者の人たちが、たくさんな様々な気持ちを理解するのに役立ちます。自分の気持ちに気付けば気付くほど、子ども達はもっともっと、気持ちを知りたがるようになりますもんね。

 

 

 

 

 

 言葉の恵みです。言葉にすることが理解し、受け入れる一助になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達トラウマ障害(DTD)の子ども等が、家庭だけではなく、学校や病院でも虐待されている現実

2016-06-30 04:15:25 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に 変換してください。 

 
遊びこそ、創造性の源
  遊びは、過去と未来を現在において繋げるだけではなくて、「何のために生きるのか?」という人生の指針、オリエンテーションを自分の物としようとする、非常に深いものなんですね。......
 

 

 発達トラウマ障害DTD愛着障害の子どもコナー君みたいに、発達トラウマ障害(DTD)とシッカリと診断しないと、現実に、いくつもの診断名が付いて、間違った関わり=マル・トリートメント=虐待が、大手を振って、行われてしまうのが、残念ながら、アメリカでも、日本でも、現実です。

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第6章、本のタイトルにもなっている「犬として育てられた少年」のp.135から。

 

 

 

 

 

 14の時に、私のところに連れてこられた時に、コナーは「間欠性爆発障害」(intermittent explosive disorder ; IED  訳注:すごい訳語ですね、頻繁に癇癪を起して、モノや人のあたりちらし、大人にも暴言を吐くような、子どもや大人です)とラベルを貼られていました。コナーは当時、5個の精神科薬を飲んでいて、精神分析のセラピストの治療を受けていましたコナーは、フラフラ、ヨロヨロとした足取りでした。コナーが不安になったり、悲しくなったりすれば、ロッキングをして、両手をリズムに乗せて折り曲げ、調子っぱずれの低い唸り声を口遊みました。その唸り声ときたら、ほとんどの人の神経が参ってしまう、というものだったです。

 

 

 

 

 

 ブルース・ペリー教授は単なる医者ではないですね。描写力がありますから、文学者のような感じもします。ここの件も、短文でコナー君の様子がイメージできる感じですからね。

 間違った治療で、間違った投薬の為に、重篤な精神病と見まがう感じにされています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターメッツォ : ある晴れた日に  透徹した「覚めた精神」

2016-06-30 02:44:40 | 聖書の言葉から

 

 

 

 
マチャミのお仕事
    内なる父母  子どもは、母親から信頼を、父親から規律を学べば、独立して生きていける。福音です。 p41の五行目から。 &nbs...>続きを......
 


 

 私は、加藤周一さんの文書が好きなので、今宵も、加藤周一さんの言葉から学びます。

 いま、朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で、第二次世界大戦下の東京目黒の様子が出てきます。みんなが家族や自分などの「死」が身近なものとなり、追い詰められ、人にもつらく当たらざるを得ない様子の一端が出てきますでしょ。すると、それじゃなくても、「口開けば、唇寒し」の事情がある日本人の在り方が、より一層、「言わない方が、得」ということになりがちになってますね。

 加藤周一さんは、医者としてたまたま兵役を逃れて、東大病院で医者をしながら、フランス文学なども学んでいたころを回想した文書からです。『羊の歌 我が回想』(岩波新書)から。

 

 

 

 

 しかし私が一番強い影響を受けたのは、おそらく、戦争中の日本国に天から降ってきたような渡辺一夫助教授からであったにちがいない。渡辺先生は、軍国主義的な周囲に反発して遠いフランスの文化をあまりによく知りすぎていたし、また日本の社会にあまりに深く関わっていた。日本の社会の、そのみにくさの一切のさらけ出された中で、生きながら、同時にそのことの意味を、より大きな世界と歴史のなかで、見定めようとしていたのであり、自分自身と周囲を、内側からと同時に外側から、「天狼星の高みから」さえも、眺めようとしていたのであろう。それはほとんど幕末の先覚者たちに似ていた。攘夷の不可能を見抜き、鎖国の時代錯誤を熟知し、わが国の「遅れ」を単に技術の面だけではなく、伝統的な教育とものの考え方そのものに認めて、その淵源を日本国の歴史のなかにもとめ…もしその抜くべからざる精神が、私たちの側にあって、絶えず「狂気」を『狂気」とよび、「時代錯誤」を「時代錯誤」とよびつづけるということがなかったら、果たして私が、ながいいくさの間を通して、とにかく正気をたもちつづけることがてきたかどうか、大いに疑わしい

 

 

 

 

 

 あんなに明晰な頭脳の持ち主である加藤周一さんをして「正気をたもちつづけることがてきたかどうか、大いに疑わしい」と言わしめた、戦争の狂気を思います。しかし、渡辺一夫助教授のような、透徹した「覚めた精神」の持ち主に接することの幸いも思う訳ですね。

 その戦争前夜の様な日本でも、そのような透徹した「覚めた精神」に触れ続けることの意味を噛みしめていたいものです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達トラウマ障害(DTD)という診断は、アメリカでも、日本でも、大いに使える

2016-06-29 07:59:44 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
愛着障害と≪陽気で楽しい≫プレイフル
  ≪陽気で楽しい≫。それは子どもが愉しそうに遊んでいる時の気持ちです。しかも、これはエリクソンが、臨床で最も大事にした態度、playful プレイフル を私が翻訳した言葉......
 

 

 「発達トラウマ障害愛着障害」という診断名は、信頼性も検証済みという訳です。

 今朝も、今から7年前、311(2011)を遡って2年前、ヴァン・デ・コーク教授が、2009年に出した、発達トラウマ障害(DTD : developmental trauma disorder)をDSM-にハッキリと入れてね、という提案書(http://www.traumacenter.org/announcements/DTD_papers_Oct_09.pdf) の75日目。

  今朝は、妥当性と信頼性の章の46日目。今日は発達トラウマ障害(DTD)という診断名は、妥当性あるの? という課題です。統計のやや退屈な話題かもしれません。

 

 

 

 

 

 収束的妥当性 (convergent validity)。 発達トラウマ障害(DTD)の診断基準を評価しようとする努力が、NCTSN(国立子どもトラウマ・ストレス・ネットワーク)の各支部で、行われてきましたなかで、それぞれの研究者たちは、この題材を独立的に追求してきたのですが、別々なサンプルでも、別々の心理測定方を使っても、同じような結果でした。ですから、発達トラウマ障害(DTD)という診断は、収束的妥当性の最初の指標になります

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)という診断は、いろんなサンプルを統計調査しても、同様に妥当だった、だから、皆さんの関わっているケースでも、妥当なはずですよ、ということです。すなわち、発達トラウマ障害(DTD)という診断は、日本でも、大いに使える、という訳です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする